見出し画像

【エンジニア35歳限界説は時代遅れ】その理由と35歳からのキャリア戦略

35歳を過ぎてもエンジニアとして活躍できる?答えはYESです!かつては常識とされていた「エンジニア35歳限界説」ですが、今のIT業界では通用しません。なぜなら人材不足が深刻化し、経験豊富なエンジニアの需要が高まっているからです。

この記事では、あなたのキャリアを新たなステージへと導くヒントを多数ご紹介します。ぜひ最後まで読んで、エンジニアとしての未来を切り開きましょう!

>> 【20代・30代・40代以降】年代別未経験からエンジニア転職方法をご紹介!


「エンジニア35歳限界説」とは?

「エンジニア35歳限界説」は、IT業界で長年言われてきた俗説の一つです。この説によると、エンジニアとしてのキャリアは35歳を境に厳しくなるとされています。具体的には以下のような主張が含まれます。

  1. 技術の陳腐化

  2. 給与の頭打ち

  3. 新卒採用の重視

  4. 体力と柔軟性の低下

  5. マネジメントへの転換期

>> 各項目の詳細はコチラ!

この「エンジニア35歳限界説」が生まれた背景には、1990年代後半から2000年代初頭のIT業界の急速な発展があります。当時は若くて新しい技術に強い人材が重宝され、年齢と共に価値が下がるという考えが広まりました。


エンジニア35歳限界説が古い理由①:エンジニア不足が続く日本のIT業界

最大の理由は、日本のIT業界が深刻なエンジニア不足に直面しているからです。この状況を詳しく解説します。


深刻化するIT人材不足

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」(2019年)によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されています。この数字は、日本のIT産業全体の約45%に相当し、産業の成長を大きく阻害する可能性があります。

>> エンジニア不足の背景とは?

>> 35歳以上のエンジニアの価値を解説!

このような状況下では、35歳以上のエンジニアは「限界」どころか、むしろ貴重な人材として注目されています。継続的な学習と自己研鑽を怠らなければ、エンジニアとしての価値は年齢を重ねるごとに高まっていく可能性が大いにあります。


エンジニア35歳限界説が古い理由②:高齢化社会と35歳の意味の変化

「エンジニア35歳限界説」が時代遅れである理由の一つに、日本社会全体の高齢化です。35歳限界説が言われ始めた頃と比べ、日本人の平均年齢は確実に上昇しています。この変化が、35歳という年齢の持つ意味合いを大きく変えています。


統計で見る日本の高齢化

1960年頃には日本の平均年齢は約29歳でしたが、その後着実に上昇を続けてきました。

  • 1980年: 約34歳

  • 2022年: 48.6歳

2022年時点で、日本は世界で2番目に平均年齢が高い国となっています。平均年齢の上昇に伴い、日本の人口構成も大きく変化しています。

  • 15歳未満人口:総人口の11.6%(前年比0.2ポイント低下)

  • 15-64歳人口:総人口の59.4%(過去最低水準)

  • 65歳以上人口:総人口の29.0%(過去最高)

  • 75歳以上人口:総人口の15.5%(過去最高)

日本の人口減少と高齢化は今後も続くと予測されており、平均年齢はさらに上昇する可能性が高いです。この傾向は労働市場や経済成長など、様々な面で日本社会に大きな影響を与えています。

>> 労働市場における35歳の位置づけの変化とは?

>> IT業界における年齢観の変化を解説!


35歳からのエンジニアキャリア戦

これまで、「エンジニア35歳限界説」が時代遅れであることについて紹介しました。では35歳以降のエンジニアは、具体的にどのようなキャリア戦略を立てればよいでしょうか。ここでは、主な3つの選択肢とそれぞれの考慮点をご紹介します。


①:現在の仕事でスキルアップを目指す

まず一つ目の選択肢として、現在の職場で継続的にスキルアップを図ることが挙げられます。この戦略の利点は、安定した環境で新しいスキルを習得できること、そして既存の社内人脈やプロジェクト経験を最大限に活用できることにあります。さらに会社が提供する研修や、スキルアップ支援を利用できる可能性も高いです。

ただし、この選択肢にも注意すべき点があります。例えば現在の仕事が本当にスキルアップにつながっているか、定期的に評価する必要があります。また組織の方針や予算の都合で、希望する分野でのスキルアップが難しい場合もあるかもしれません。

この戦略を選択する場合、自己評価を行い、上司とキャリアプランについて相談し、新しい技術を使用するプロジェクトへの参加を積極的に希望するなど、主体的な行動が求められます。

>> 筆者のスキルアップにつながらない転職失敗体験談


②:転職してスキルアップや年収アップを目指す

二つ目の選択肢は、転職によってスキルアップや年収アップを目指すことです。新しい環境に身を置くことで、キャリアに新たな刺激を与えることができます。

この戦略のメリットは、最新の技術やプロジェクトに携わる機会が得られること、年収アップの可能性が高いこと、そして新しい人脈を構築できることです。さらに転職活動を通じて、自分の市場価値を客観的に知ることができるのも大きな利点です。

ただし転職には時間と労力がかかり、新しい環境への適応が必要となります。また、転職先の企業文化や技術スタックが自分に合うか十分に調査する必要があります。

この戦略を選択する場合、まず自分のスキルセットを客観的に評価し、強みと弱みを明確にすることから始めましょう。次に求人サイトやエージェントを通じて市場調査を行い、自分のスキルセットに対する需要を把握します。技術カンファレンスや勉強会に参加して業界の最新動向や転職機会について情報収集することも有効です。

>> エンジニアの転職におすすめのエージェントはコチラをチェック!

>> 履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などについてはココを確認!


③:フリーランスエンジニアとして独立する

三つ目の選択肢は、フリーランスとして独立することです。この道を選ぶことで、自分のスキルや経験を直接市場に問い、高い報酬と柔軟な働き方を実現できる可能性があります。

フリーランスのメリットは高い報酬を得られる可能性があること、働く時間や場所の自由度が高いこと、そして多様なプロジェクトに携わることでスキルの幅を広げられることです。また、自己管理能力や営業力が鍛えられるのも大きな利点です。

ただし安定した収入を得るまでに時間がかかる場合があり、技術以外のスキル(営業活動や経理など)も必要となります。また福利厚生や社会保険などを自己管理する必要があり、継続的な自己学習とスキルアップが不可欠です。

フリーランスへの転向を考えている場合、まず十分な準備期間を設けることが重要です。貯金や初期クライアントの確保など、基盤を整えてから行動を起こしましょう。また特定の技術や業界に特化することで差別化を図ったり、技術ブログの執筆やSNSでの情報発信を通じて、自身のブランディングを行うことも大切です。

>> フリーランス案件探しにおすすめのエージェントはコチラ!

>> 「フリーランスエンジニアを始めるには何すればいい?」の疑問にお答え!


まとめ

今回はエンジニア35歳限界説が時代遅れな理由と、35歳から考えるべきキャリア戦略についてご紹介しました。35歳はキャリアの終わりではなく、むしろ新たなステージへの入り口です。自信を持って、自分に最適なキャリアパスを選択し、挑戦を続けていきましょう。エンジニアとしての経験を活かしつつ、新しい可能性に向かって前進することで、より充実したキャリアを築くことができるはずです。


おまけ


\Follow me/

最後に良かったら「スキ」お願いします😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?