見出し画像

上司や先輩になったあなたへ。会社員を辞めた僕からのお願いです。

こんにちは。ロボット劇作家の尾崎です。

この春、職場に新入社員がやってきた方も多いのではないでしょうか。
はじめて先輩になった、上司になったという方もいるかもしれません。

この記事では、僕が会社員だった頃の話をさせてください。
何度か聞いた、呪いの言葉についてです。
ずばり、

あともう少し、あと一歩なんだよなあ……

です。

全然「呪い」じゃないじゃん、って思いました?
むしろ励ましてくれてるじゃん、って思いました?
そう。だからこそ難しいんですよね。
きっと、この言葉を使った人たちに悪気はないでしょう。わかります。

しかし、言ってしまえば。
その優しさが、部下や後輩にとっては逆に辛いこともあります。

あともう少し頑張れば、成果が出るかもしれない。
あともう少し頑張れば、認めてもらえるかもしれない。

そう思って「あと一歩」を信じてがむしゃらに頑張った結果、本当に達成できればいいのですが、だいたいそうではありません。
淡い期待を抱くだけで、永遠にたどり着けないゴールであることが多い。
なぜならば、そもそも「あと一歩」なんて、絶対的な指標でもなんでもないから。

そもそもこの言葉を使う時点で、迷走しているんじゃないでしょうか。言う側も、言われる側も。
そうじゃなかったら、もっと明確な言葉でやり取りができるはずですから。
決心の出来ない状況を、曖昧な表現で濁していないでしょうか。

もしもこんな場面に出くわしたら、対処法は2段階あります。
まずは「具体的にはどうすればいいか?」を両者で言語化、合意すること
シンプルな言語化が難しい、言語化できても解決までに時間がかかるのであれば、いったん諦めることです。


少し話は変わりますが「パレートの法則」というのがあります。
別名、80:20の法則です。

パレートの法則(一例)
80%の成果を出すためには、20%の労力が必要だ。
しかし、残り20%の成果を出すためには、さらに80%の労力を要する。

「あと一歩」は、この「残り20%の成果」にあたると思うのです。
リソースを管理する上司や先輩の皆さん、そこに賭けますか?
言われた部下や後輩は、そこに懸けられるでしょうか?

もちろん、どうしても100%を達成したい、目指さなければならない場面もあるでしょう。
しかし、考えてみてほしいのです。その100%は本当に必要ですか?
あくまで、評価のシステム上の都合ではないですか?

充分頑張っている部下や後輩に対して「あと一歩」という言葉を用いることが正しいのか。
マネージャー、ひいては一人の人間として、本当に正解なのか。

僕は違うと思います。
それは一見、未来志向で前向きな言葉に聞こえるけれど、その根底には減点方式に基づいた息苦しさがあります。
それよりも現状を加点方式で評価したほうが、お互い気持ちよくありませんか。


さて、上司や先輩の皆さん。
「あともう少し」「あと一歩」という表現、どうかどうか控えてください。
彼らの成長や、組織の維持、ご自分の立場を思うならば。

その言葉は問題を曖昧にし、成長を鈍くして、目標を満たせなかったときに後悔へと変わります。
「あの時、あと一歩頑張れていたら、違っただろうか」と。
そしてその呪いは、後年長く残り続けます。
その重さを、どうか気に留めておいてください。

かつて部下であり後輩であり、自分のキャリアに悩んだ僕からのお願いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました! これからも応援いただけたらうれしいです。 (いただいたサポートは、作品制作のために活用いたします!)