見出し画像

たった一人のクリエーターと、マニアックな愛を持つファンを、地球の裏側まで探しに行ける時代

今日のnoteライブ #買ってよかったもの #BASEとnote が面白かった、という話です。
二本立てだったのですが、YouTubeライブ上で「チャンネルはそのまま」という表現を初めて聞いた気がします。笑

前半:#買ってよかったもの レポート発表会

イベント前半は、noteの「買ってよかったもの」タグに集まった記事をまとめ、解説するセクション。
よく雑誌でやってる「今年のベストバイガジェット」みたいなやつですね。

この解説イベントの面白さは、単なる「レビュー記事まとめ、紹介」ではないところ。
「記事を分析して、消費動向を見る」という、けっこう本気度高めのレポートを作って解説する、ちょっとした研究成果発表会でした。

noteでは投稿された記事を、自然言語処理技術や画像処理技術等を活用して(中略)自動分類しています。
――#買ってよかったものレポート2020 より引用

さらっとガチです。わくわくするビッグデータの使い方してる。

単なるブログ集合体じゃなくて、個々人が何気なく好き勝手に書いて公開している記事を、テクノロジーを使って分析するプラットフォーム・note。
とても面白いなと再認識しました。

私事ながら、前職でデジタルマーケティングのシステムを作ってたのですが、こういうことちゃんと考えればよかったなあ、と目からウロコ。
そして、このレポート、絶対にあとでもう一回読もう。

後半:ファンを巻き込むブランドづくり #BASEとnote

前半から流れるようにして始まった、後半のセクション。
書くためのnote、売るためのBASE。
どちらも大きなプラットフォームを持つスタートアップ企業ですけど、資本業務提携の一報を聞いたときは驚いたというか、なんか始まるぞ!と昂ったなあ。
そんな両社のCEO対談でした。

トークの中で印象的だったのが、「作り手のストーリーを見ているうちに、だんだん親近感を覚えて、ファンになる」という話。
(意訳ですが……)

これは私もモノづくり――演劇のような"作品"をつくって届ける――をする身として改めて思い知ったのですけれど……
単純に「買ってください!」「これよかったから使ってみなよ!」みたいなやり方だと、ちょっと胡散臭く見えて、相手には届かなかったりするんですよね。

そして、役立つものも面白い娯楽も溢れる時代、ネットで探す気になればいくらでも手が届く時代ですけど、似たようなものが多すぎる。
だから「ここから買う!」っていうよほどの"決め手"がないと、探すこと自体を諦めてしまったりする。(いわゆる"ジャムの法則"っていうのかな)

そこで、商品を買ってもらう前に、商品を知ってもらうきっかけとして、作り手の考え方やストーリーを伝えて、親近感を感じてもらう。
"ストーリーで差別化だ!"とか、"顧客じゃなくファンを作る!"とか、手法として類型化しすぎると、ちょっと味気ない気もするけど……

こういう地道さは、なにかを選び取る時の"決め手"にはつながりますよね。

トークの中では、「モノづくりへのリスペクトが高まってきている」(意訳)っていう話もあったのですが、わかる気がするなあ。
やっぱり、簡単に発信・複製できる時代だからこそ、時間をかけて作るオリジナルや、一次情報の意味は大きいと思います。

インターネットのおかげで、TwitterのようなSNSや、noteのようなメディアプラットフォームが作られて、地球の裏側に向けて誰でも発信ができるようになって。
それは受け取り側の視点に立つと、好きなものに出会える機会が増えたということでもあり。

ただ、誰もがすでに感じていることかと思いますが、現代は情報過多の飽和状態なので、"どう選ぶか・選ばれるか"が重要なんですよね。

少し前まではキュレーションサービスやレコメンドシステムのような「効率のいい、役に立つ摂取」が流行っていた気がするけれど。
これからは「"好き"や"おもしろい"をどう見つけられるか、それも自分の手で」というのが、要になるのかなあ。

そして、作り手はこの地球上から、自分や商品のことを大切にしてくれる人だけに向けて、ビジネスを続けていけばいい。
道義的にそれでいいかは別として、商売は成り立ちます。

つまり、少し前までは商店街でやっていたような、義理と人情に溢れる商いが、インターネット全体でもう一回始まってる感覚なのです。
昔と違うのは、その母数や範囲が圧倒的に広大であることと、熱しやすく冷めやすいことでしょうか。

なかには、オンラインサロンのような囲い込み方もあるけれど、そこまで行くと「お店の中が見えなくて不安……」みたいな思いはあります。
中には素敵な店主がいて、いい商品が並んでるのかもしれないのに、なかなかわからなくなってしまう。
店主である作り手側の気持ちに立てば、このご時世に増え続ける誹謗中傷を相手にするよりかは、閉じちゃったほうがラクなのは明らかですけれど。
塩梅、難しいですね。

(個人的に、強引に)まとめ

――いけない。
noteライブのイベントレポートのはずが、超個人的な現代マーケティングの持論を書く記事になってしまいました。

ともあれ今回のnoteライブ二本立て、前職でマーケティングシステムのエンジニアをやっていた身としても、いま演劇の作り手側に回っている身としても、とても気づきに満ちたオンラインイベントでした。
モノづくりとマーケティングを考えたい人は、動画アーカイブやレポートを見てみることをオススメします。

客観的な分析の面白さと、作り続けることの大切さを改めて考えさせられたイベントでした。
地球の裏側目指して、頑張っていこう。そんな前向きな気分です。

ということで、長々と書いてしまったイベントレポ、強引に締めます!
ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,232件

#買ってよかったもの

58,910件

ここまで読んでくださり、ありがとうございました! これからも応援いただけたらうれしいです。 (いただいたサポートは、作品制作のために活用いたします!)