見出し画像

和の空間を演出する、持ち運べる床の間!光を優しく取り入れ、美しく飾る家具

本日2021年3月17日(水)、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始いたしました。

・美しく飾る家具として、和の空間を演出する。
・熟練技術で和紙を張り、優しく光を取り入れる。
・自然の美しさと強さを持つハニカムデザイン。

商品名:トコノマハニカム



【 プロジェクト概要 】

画像1

日本文化を凝縮した空間「床の間」
自然の美しさと強さを持つ、六角形の構造体「ハニカム構造」

その二つを組み合わせた、機能性とデザイン性を両立した家具。
持ち運べる床の間「トコノマハニカム」

画像2

床の間とは、絵画や観賞用の置物などを展示する和空間です。
「詫び寂び」を感じる用途を活かしつつ、日常使いが出来るデザインにしました。

画像3

ベッドやソファの横に置いて、飾り棚・サイドテーブルとしておすすめです。

画像4

創業75年、大阪のふすま屋「谷元フスマ工飾株式会社」
襖製作の木工技術を活かし、木枠を作ります。

そして、熟練の技術で和紙を張り、ふんわり光を取り入れます。

画像5

今回は、京都の黒谷和紙を使用しています。

黒谷和紙は、1枚1枚が職人の手仕事でつくられる「手漉き」の和紙で、丈夫で長持ちする特徴があります。

画像6

日本の伝統文化として発達してきた部屋の間仕切「障子と襖(ふすま)」

この伝統と技術を活かし、暮らしを豊かにしたい。和を演出したい。
その思いから、持ち運べる床の間が生まれました。


【5つの特徴】

画像7

①和の空間を演出する、持ち運べる床の間

画像8

日本文化を凝縮した空間「床の間」

美しさと強さを兼ね備えた「ハニカム構造」に収め、床の間をどこへでも持ち運べる家具。

約1.9kgという軽量感・コンパクトサイズを活かし、床の間を気軽に持ち運ぶこともできるので、空間や場所に和を合わせることができます。

画像9

ベッド横やソファ横に置いて、和の空間を演出するための飾り棚・サイドテーブルとして使用できます。


②伝統の和紙によって、優しく光を取り入れる

画像10

光を柔らかく包み込む障子は、古くから日本人に愛されてきました。

和紙は直射日光を半分さえぎり、半分透過させます。さらに射しこんだ光は四方に拡散するため、どの方向から見ても均一で美しく、明るく見えます。

これを「光の拡散」といい、均等に明るくやさしく包みます。この柔らかで均一な光は他では得られない和紙の素晴らしさのひとつです。

画像11

この家具の背面に張られている和紙が、その優しく光を取り入れる特徴を受け継ぎ、床の間のように、この家具に飾るものを明るく美しく見せます。

つまり、主役を引き立てる家具です。襖・障子は空間として区切り、外の気配や光を程よく取り入れられます。インテリアとして美しく飾って置けます。

画像12

今回は、京都の黒谷和紙を3種類を致しました。
お好みの和紙をお選びください。

楮(こうぞ)の繊維をどのくらい和紙に混ぜるかによって、模様が変わります。

①チリセンカ。美しい楮模様を楽しめる。単品でも映える。
②ウンリュウ。楮がまばらに見える。和を感じやすい。
③チクシ。シンプルで無地に近い。飾る物に合わせやすい。

画像13

黒谷和紙は1枚1枚が職人の手仕事でつくられる「手漉き」の和紙です。

丈夫で長持ちするのが特長で、長期の保存にも耐えられることから文化財の修復などにも使われています。


③紙を張る熟練の技術

画像14

障子や襖にとって、最も大事な技術は「紙を張る技術」です。

この家具の背面には、紙が貼られています。下処理を施したうえで、ピンっと紙を張ります。このしっかり張ることで、光を優しく取り入れ、長く使えるようになる機能性を生み出します。

画像15

75年の歴史を持つ谷元フスマ工飾株式会社が熟練した技術を用いて、専門の職人が一つ一つ丁寧に、紙を張っていきます。


④自然の美しさと強さを持つハニカムデザイン

画像16

「ハニカム」とは、六角形が集まった蜂の巣状(Honeycomb)の構造体を意味します。強度と軽さを併せ持った、優れた構造体です。

画像17

約1.9kg・コンパクトサイズ・頑強

この軽量かつ強度をもつハニカム構造を模倣したこの家具は、自然の美しさと強さを持つデザインだと言えます。シンプルなデザインが、素材の美しさをより引き立てています。


⑤和・洋に合うインテリア性

画像18

日本文化を凝縮した空間「床の間」ですが、自然が生み出す美しさと強さを兼ね備えた「ハニカム構造」と組みあわせることで、和にも洋にも合うデザインとなっています。

画像19

木枠の部分は、襖の枠を作る木工技術を活かしています。

一生モノの品として使い込むほど風合いが増すのが特徴です。使っているうちに傷や凹みなどの経年経過を楽しめます。

日本文化を凝縮した空間「床の間」を、生活の様々なシーンでお楽しみください。


【使用シーン】


・家やオフィスの玄関

画像20

家・玄関

画像21

オフィス・玄関

玄関に置いておくだけでも、インテリアとして映えます。そこに来賓用の盆栽や花瓶を置くことで、家の入口に和の空間を演出する家具として使用できます。普段使いから来客用までおすすめです。


・リビング

画像22

リビングで、ソファの横や机の横に置くサイドテーブルとして、和の空間を演出します。コーヒーを置くテーブルとして使ってみたり、棚として花瓶や植物を置くことで、空間を華やかにします。

画像23

さらに窓際に置くことで、和紙によって光を優しく取り入れることができます。植物にとって直射日光を避けた方が良い場合もあり、こちらを使うことで間接的に光合成をすることができます。


・寝室

画像24

ベットの横に置くナイトテーブルとして、自分のお気に入りの本やフィギアを飾ってみたり、和の空間を演出します。

画像25

照明を置いて、間接照明として使用することができます。


・節句の飾り棚

画像26

和を演出する飾り棚なので、ひな人形、節句の兜など節句行事を飾るときに引き立ててくれます。

また日本製で、昔ながらの伝統技術を用いているので、引っ越し祝い、父の日、母の日、祖父母へのプレゼントにも、ぴったりです。


・お店の什器として

画像27

お店で使う什器としても、ご使用いただけます。

単品でも商品を美しく展示することができますが、複数個を並べてたり重ねることで、より分かりやすく美しく展示できます。


【仕様】

【サイズ】
大サイズ 高さ433mm×幅500mm×奥行250mm
小サイズ 高さ260mm×幅300mm×奥行150mm

【重量】
大サイズ 約1.9㎏
小サイズ 約0.6㎏

【素材】和紙、木
【和紙バリエーション】黒谷和紙 3種類


【製造販売】谷元フスマ工飾株式会社
【デザイン】TAISEI MISHIMA DESIGN(代表:三島大世)
【生産国】日本・大阪府八尾市

◎サイズ

画像28

画像29

大:ベッド横やソファ横に置いて、飾り棚・サイドテーブルとして使用できます。
小:玄関や棚の上に置いて、飾り棚として使用できます。


◎和紙バリエーション

画像30

黒谷和紙 3種類
楮(こうぞ)の繊維をどのくらい和紙に混ぜるかによって、模様が変わります。

画像31

①チリセンカ。美しい楮模様を楽しめる。単品でも映える。

画像32

②ウンリュウ。楮がまばらに見える。和を感じやすい。

画像33

③チクシ。シンプルで無地に近い。飾る物に合わせやすい。



【リターン】


「トコノマハニカム」の大・小サイズをmakuake限定価格でご提供します。

【一般販売予定価格】
大サイズ 13,200円
小サイズ 9,900円

【小サイズ・超超早割 30%オフ】 1台 6,930円 20台限定
【小サイズ・超早割 25%オフ】 1台 7,425円 50台限定
【大サイズ・超超早割 30%オフ】 1台 9,240円 20台限定
【大サイズ・超早割 25%オフ】 1台 9,900円 50台限定

【小サイズ・ペア割 33%オフ】 2台 13,200円 20セット限定
【大サイズ・超早割 33%オフ】 2台 17,600円 20セット限定

画像34


【実行者紹介】

【製造販売元】
谷元フスマ工飾株式会社

本社写真

谷元フスマ工飾は、1946年に大阪府八尾市で谷元表具店として発足し、ふすまや表具を多くの家庭に届けてきました。現在では木製ドアも取り扱い、マンションやホテルなどの新築大型物件に納めています。

和室リフォーム本舗展示会

また、約10年前にネットショップ「和室リフォーム本舗」を開店し、古い和室のDIYリフォーム建材を販売しています。この様に私たちは、75年の歴史の中、時代の需要に柔軟に対応してきました。

画像37

私たちが大切にしているのは、ふすまを張る技術です。

和室全体の需要は減少していますが、ベテラン職人から高校を卒業したての新人まで、和気あいあいと、一枚一枚丁寧にふすまを張っています。また、現場での施工にも柔軟に対応し、「谷元さんに任せていれば安心」と信頼されています。

「マジキリによる空間価値の向上」を合言葉に、お客様とありがとうを交換できる様に日々仕事に向き合っています。

Web:https://t-f-kosyoku.com/


【企画デザイン】

画像38

TAISEI MISHIMA DESIGN
代表 / プロダクトデザイナー
三島 大世

1992年東京都生まれ。イギリス・イタリアでデザインを学び、東京を拠点にフリーランスのプロダクトデザイナーとして活動。現在は日本全国を飛び回り、伝統工芸から町工場まで地場産業を活かしたモノづくりをしている。

Web:https://taiseimishima.com/


リスク&チャレンジ

※1 一点一点職人の手で作っているため、形や色には個体差があります。

※2 先端の鋭いもので刺したり、和紙の強度を超えた物理的な衝撃があると、紙が剥がれたり破れたりすることがあります。

※3 ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。入荷時期などにつきましては万全の体制で臨んでおりますが、不測の事態により万が一遅延などが発生する場合には事前にご連絡いたします。どうぞご理解のほどよろしくお願い致します。

※4 皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。

※5 デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。

※6 破損の恐れがあるので、上に座ったり立ったりしないで下さい。

この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,027件

こちらでサポートして頂いたものは、日本の伝統工芸・モノづくりのために使わせて頂きます。