不機嫌ハラスメント・・ようするに暴君に媚びるための日本の教育。で天皇と言う暴君。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

マレーシアに11年住む文筆家・野本響子さんが上梓した「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)。本書には、マレーシアに移住した著者が外から見た「日本の不思議な点」が掲載されている。日本にいると当たり前だけれど、世界の人々から「なぜ?」と思われていることを、本書から一部抜粋、再構成してお届けする。

#1はこちら

「不機嫌な人」がいるのが当たり前の家庭

外から日本社会を眺めて気がつくのは、個人よりも、学校や会社といった「組織=システム」にウエイトを置いていることです。

これは家庭でも同様です。

昭和の時代には「地震・雷・火事・親父」のことわざのように、家族に怒鳴りちらし、ちゃぶ台をひっくり返す父親像がありました。

一九七〇年代には、三船敏郎を起用した「男は黙ってサッポロビール」というCMが大ヒットし、「飯・風呂・寝る」だけで夫婦の会話を済ませてしまうと揶揄(やゆ)されました。家庭の中に「不機嫌な人」がいるのは当たり前だったのです。

また、姑や小姑にいじめられる「嫁」をテーマにしたドラマも話題になりました。

「家」というのはもともと「我慢するところ」で、「楽しいところ」ではなかったのかもしれません。そういう時代ですから家族同士の対等なコミュニケーションはあまり重視されていませんでした。

女性側もそれに対し、「亭主元気で留守がいい」「お金さえ入れてくれればいい」というようになっていきました。

シンガポールのリー・クアンユー元首相は、『One Man’s View of the World(未翻訳)』 で、日本のこの問題を指摘しています。

『しかし、女性たちが旅行し、世界の他の地域の人びとと交流し、働く自由と経済的に自立することを味わうにつれて、彼らの態度は劇的かつ不可逆的に変化しました。たとえば、シンガポール航空で働く日本人女性の中には、シンガポールの客室乗務員と結婚した人もいます。

彼らは、シンガポールの女性がどのように生きているかーー威張って命令しまくる義理の親や夫たちから離れるライフスタイルがあることーーを知りました。日本社会は、女性をできるだけ長く男性に経済的に依存させようと最善を尽くしましたが、失敗しました』(筆者抄訳)

バブルの時代には女性が男性に結婚相手の条件として求めた「高学歴・高身長・高収入」を表す頭文字を取って「3K」という言葉が流行りました。

こういった時代を経て、家族が精神的なつながりというよりも、経済的な基盤を共にする共同体として認識されるようになっていったように見えます。

最近ではずいぶん社会も変化したようですが、日本では、家事や育児でもいつもの「ちゃんと」を発揮しています。

日本の家族がマレーシアに来て、いざお金を払って現地のメイドさんに掃除を頼もうとすると、「質が悪い」「ちゃんとやってくれない」などさまざまな理由で「自分がやった方がいいから」「ここは譲れない」と雇うのを諦めてしまうケースが多いのです。

ある程度テキトーに考えないと、他人に物事を頼めなくなってしまいます。

家庭内でも「夫の皿洗いが雑」などと文句を言って喧嘩になってしまい、「ちゃんとしている」「いない」で争っている人もいます。これでは、お互いに家庭で安らぐことは難しいかもしれません。

また日本には、孤独を紛らわせるためのサービスが山ほどあります。

お金さえ払えば、相手の本音を気にせずに、理想的な相手と疑似的な関係を築くことができたりします。そういったサービスをたくさん使うことで心が癒され、幸せを手に入れたと感じられる人が少なくないため、マレーシアの人のように「家族が大事」とはならないのかもしれません。

社会に蔓延する「怒り」を正当化する人びと

日本にいたときは「当たり前」だと思っていたことが、マレーシアに来てそうでないと気がつくことがあります。

日本に一時帰国するたびに、街で怒っている人を見かけます。

反対に、マレーシアに来てから十年、実はまだ街で怒りを爆発させている人を見たことがありません。道や駅などで誰かの怒声を聞くことも、クレームをつけられている店員さんを目にすることもほとんどないのです。

最近マレーシアに越してきた友人も、「ここには不機嫌な大人が少ないですね」と話します。

マレーシアではよく「人前で他人を怒ってはいけない」と言われます。宗教の影響もあるでしょうが、人前で怒りを表すと「感情のコントロールができない人」と見なされます。怒りによって人を動かそうとすると自分が損をするのです。

似たものに、「叱られるのが当たり前の文化」があります。

日本のカスタマーサービスで働いていたとき、「怒りまくるお客さん」にたびたび遭遇しました。

怒りまくる顔ぶれは毎回同じで、「言葉遣いがなっていない」「説明の順番が間違っている」などと文句をつけます。

この人たちがなぜ怒っているのか。

その理由を聞くと、決して変な人たちではないのです。サービスが自分の求める「ちゃんとした基準」に達していないことに怒り、そのミスを指摘して訂正して教育してあげなければ、という正義感に発していることが多いです。あくまで善意から出ているコミュニケーションの一種なのです。

だんだん名前が知られてきて、「またこの人か」となってくると、スタッフも面倒を避けようと受け答えが冷たくなっていきます。誰も電話を取りたがらないので、「話を聞いてもらえない」ことが余計彼らをイラつかせてしまうのかもしれません。

一方、マレーシアで顧客対応の仕事をしていたとき、怒鳴ったり嫌味を言ったりするお客さんに出会ったことは記憶にありません。この違いは何かというと、日常で家族とのコミュニケーションに満足している人が多いことと、人種や宗教によって正しさが異なるため「ちゃんとしていること」をそこまで求めないからではないかと思います。

むしろ怒っている顧客は後回しにされたり、避けられたり、無視されたりと、いいことはないのです。中には「あの顧客はいつも怒鳴るので、この業界では誰も仕事を受けたがらない」と言われたこともあります。「これでけは譲れない」が多い人ほど、この罠にハマるのだと思います。

もうひとつが上下関係の影響です。

中学時代に、先輩に挨拶しなかったり、うっかり目が合ったりすると、「生意気だ」「ガンをつけた」とか言われて怒られたり意地悪される。けれど、この先輩たちも、自分より年上の先輩にはやたら腰が低い。こういった上下関係が大人になってもそのまま社会に持ち込まれてしまい、怒りにつながるのかもしれません。

もちろん、イジメはどの社会にもあるのですが、日本社会の特徴は、大人社会も子ども社会と同じように機能していることだと思います。よく考えたら、学校から社会が新卒一括採用のため一直線でつながっているから当然なのです。同じことをしても、自分が高い地位にいれば誰からも、「叱られない」のです。そのためか「怒りを正当化する人」もよく見かけます。

「怒りを正当化する人」は、「叱られて俺も一人前になった」とか、「躾のつもりだった」とか言います。一九八〇年代に死亡事件を起こし、社会問題化した戸塚ヨットスクールのようなスパルタ式の「しごき」をわざわざお金を払って子どもに受けさせる親もいます。

叱られた方も、「育ててもらった」「怒られたから今の自分がある」と自分を正当化します。私も少しその気かあるように思います。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり



より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

甲子園の「ペッパーミル騒動」に批判の声 日本のネガティブイメージが経済に与えうる影響

先日、開催中の選抜高等学校野球大会(以下、センバツ高校野球)が意外な話題でニュースになった。参加選手が試合中に、現在侍ジャパンで活躍しているラーズ・ヌートバー選手の「ペッパーミル・パフォーマンス」を真似たジェスチャーをし、審判からやめるよう注意されたからだ。

高校野球連盟(以下、高野連)も「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」との声明を発表した。

 この話は米国のAP通信社によって英語で全世界に配信され、多くの欧米メディアを通じて日本の高校野球の「文化」が世界に広く知られることになった。

 こういう文化的なニュースこそが、日本という国のイメージを拡散させていく。そしてそのイメージが、結果的に日本経済にまで跳ね返ってくる可能性もあると筆者は考えている。

 その理由を説明するために、まずは「ペッパーミル騒動」に寄せられた海外の興味深いコメントを紹介したい。日本人には想像もつかないようなコメントがいくつも投稿されていた。

 「A boring sport just became more boring.(退屈なスポーツがますます退屈になった)」

 「In Japan, high school baseball is about more than sport. It's about churning out homogenous armies of model citizens.(日本では高校野球はスポーツ以上の意味を持つ。同質で模範的な国民を大量生産するためのものだ)」

 「And in Japan they call this "education" ("father" knows best?).(そして日本ではこれを『教育』と呼ぶ。〈父親が何でも一番わかっているってことね?〉)」

 好意的なコメントはあまり見られない。それもそのはずだ。AP通信の記事自体があまり好意的なものではないからだ。

日本の高校野球の違和感

 記事では「セントルイス・カージナルスのラーズ・ヌートバー外野手のペッパーミルのジェスチャーはWBCで話題だが、そのヌートバーがはしゃいだジェスチャーは日本で人気の高校野球トーナメントでは歓迎されないようだ」とし、「高校野球の決まりで、得点後に拳を握り締めるジェスチャーなど感情を出さないよう抑える傾向がある」と紹介されている。

 批判的ではないものの、日本の高校野球が異様なことになっていると主張したい雰囲気を感じる。だからこそ、辛辣なコメントも多いのだろう。

 この記事やコメントを見ると、そもそも何のためにセンバツ高校野球をやっているのか分からなくなってくる。もっと言えば、何のために野球をやっているのか、と。

 日本の高校球児は、学校が終わった放課後に練習をする。強豪校であればあるほど厳しい練習を日々こなし、野球部独自の規律やルールに縛られながら活動する。部内でのいじめが問題になることがだってある。

 なぜそんな思いをしてまで野球をするのか――それは野球が好きで楽しみたいからではないか。試合中に感情を出してはいけないとしたら、試合に負けて、悔しくて涙を流すのもやめさせないといけなくなる。ところが、敗北し涙するシーンは「美しいもの」として扱われることもあり、違和感を覚える。

 高野連は「高校野球は教育の一環」という理念を掲げている。高野連の憲章にも確かにそう書かれているが、この憲章が作成されたのは第二次大戦の終戦直後である1946年(昭和21年)のことである(以降、6回も改正してきたが、「学校教育の一環として位置づけられる」との文言は46年から変わらない)。

 感情を極力殺して、伝統的に野球部で続いている独自の規律に従う人間を作ろうということだろうか。先の英語コメントに「そして日本ではこれを『教育』と呼ぶ。〈父親が何でも一番わかっているってことね?〉」というものがあったが、規律を押し付けていることにはならないだろうか。

 またこんなコメントもある。「Japanese kids are not allowed to have fun. They are drilled from early age on to become loyal and dutiful company drones lol(日本の子どもは楽しむことが許されていない。彼らは小さい頃から、会社に忠実で従順な雄バチになるように叩き込まれる笑)」

 ちなみに「雄バチ」とは、蜜や花粉を集め女王蜂の卵を孵化させて幼虫を育て上げる「働きバチ」とは対極の、いつも巣にいて働かないハチのことを指す。強烈な皮肉だ。

日本企業にも通じていた「異様なルール」

 これは日本らしい企業体質にもつながる。終身雇用で年功序列の「昭和的」な働き方は今の時代にはフィットしなくなっていると言われて久しい。

 昨今、そうしたやり方は生産性や企業価値向上の観点から見直すべきという傾向が強い。さまざまな技術革新が日々起こる現代において、世間や企業の言いなりになって仕事しているだけでは企業としてはもちろん、ビジネスパーソンとして生き残っていくのも難しい。

 少しずつではあるが、実際にこのような危機感のもと日本企業は変化してきている。ならば、高校野球も「昭和的」な体制から脱却しなければならない時が来ているのかもしれない。

 WBCの試合を見ていると、パフォーマンスとしてチームや試合を盛り上げることは決して悪いことではなく、むしろ歓迎されるべきことのように思える。WBCの準々決勝で米国チームは、劇的な満塁ホームランを放った選手をホームで盛大に迎え入れた。それにより、一気に会場の熱気が高まった。準決勝の侍ジャパンのサヨナラ勝ちも然りだ。選手が感情を爆発させているのを見て、筆者も次の試合への期待値が高まった。

 社会現象にまでなっている「ペッパーミル・パフォーマンス」を批判するという日本のズレた指摘は、日本のネガティブイメージにつながるのではないだろうか。

 ここ約10年の日本がらみの大きなニュースを振り返ってみたところ、日本にマイナスなイメージを持つような報道が海外で増えたように感じる。2015年にトヨタ自動車の米国人常務役員が米国では認可されている鎮痛剤を日本に持ち込もうとして拘束された話にはじまり、19年には日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏が国外逃亡、21年には名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていたスリランカ人の女性が死亡している。

 こうしたネガティブなニュースが日本のイメージを作っていく。以前よりも広くニュースなどが拡散されやすくなった現代において、その傾向はより顕著である。観光などの一時的な滞在であれば、日本独自のルールは無視すればいいが、日本で暮らして日本企業に働くとなるとそうはいかない。

 日本政府は3月17日に開催した「教育未来創造会議」の中で、高度な技能や知能をもつ海外人材を獲得するため「特別高度人材制度」の新設を決定した。年収2000万円以上の外国人は、日本に1年間滞在すれば特別に永住権が得られるなど優遇措置があるという。

 こういった海外人材の確保を狙ったアピールが、ペッパーミル騒動のようなネガティブイメージによりかき消される危険性を考えるべきだと筆者は思う。もちろん、ペッパーミル騒動を肯定的に捉えた人もいた。

 「Japan has a different culture than we do and they seem to have significantly fewer problems with crime and cultural corruption. Maybe we should consider their approach.(日本は私たちとは違う文化をもっていて、犯罪も文化的な腐敗もぜんぜん少ない。日本のやり方を学んで考慮すべきかもしれない)」

 日本独自のルールや規律が、日本の安全性やユニークな文化を築いていると捉えられなくもないが、その上にあぐらをかき続けるのは控えるべきだろう。日本の当たり前が世界では「やりすぎ」「タブー」と見なされることもある。ペッパーミル騒動もそうだ。

 そういった、日本の少し受け入れがたい独自ルールの是正はビジネスの世界だけでなく、スポーツや文化などさまざまな分野で広がっていくべきだと考える。それが結果として日本全体のイメージ向上につながっていくと期待したい。

・・・・・・中略・・・・・

日本社会の昭和的な風潮には同調できないが、ペッパーミルのジェスチャーをやった場面を考えれば審判の判断は正しいのかなと思います。
相手のエラーで出塁した場面でしたよね。
それであれば学生スポーツらしくないと判断されてもおかしい事ではないと思います。
終盤で点を追いかける場面であれば、ガッツポーズをする場面があるが、あれば味方を鼓舞するためのジェスチャーだったりすると思います。
ペッパーミルがダメという事ではなく、やった場面が相応しくないという事だと思いますが

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

 またこんなコメントもある。「Japanese kids are not allowed to have fun. They are drilled from early age on to become loyal and dutiful company drones lol日本の子どもは楽しむことが許されていない。彼らは小さい頃から、会社に忠実で従順な雄バチになるように叩き込まれる笑)」
 ちなみに「雄バチ」とは、蜜や花粉を集め女王蜂の卵を孵化させて幼虫を育て上げる「働きバチ」とは対極の、いつも巣にいて働かないハチのことを指す。強烈な皮肉だ。

だから、いつも、他者の不機嫌を恐れる也、怒り狂う。

もちろん、イジメはどの社会にもあるのですが、日本社会の特徴は、大人社会も子ども社会と同じように機能していることだと思います。よく考えたら、学校から社会が新卒一括採用のため一直線でつながっているから当然なのです。同じことをしても、自分が高い地位にいれば誰からも、「叱られない」のです。そのためか「怒りを正当化する人」もよく見かけます。

「怒りを正当化する人」は、「叱られて俺も一人前になった」とか、「躾のつもりだった」とか言います。一九八〇年代に死亡事件を起こし、社会問題化した戸塚ヨットスクールのようなスパルタ式の「しごき」をわざわざお金を払って子どもに受けさせる親もいます。

ていうように。

そもそもこれも「通俗道徳」で「努力をして成功する=努力しない奴が失敗する」信仰の一部なのです。

「相手のエラーで自分が得点」=「相手の努力が足りない」=「相手は不道徳」なので、「哄笑の対象にしていい」てが、通俗道徳スポーツの高校野球なので、当然にペッパーミルなのですは。

でもスポーツは、通俗道徳で無いのですよな・・


 通俗道徳が支配する社会とは、「努力が必ず報われる」という建前のもとで、勝者と敗者が存在する社会です。しかし、個別の人生1つひとつを取りあげてみれば、そこには多くの偶然が介在しますので、実際には努力が必ず報われるという保証はありません。それにもかかわらず、人びとは、自らが通俗道徳を実践したことを証明し、社会的な承認を勝ち取るために経済的に成功しなければなりません。

 その結果、勤勉、倹約、自己規律を求める通俗道徳は、逆説的に、生き馬の目を抜くような、「万人の万人に対する戦争状態」としてのホッブズ的世界を招き寄せてしまうのです。

礼節と言うけど、そもそも鬼畜の日本社会なのですから、高校生の行動は「相手を陥れても勝つのが正義」の通俗道徳では、間違いないのです。

あと、重要なのは「通俗道徳での、自考する能力を失えば、強者に従順であることが、生き延びるために不可欠」なのですからな。

だから「不機嫌におびえる」ようになるですが、人間ですから他の事情で「不機嫌になる」のは必然ですけど。
強者の不機嫌に対応するためにも「こびへつらう」「表向きだけ作法正しく」て、ロボット化するのは、必然なのです。

まあ、「天皇」とか「外資」とかいう権威にしがみつくだけが善って天皇カルト国では、「日本人」は「死滅しました」ってことだよね。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みに富む社会になりますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?