秋田県(一般選抜)|公立高校入試確率問題2022
分類 ①1(偶然1回の確率,数学的確率,確率の意味)
②16(3つの取り出し方の違い),説明
①はサービス問題?
すべての場合の数は4(←分母)、そのうち条件「偶数」にあてはまる場合は2と4であるから、その場合の数は2(←分子)。
なので、答えは$${\dfrac{2}{4}=\bm{\dfrac{1}{2}}}$$。確率の基本中の基本の問題なので、「ひっかけ問題か?」と思ってしまうぐらいかも。
②戻すか戻さないかで、分母が違ってくる。
②は、このnoteでもたびたび言及している「戻してもう1回(X型)」か「戻さずもう1回(P型)」の問題。それぞれについて詳しくは、こちらを。
Aは戻さずに続けてもう1枚
Bは戻して再び1枚
それぞれについて表を書いてみることにする。
Aの戻さないとき、同様に確からしいすべての場合の数は上の表から12で、そのうち和が5以上になる場合を〇で示すと、その場合の数は8である。したがって、Aの確率は$${\dfrac{8}{12}=\bm{\dfrac{2}{3}}}$$である。
Bの戻すときは、同様に確からしいすべての場合の数は上の表から16で、そのうち和が5以上になる場合を〇で示すと、その場合の数は10である。したがって、Bの確率は$${\dfrac{10}{16}=\bm{\dfrac{5}{8}}}$$である。これらを通分して比べると、Aの確率は$${\dfrac{16}{24}}$$、Bの確率は$${\dfrac{15}{24}}$$で、Aの確率の方が大きい。
なので、起こりやすい方はAである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?