見出し画像

公務員から起業は家庭菜園マインドでうまくいく⁈

副業ができない公務員からの起業は「失敗したらどうしよう」が強くなっちゃいますよね?

ゆったり、失敗オッケーの「家庭菜園マインド」を取り入れてみては!


公務員は副業ができないので、退職してからでないとビジネスがはじめられないのがデメリットになります。

つまり、副業しながらビジネスに慣れていき、稼ぎが見込めるようになったら独立起業という流れが作れない。

公務員が安定していると言われていることもあると思いますが、まず退職してからでないと起業できないということが大きな壁になっているのは事実です。

そのため、どうしても発想が守りに入り過ぎる傾向は強いのかもしれません。


家庭菜園が教えてくれるのんびりさ

僕は家庭菜園をしています。

しかも、よく言えば自然栽培、フツーに言えばズボラ栽培です。

肥料とか入れませんし、雑草生えまくっています。

水やりもほとんどしません。

今年は耕しもしませんでした。

どうなるかわからない。

そんな家庭菜園を何年も続けています。

うまくいくときもあれば、まったくうまくいかないこともあります。

やってみなければわからないんですね。

やってみて実がなるかどうかは数か月後にならないとわからない。

そして、うまくいかなかったらすぐやり直すこともできませんよね。

また来年、となってしまう。

まずやってみる、そして急がず着実に

これはまさにビジネスでも同じで、まずスタートしてみるしかない。

公務員で副業ができなくても、思い切ってスタートしてみるしか、その先を知る術はない。

退職を決断しなければいけないので公務員からの起業はリスキーであることは確かです。

それでも、まず起業してみてひとつずつ着実に進めるしかないんですね。

「失敗したらどうしよう」
「絶対、数か月で稼げる方法を知りたい」

そんな気持ちはわかりますが、そのマインドこそが遠回りになります。

ですから、

「しばらくうまくいかなくても、どうにかするしかない」
「焦らずじっくりやろう」
「ひとつうまくいかなければ、またやり直せばいいや」


と思える人こそうまくいく人です。

つまり、家庭菜園のように気長に物事に取り組めるということこそビジネス成功の秘訣になるかもしれません。

ちょっとした収穫に喜びを感じながらビジネスも

公務員のように、まず退職してから起業という人は、じっくりと焦らず急がず楽しんで、がいいと思います。

だんだんとうまくいって流れが安定してきたらスピード感、行動量を上げていけばいいです。

ビジネスにおいて、スピードや行動が求められるのは確かですから。

でも、これから起業の人はそこに圧倒されて一歩踏み出せないという事態になりかねません。

そんな人は、

家庭菜園のように

実るかわからないけど、ワクワクの中ではじめてみて、じっくり観察したり、試しにちょっと手を加えてみたりしてみる。

今年、実らなかったら、来年も種をまいてみて、いろいろ試してみる。

その中で、たった一つ実ったことを喜んでみたり。

そんなことを毎年繰り返しているうちに、なんとなく見えてくるものがある。

たまに思いもよらぬ収穫があったりもする。

試行錯誤を楽しんでいるうちに気がついたらうまくいっている。



こんなスタンスでやってみるビジネスをおススメします。


まずはホームセンターに行って、種でも苗でもこんなのできたらうれしいなぁというものを買ってきてみてくださいね。

今はベランダでプランター栽培もできますからね!

何でもまずやってみると新しい発見がありますよ!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Amazonランキング15冠の著書、読んでいただけたらうれしいです!






よろしければサポートよろしくお願いいたします。関わる方々に還元させていただきます。