見出し画像

情報発信を差別化するには

※この記事は約7分で読めます

誰でも簡単に情報発信できる時代になり、自分の発信が競合のなかに埋もれてしまう問題は少なからず発信者のみなさんが感じている問題の一つだと思います

今回は、私が考えるSNSの差別化戦略について記事を書いていきたいと思います。

自己紹介はこちら↓
https://note.com/taisyodojo/n/ne766e820beb7

この記事の対象者は

・他の発信者に埋もれてしまうとお悩みの方
・他者(他社)との差別化のやり方がわからない方
・強いオリジナルポジションを確立したい方

こういった方には価値提供できると思います。

また、この記事の目的としては、学んでいただくことよりも「使っていただくこと」を重要視して書きますので、深掘りはせず、自分自身の実践してきたことをベースにして書き記しておきたいとおもいます。


私が考える現代の3つの差別化ポイント

まず2024年1月現在、私がビジネスを実践している上で差別化に繋がってるなと思う3つのポイントについて挙げさせていただきます

①シンプルさ
②分かりやすさ
③一貫性(姿勢)

以下解説していきます。

▪️シンプルさ

少し前までは、いろんなところで「他者と差別化するために他との違いを明確にしろ!」みたいなことが頻繁に叫ばれていたように思います。

ただ、今はノウハウが一瞬で出回る時代。
こういった「一昔前のノウハウ」があっというまにビジネスを志す人たちの間に広まりました。

今は逆に「他との違い地獄」になりかなりカオス状態です。

SNSにはありとあらゆるオリジナルの肩書きで溢れ、とても複雑でごちゃごちゃしています。

という事で、今は逆にシンプルさが差別化になる。
というのが「2024年1月現在」の私の持論です。

▪️分かりやすさ

上記と少し被るのですが、見せ方に工夫がされすぎたことによって、結局その人のところのサービスで「どんな価値が得られるの?」というのが不明瞭になりました。

〇〇の方のための〇〇特化型〇〇サービス!のように、ターゲットを絞り込む作業も(ランチェスター戦略といいます)みんながみんなやり始めているので、どうにもこうにも効果的な差別化になっていません。

そんな今だからこそ、お客様を迷わさないことに意味があります。

スパッと一言で惹かれる『わたしと関わる事で得られる魅力的な未来』を言語化しておく事が大切です。

▪️一貫性(姿勢)

おそらく、AI時代において1番大切なのがこの「一貫性」です。言い方を変えると、その人の仕事、サービス、人生への向き合い方と実績です。

ここが今回伝えたかったことの結論です。

国民総起業時代において、もう機能的価値(どんな効果があるか)だけでは戦えないのは明らかですよね。これからはますます情緒的価値(サービスを通してどんな気持ちになるか)が重要になります。

"あの人(会社)のサービスだから買いたい"

そう継続的に思ってくれる「熱烈なファン」をいかにして作っていくか?が、これからビジネスで差別化していく上では最も重要です。

誰でもいいから売れれば良い!ではなく、自分の主張(生き方)を明確にして貫き、積極的にユーザーに訴えかけ、打ち出していかなければいけません。

自分の意見を主張をすると必ず「賛否両論」の意見が出ます。みんなと同じでは差別化になりませんので、自分の譲れない(譲りたくない)意見を主張することが一番の差別化になる。という事です。

機能的価値と情緒的価値について


大前提としての差別化ポイントは、上記に書いた3つを意識して頂ければとおもいます。

今すぐ見直すと良いこと(棚卸しするといいこと)

ではここからは、上記に書いた大枠を意識しつつ、差別化のためにやったほうがいい事を8つ解説します。

1. ターゲットを明確化

自分のメッセージを届けたいオーディエンス(聴衆)やターゲット(見込み客)を明確にして、求めているであろう情報を整理しましょう。その際、活用するSNSに応じて出す情報の濃度はコントロールするといいです。

過去記事参照↓
https://note.com/taisyodojo/n/na9f6cace74df

2. 目的を明確化

オーディエンスやターゲットがSNSを利用する目的を明確にしましょう。また、自分のビジネスにおけるSNSの立ち位置を明確にすること。求めている事と提供したい情報、自身の主張を噛み合わせて企画案を作っていけると良いです。

3.プロフィールの最適化

SNSのプロフィールは、第一印象を決定づけるため、とても重要な役割を果たします。まず、プロとしてお金をいただくに相応しい魅力的なプロフィール写真にしましょう。つぎに、簡潔で明瞭な自己紹介文、情報収集が出来るウェブサイトや他のSNSへのリンクを設定すると良いです。

4.印象の一貫性

発信に使用する画像や動画などのデザインは、洗練されたスタイルや色使いでブランドイメージを表現しましょう。色味に統一感がないことや、オーディエンスのイメージとかけ離れた画像、動画、言葉遣いなどは逆にマイナスになる可能性があるため注意しましょう。

5.発信内容を最適化

発信は視聴者に価値を提供するものである必要があります。自分がどんな価値をSNSで届けるのか?考え、質を高める努力をしていきましょう。自分の取り扱うサービスと、それを購入されるお客様を深く理解する事で、必然的に発信内容は磨かれていきます。

日々自分が提供すべき価値とは?自問自答しながら、一貫性のある価値ある発信に努めていきましょう。

7.定期的な投稿積み上げ

一貫性のある投稿スケジュールを持ち、定期的に情報発信することで、特定のユーザーの視聴習慣にマッチすることが出来ます。良質な価値ある発信を提供し続けることで、ユーザーの興味関心に繋がり、いいねやコメント、メッセージなど、なんらかのアクションに繋がる可能性が高くなります。

8.分析と改善

投稿への反応をチェックし、どういった情報がオーディエンスやターゲットから求められているか?確認しましょう。それらの結果をもとに発信内容を磨き、反応の精度と再現性を高めていきましょう。

参考
予想通りシンプルな方が反応が良くなりました

まとめ

ということで、2024年1月現在の差別化戦略について個人的な意見を述べさせて頂きました。

自身が運用を通して得ている手ごたえを、一切の忖度抜きで記載させて頂きました。

やる事を一言でまとめると

当たり前のことを当たり前にやればいい。です。

とにかくシンプルに、わかりやすく、キレイにまとめて整える事。その上で自分の意見と連動させて、一貫性あるプロ意識をもった運用をすれば「必ず」濃いファンがついてきます。

よくわからない状態で、ノウハウ主導の一発逆転を狙うのではなく、本質ベースで価値ある資産を積み上げることを意識しましょう。これがビジネスにおけるSNS運用の本質です。

一番は、自分の取り扱う商品やサービスをしっかり言語化して、未来のお客様に見つけていただけるよう、喜んで頂けるよう、自分の絶対に譲れない主張を軸に試行錯誤して情報発信することです。

インターネットとAIがゴリゴリに幅を効かせる時代において、ビジネスは「完全な実力勝負の世界」になったと思って間違いありません。

小手先のテクニックやスキルが駆逐された今、生き残るか、消えるか?は、覚悟を決めて実力をつけるか、いつまでもノウハウに踊らされるか?で差がつく時代です。

実力で選ばれるように、自分の誰になんと言われようと譲れない意見(主張)をしっかりもち、価値あるビジネスの構築に努めていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


▪️オンラインビジネスが学べる公式LINE
★『大将のここだけの話』→https://bit.ly/3u1XCRz

▪️各種SNS
【YouTube】
https://youtube.com/@taisyo_dojo
【Instagram】
https://www.instagram.com/omyo1986/
【X(Twitter)】
https://twitter.com/taisyoblog
【TikTok】
https://www.tiktok.com/@taisyo_dojo
【ラジオ】
https://bit.ly/47T0IF3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?