マガジンのカバー画像

佐藤ひろお先生の記事 特におすすめのもの。

41
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

noteのネタ不足な友人へ/プロセス開示で頻度をあげる

佐藤ひろおです。夜なので、軽めに書きます。 本来は、noteの更新が滞りがちな、ある友人にあてた文ですが、皆さんにもシェアします。このように、友人への「私信」を自分のnoteにわざわざ載せていることも、これからするアドバイスの実践だったりするのです。 ※ 後半で、分かるように種明かしします。 「あなた」の現状あなたが書くnoteは、いつも完璧に近い。しっかり調べてある。有益な情報が含まれている。分かりやすく伝える工夫もある。 働きながらの勉強とnoteの更新は、並大抵では

21年7月中旬に文系研究者として考えたこと/訳注と出典

知識の量が大事だ個別具体的な事項を暗記せずともググればOK。出典探しも検索機能を使えば代用可。これは事実。デジタルのテキストで存在しない、字形が揺れる、誤入力があるなど、検索の不完全さを指摘する声もあり、それも事実でしょうが、時間と技術が解決しそう。 それでもなお、学問の優劣を決めるのは、知識の量だと思います。 知識を増やすためにする(増やすこと自体を目的とした)暗記に価値があり、有効活用できるのは子供時代だけ。 大人は、関心を持って調べ、論文や訳注にアウトプットすることで

研究報告うまくゆかず/100倍以上の経験の差

昨夜は研究報告をしました。 仕込み5年、構想4年、直接的な準備1ヵ月ぐらいです。仕込み5年といいましたが、ずっと同じことをしていたわけじゃなくて、5年前にものすごく時間と精力を注ぎ込んだことがあるから、せっかくなら研究という形でも発表できないか。何か言えないか。という利己心というか、「一石二鳥」を目指したものであります。構想4年というのは、その精力を注ぎ込んだときに、ずっと自分のなかで引っ掛かっていることがありまして、いちど同じ先生に研究報告というかたちで見て頂いたことがあ

私の研究ペース…遅すぎ!!

今週は、研究報告があまり上手くいかなかったので、ウダウダしてました。後遺症を引き摺って、1日か2日ぐらい、漢文を読んでないです。 今日の朝方3時にコンビニでお酒を買って(自暴自棄にはなってないです。飲む日であっても1日の上限は5%で500ミリリットルというのは、だいたい守ってます)2駅向こうの図書館に本を返しにいってきて……、 夜明け前に早朝の図書館から帰ってきて、 だいぶ酔いも覚めたし、汗を流してから寝るか(この時点で朝5時ぐらい)って思ってたら、お風呂場で、失敗した研