スタプラフェス楽曲に注目してみる

 スタプラフェス良かったですね。普段あまり絡まないグループ同士の共演。先輩グループに憧れている後輩がいたり、様々に面白い点がありました。

 個人的に気になった点は、第一回と比較して、楽曲にグループごとのカラーが差別化が図れている様に感じた点です。

 なので、スタプラフェスにおいて気になった楽曲や流れをテーマごとに取り上げてみます。


1.バズってるソングたち〜ばっしょーととき宣〜

 ばってん少女隊「OiSa」や、超ときめき♡宣伝部「すきっ!」は有線やTiKToKで話題になっています。

 ばっしょーちゃんは、「OiSa」を時間一杯のロングバージョンとして歌い続けるという、中々の攻めたステージを行いました。


 一方の、とき宣は2曲目に「すきっ!」を披露し、ノンストップオープニングメドレーでも、シャチ、たこ虹のメンバーとも一緒に披露しました。


2.K-POP路線のアメフラ

 先日の、バズリズムでアメフラっシが出演していて、ちらっと楽曲も流れていましたが、以前のイメージと違う路線の楽曲でカッコいいと思っていましたが、今回はじめてガッツリ観てみたら、完全にK-POP路線になってました。

 

 スタプラのアイドルって様々な音楽を取り入れつつも、J-POPの王道の範囲内という印象が強かっただけに、ここまでK-POP路線を取り入れていれ、それをこなしているアメフラチームやメンバーのチャレンジを買いたいなと思います。


3.ロック方面のB.O.L.T

 一方のB.O.L.Tはロックサウンド。エビ中、シャチ、ばっしょーへも楽曲提供やメンバーが演奏参加したりしているTOTALFAT。B.O.L.TのかわいらしさとTOTALFATのサウンドの相性も良きです。


 さらに、Lucie, Tooが提供した「JUST NOD」なども披露しました。


4.そんな二グループのメンバーが所属する浪江女子発組合

 K-POP路線のアメフラっシ、ロック路線のB.O.L.T二組のメンバーも所属しているのが佐々木彩夏がPPPを務める浪江女子発組合です。披露した「なみえのわ」含め、ここでは王道ポップスを一緒に歌っているのも面白いですね。


5.ラストパフォーマンスとなったAwww!

 スタプラフェスがラストパフォーマンスとなったAwww!。タイトルの通りの青春な印象のあるポップロックサウンドが爽快でしたね。


6.方言をタイトルに

 スタプラといえば、TEAM SHACHIをはじめとして、各地区を拠点としたグループが存在します。方言が歌詞やタイトルにしている楽曲も多くみられます。

 今回、そんな地域性を一番分かりやすく押し出していたのが、メンバーの橘花怜がシンデレラに選ばれたいぎなり東北産だったと思います。


7.王道ポップスも良いよね

 ukkaやCROWN POPは王道ポップスという印象でした。共に、王道ポップスの印象のあるサウンドのONIGAWARAが提供した楽曲を披露している点も象徴的ですね。


8.「今夜も(アイ)ドル箱」でのシンガーソングライター&バンドマン提供曲の流れ

 今回のお姉さんグループのパフォーマンスは、4グループがそれぞれ別々のステージではなく、各グループが次から次へと登場する方式となっていました。

 特に好きだった流れは、たこ虹「卒業ラブテイスティ」からの流れ。

たこ虹「卒業ラブテイスティ」(大塚愛)→エビ中「愛のレンタル」(マカロニえんぴつ)→ももクロ「レディ・メイ」(GLIM SPANKY)→シャチ「シャンプーハット」(川谷絵音)


 と、シンガーソングライターやバンドマンの提供曲が続いた流れです。たこ虹が切なく決めたと思えば、エビ中はマイクスタンドでパフォーマンスにカッコよさもありながら、真山と安本が高い歌唱力でフェイクを決め、ももクロもマイクスタンドで、いつになく大人でクールなももクロを魅せたり、シャチはしっとり歌いながら、色んな宣伝を始めたり笑。

 スタプラはバンドマンやミュージシャンからの楽曲提供も多彩なことを象徴する流れでした。(ちなみにこの後も、エビ中は岡崎体育提供の「サドンデス」でしたが、各グループで一曲にしておきました。)


9.サブスクにない曲…どうにかなりませんか…

 冒頭にプレイリストを載せましたが、「サブスクないじゃん…涙」という曲が3曲もありました。

1.「ダイビング」

 2021年スタプラ成人組(延期により、前年度の成人組ということになったものの)による披露となった「ダイビング」。各グループで歌唱されていますが、「スタダ 3Bjunior ラスト大全集」では、たこ虹が歌っているものが収録されています。エビ中もライブで歌ってるし…各グループver.でどうですかねぇ?


2.「いただきっニッポン!〜おみそれしましたなごやめし〜 」

 スタプラフェスで、シャチの曲でも聴いたことがない曲が来たのでびっくりしたのですが、しゃちほこ時代の楽曲だなぁと思いながら楽しく観ていました。これ、サブスクにお願いできませんか?


3.「ホーム最強」

 たこやきレインボーが公認セレ女として応援しているセレッソ大阪応援ソング。作詞には、元サッカー日本代表でセレッソの社長である森島寛晃とヒャダインの曲の共作です。

 スタプラフェスの日には、カップ戦であるタイトルのかかったルヴァンカップ決勝で残念ながらセレッソは敗れてしまいました。(勝ったのがシャチが応援している名古屋グランパスでした。)これも、サブスク解禁して、セレサポにももっと聴いてもらいませんか?


#スタプラフェス #ももいろクローバーZ #ももクロ #私立恵比寿中学 #エビ中 #TEAMSHACHI #たこやきレインボー #たこ虹 #JA浪江 #浪江女子発組合 #ukka #BOLT #いぎなり東北産 #ばってん少女隊 #アメフラっシ #アメフラ #Awww #CROWNPOP #クラポ #超ときめき宣伝部 #とき宣 #STARDUSTPLANET #セレッソ大阪  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?