医療だけでなく、学校教育も、最初から狂っているのが、天皇カルト日本。


より


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・
いじめを受けた「発達障害」の彼女が語る薬の闇

「薬を飲むだけでは生きやすくならない」


・・・・・・中略・・・・・・・


「私が『薬を飲みたくない』と愚痴ると、養護教諭から『発達障害の子は薬を飲んだほうが生きやすくなる』と言われました」

通信制の大学に通う加藤詩織さん(21歳、仮名)は、中学生のときのことをそう振り返る。現在、薬を減らせないことに悩む加藤さんは言う。

「薬だけ飲んでも生きやすくならない。応急処置のようなもの。根本的な問題が解決しなければ意味がありません」

加藤さんがそう話すのは、学校での忘れられない経験があるからだ。

担任から毎日のように怒られた

加藤さんは7歳のとき、発達障害の1つとされるアスペルガー症候群と診断された。集団に入れない、人と目が合わせられないと周囲から指摘された。小学3年生のとき、担任になった教師から毎日のように怒られるようになった。

加藤さんは教科の得意、不得意の差が激しかった。苦手な算数の授業の時は毎回指名され、教室の前に立たされてはできないことを責められた。加藤さんが発達障害と診断されていることを、教師は知っていてのことだ。

「担任がやるなら、自分たちもやっていいんだという感じ」で、同級生からのいじめも始まった。「言葉がつまったりどもったりすると、それを先生にも同級生にもバカにされました。『人間じゃない』『気持ち悪い』と言われ、突き飛ばされたり机を離されたりもしました」

4年生のとき、特別支援学級に移ったが、同級生からのいじめはひどくなるばかりだった。部活に入ると、「○○学級(特別支援学級の名前)のくせに」と言われるようになった。上靴に画鋲をびっしり詰められる、画鋲で体を刺される、階段から落とされるといった暴力も頻繁に受けた。

「もともとコミュニケーションを取るのが苦手で、対面だと上手く話せません。それでも必死に何度も何度も(いじめの被害を)訴え続けましたが、先生には信じてもらえませんでした」

結局、加藤さんが学校に行かなくなり、いじめは解決しないまま小学校を卒業した。

「何で薬が必要なんだろう」

加藤さんが向精神薬を飲み始めたのは、12~13歳のころだ。眠れないことやイライラすることから、睡眠導入剤を飲み始めた。いじめに遭ったことで対人恐怖に陥り、ほかにも不眠やうつ症状が出ていた。

加藤さんのお薬手帳の履歴を見ると、うつ病の薬である「レクサプロ錠」やADHD(注意欠陥・多動障害)向けの「インチュニブ」、統合失調症薬の「エビリファイ」「リスペリドン」と、さまざまな種類の向精神薬が並ぶ。

加藤さんは中学3年生の頃、「何で薬が必要なんだろう」と思うようになったという。薬を飲んでも眠れないようになり、朝まで薬が残っているために翌日の昼頃まで強いだるさを感じるようになったからだ。

「診察時間が2分くらいなのに、私の何をわかって薬を出しているんだと疑問を持つようになりました」

睡眠薬による眠気で、学校に行っても保健室で寝ることが増えた。「薬を飲みたくない」と愚痴ったときに養護教諭から言われたのが、冒頭の「発達障害の子は薬を飲んだほうが生きやすくなる」という言葉だった。

20歳を超えた今でも、薬の種類や量は増えている。これまで摂食障害と自傷行為で、精神科病院に3度入院した。その後も、薬の量を減らしたくても減らせない。

「飲むのを勝手にやめたときもありましたが、主治医に『自分で服薬の管理ができないなら、入院して薬を飲む習慣をつけることになる』と言われました。入院はもう嫌だから、また飲むしかありません」

発達障害は一般的に、発達障害(一次障害)に対する周囲の無理解が本人の自己肯定感を低め、加藤さんのような対人恐怖やうつといった「二次障害」を引き起こすといわれている。しかし、「二次障害は薬では解決しない」と加藤さんは言い切る。

「いじめを見て見ぬふりをする。無理やり教室に連れて行き集団に入れる。こうした薬を使わなければいけなくなるほどの状態にさせた環境を変えなければ、二次障害は防げないと思います」


2004年に成立した「発達障害者支援法」によって、発達障害の早期発見と支援が促されてきた。これまで理解されなかった障害が社会に認められたことで救われた当事者がいる。

一方で、周囲の無理解に苦しんできた加藤さんのような人は後を絶たない。学校では発達障害の児童が普通学級で過ごせるように周囲の環境を調整する「合理的配慮」が推奨されている。しかし、障害が問題視されるがゆえに、学校の環境改善よりも本人の治療が優先されることがある。

この連載で指摘してきたように、子どもの向精神薬の服用は増加しているが、その副作用や依存性は軽視され、成長過程の子どもが長期服用することによる影響は調査されていない。

適応できないことは、病気ではない

学校現場の変化について、発達障害児を診療する小児科医は次のように嘆く。

「以前なら児童同士のトラブルがあれば、職員会議で、児童の関係性や学校や家で何があったのかが話し合われていた。しかし、今では児童がほかの児童に暴力をふるったときも、殴った子が『発達障害だから』と安易に発達障害の問題にされてしまうことがある」

東京都の公立小学校教員の宮澤弘道教諭も、「『あの子はADHDだから』と、学校が子どもを“診断”してしまっている」と指摘する。

こうした現状に、精神科医の野田正彰医師は、「学校の劣悪な環境の問題を、子どもの脳の問題にすり替えている」と憤る。野田医師がそう指摘するのは、子どもの思いを診療でよく聞いているからだ。

「親は外してもらって話を聞くと、子どもはやっと伝えてくれる。『(薬を飲むと)動きがぎこちなくなる。うまく反応できない。自分ではなくなるような感じがする。夕方に薬が切れてやっと本当の自分になれる。でもお母さんは薬を飲めとばかり言う』。親も教師や児童相談所から薬を飲ませるように言われているからだ」

野田医師は、こう続ける。

「たしかに、対人関係がうまくいかない子どももいる。それは周りが望んでいる状態に適応していないということで、上手く適応できないことは病気ではない」

意思決定しにくい状況にある子どもに対し、最後の手段であるはずの薬の服用が優先されているとしたら、それは「本人のため」とはいえない。環境の問題を子どもたちの脳の問題にすり替えると、発達障害の児童生徒数は増える一方だろう。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

そもそも「学校教育」が、破綻しているのだ。


破綻した「殺戮工場」=学校 に適応できる方が、精神が破綻していると考えるのが自然である。


殺人鬼か奴隷になれないと殺されるのは、自己責任。

それが学校教育なのです。

もっというと「学習の場所として相応しくない」ってすら学校はなっている。

自己責任・・通俗道徳で、帝政日本がいくのなら、日本人は死滅しかない。


>「学校の劣悪な環境の問題を、子どもの脳の問題にすり替えている」と憤る。野田医師がそう指摘するのは、子どもの思いを診療でよく聞いているからだ。

>「たしかに、対人関係がうまくいかない子どももいる。それは周りが望んでいる状態に適応していないということで、上手く適応できないことは病気ではない」


学校での人間関係は、濃密で長時間すぎる。その上の数も多い。。

内藤朝雄氏とかも「満員電車に一日居続けるて生活をするのなら、当然いずれいじめも起きるし、なんなら犯罪も起きる」とか言っている。


そんなのは、歴史上、「僧院」と「軍隊」しかなかった。


それを、まあ画一的に全国民に科しても、うまく行くはずもない。

狂った学校に適応するために、向精神薬で発狂する。

それが今の「学校教育」の実体なのである。


まあ、天皇陛下の肉ロボットを作るには、最適である。


人でなしこそ、天皇の臣民の証。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す


まあ、薬よりも鍼灸のほうが、発達障害の軽快化は有効らしい。


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?