宗教に金を出すためのガイドラインとしてのイスラムの知識。


ウイキ

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・

ザカートは、イスラム教の五行の一つで、困窮者を助けるための義務的な喜捨を指す。制度喜捨あるいは救貧税とも訳される。本来の意味は「浄め」。

・・・・・・・中略・・・・

ザカートの例
一例として、ハナフィー派の定めるところによれば、ザカートが課されるのは、ムスリムが1年以上所有している財産のうち、

貨幣 : 2.5%
家畜 : 0.8〜2.5%。ラクダやウシなど種類によって異なる。
果実 : ※
穀物 : ※
商品 : きわめて広義。年収の2.5%、金は5%、銀は2.5%、埋蔵財貨は20%。
とされる。

使途は、以下の者の援助に用いる。

ジハード(聖戦)によって夫を亡くした寡婦など(発端説)
貧しい巡礼者
托鉢修行者
借金を返済できない者
乞食
貧しい旅行者
新規改宗者
※果実・穀物は、生産の方法によって課税率が異なる。天水・流水灌漑の場合は10%、人力・畜力または特別の灌漑施設を必要とする場合は5%。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋おわり


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・

一定の規準額に達した財産で連続一年間所有したものは、その年にその額の2.5%を支払わなくてはなりません。

ザカートの計算は『イスラーム アキーダとイバーダ』を参考に書いていますが、それぞれの計算についてはムスリムの学者やモスクに相談した方が良さそうです。



財産最低限率1農産物収穫毎1568g以上人為的水利の場合:5%

雨水の利用の場合:10%2金銀および金銀装飾品金88gまたは銀617g価格の
2.5%3現金銀617g2.5%4商品銀617g2.5%5鉱業最低限なし価格の20%6水、牛30頭30頭につき 1才のもの1頭
40頭につき2才のもの1頭7羊、山羊40頭初めの40頭に対して1頭
120頭に対して2頭
300頭に対して3頭
100頭毎に1頭8ラクダ5頭24頭まで、羊か山羊1頭
25~35、1才もの雌ラクダ1頭
36~45、2才もの雌ラクダ1頭
46~60、3才もの雌ラクダ1頭
61~75、4才もの雌ラクダ1頭
76~90、2才もの雌ラクダ2頭
91~120、3才もの雌ラクダ2頭
121頭以上、40頭毎に2才もの雌ラクダ1頭または50頭毎に3才もの雌ラクダ1頭


ザカートに関する義務とは?

ザカートの支払いが義務でない人は、

  • 財産が二サーブに満たない人

  • 正気を失っている人

  • 未成年

となっています。
ムスリムの財産のうち、ザカートの義務が発生するのは以下のような財産です。
以下の財産を二サーブ以上1年間所有していた人は、その財産に対しザカートを支払わなければなりません。

  • 現金

  • 金および金製品

  • 銀および銀製品

  • 在庫商品

  • 家畜

  • 農作物(収穫毎)

ザカートの義務がないものは、以下となります。

  • 家庭用品あるいは個人の物品(例えば家、衣服、食器、家具、自動車、パソコン、電話機、本など)

  • 商売目的以外の物品(例えば商用車、事務機器、借りている事務所)

いくら支払うか計算してみた

それでは、ここからは実際に計算例を挙げてみましょう。
現代社会ではほとんどのムスリム(イスラム教徒)は現金を所有することの方が多いでしょうから、1年間で稼いだ金額を計算します。
例えば、年間300万円を稼いだとしましょう。
その額の2.5%を支払うことになります。
なので、計算式はこうなります。
3,000,000 × 0.025 = 7,500(円)
つまり、300万円を1年間貯金した人は、ザカートの支払いで7,500円程を支払うこととなります。
このようにして、ムスリムの人はこの計算式に自分の年間貯金額を当てはめて自分のザカートを計算してみて下さい。
もちろん、算出した額以上の金額を支払っても大丈夫です。
先ほども書いたように、ほとんどのムスリムはラマダーン月にザカートを行うことが多いようです。

・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

イスラムって、その辺の経済的なシステムは、凄い。

その辺は参考になると思う。

まあ、天皇とか言うカルト宗教とそれの汚染をされた日本の既存宗教にはできんは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?