マガジンのカバー画像

SNSや報道との距離の取り方について。

21
運営しているクリエイター

#ここが結論

一人の勉強は、短距離走の「走り込み」をくり返すように

佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで、2ヵ月が経とうとしています。基本的に1人で三国志の勉強をしています。生活リズムと、勉強の呼吸方法?について分かってきました。 短距離走の「走り込み」をくり返すように、勉強するのです。 シングルタスク(一度に一つのことしかしない)とし、短期的な目標を立てて(数日以内に完結させる)、こまぎれのタスクを数多くこなす。 #ここが結論 以降、詳しく説明をしてゆきます。 シングルタスクにすべき理由は、勉強の解説本やビジネス書などが、これを推奨し

自分のゴーストにSNSで広報活動をしてもらう/過去のツイートのリサイクル

こんばんは。佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで、三国志の研究に専念しております。 自由に使える時間が増えると、かえって難しくなるのが、SNSとの距離の取り方です。SNSというのは不思議なもので、無限に滞在していられます。しかし、「タイムラインの保守スタッフ」とか、「SNSの監視スタッフ」になるために、会社を休んだのではない。 SNSを使っている時間を、「消耗」とまでは言いませんが、反響の有無に一喜一憂していると「消耗」を感じることはあります。 フォローしているひとで、SN

エネルギーを温存する方法/ネットのポータルサイトを見ない

おはようございます。会社を休んで、三国志の研究を「専業」にしています。佐藤大朗(ひろお)です。 数日前、ぼくが生活に1つの工夫を加えた結果、みるみるエネルギーが温存されて、活力がわいてきた方法をシェアさせて頂きます。 インターネットのポータルサイトを見ない。 ネット閲覧ソフトの初期表示ならば、それを解除する。 ザッツ・オールです。簡単ですよね。 #ここが結論 よく言われているように、人間の集中力や注意力、意思の力、1日に「決断」できる回数には、上限があります。 あのジョ

集中力が切れると、進捗を数字で確認して管理したくなる

佐藤大朗(ひろお)です。会社を休んで三国志の研究をしてます。 「ああ、いまの自分、集中力が切れたな!」 と気づく方法があります。 主観的には、そのつもりはなく、依然として集中しているつもりだが、この行動をやってしまったら、集中力が切れています。仕切り直すか、休憩したほうがいいです。効率も精度も、きっと落ちています。 それは、どのような行動か 進捗を数字で確認し、管理しようとしたときです。 #ここが結論 たとえば、翻訳ならば、全体の何%ができたかなと。原書の何ページ分がや