見出し画像

夢みる・イノべるCafe 第2回活動報告 1月28日開催

みなさん、こんにちは。今日は昨日開催した夢みる・イノべるCafeの、イノべる②(第2回)の活動報告をご紹介させて頂きます。

弊社では、阪神淡路大震災のあった1月に、毎年1回防災会議が開催される。地震対策の製品を扱っていることもあるが、この会議で製品の仕様変更を打合せするというより、社員一人一人の、あるいは社員が住む地域でも、防災活動のリーダーになってもらいたい、という想いもあり、意識の啓蒙が目的となるように変わってきた面がある。
1年も経つと忘れてしまいがちなこともあるので、会議メンバーとして、この場でみなさまにお伝えできること嬉しく思う。

非日常から日常へ大震災を踏まえた地震への備えを再確認

はじめに、今月の1月17日、テレビ静岡のニュースより、「南海トラフ巨大地震の発生確率20年以内に60%程度」へ引き上げ、政府地震調査委員会より、委員長の発言も「いつ地震が起きても不思議ではない」ということで、「客観視せずに自分のことと考え、地震・津波に対する備えを進めて欲しい」とのコメントの共有から話しを進めた。

テレビ静岡 ホームページより

考え方のポイントを整理すると、

  • 意識を変えて備えるのではなく、備えるから意識が変わる。できることから進めているうちに、後から意識が追いついてくる

  • 防災とは人と人がつながること

  • 誰もが助け合える住みやすい街をつくること

  • 挨拶から始まる防災活動

  • 手ぬぐいやハンカチ1枚でできること

今回の話しは、先ほどの調査委員長のコメントを受けて、阪神大震災後の被災者の声を集めて発刊されたキモチの防災マニュアル、「地震イツモノート」を参照した。上記の通り、防災モシモのためでなく、イツモのなかにあるという考えである

この中にあるポイントをチェックリストのように整理したので参考にして欲しい。
地震のあと、

ライフラインが止まる。それは原始生活以下になる、ということ。ブレーカーをすぐ降ろす。集合住宅ではすべての家がブレーカー落ちているか確認できるまで電気を通すことができない。これは通電火災防止のための重要な手段となる。

  • どこに行っているのかを分かるようにして欲しい。日付、時刻、行き先、フルネームで名前を記載。

  • 情報はなくなる。ラジオはハンディラジオ、自動車のラジオでも

  • 連絡はとれない。災害用伝言ダイヤル171はあるが、往復ハガキで安否を気遣ってくれた方がいた。

集合する場所は家族で話し合って第1、第2の候補まで決めておくとよい。
街の風景は変わってしまう。被災後は建物が倒壊、道路が寸断、夜歩く時は自分の中のコンパスを立て直さなくてはならない。

  • 基礎体力が必要。普段から不健康な生活、運動不足をしていると被災生活は続かない。健康管理が地震被害への大事な対応策となる。脱出時も体力勝負になるかもしれない。

  • いざというときは冷静に人間の叡智に頼る。1人ではなにも思いつかなかった。

家の中に入れない時、車に防災グッズがあると良い。車のスペアキーはつねに携帯しておく。

  • 水はなくなる。ペットボトルを4、5本ベランダに置いておく。風呂に水は溜めておく。水は運びにくい。

  • 屋根に設置したソーラー温水器の水が役にたった。

  • 食べ物はない。着替えもない。

  • 閉じ込められる。集合住宅にはバルコニーに避難ハッチがある。避難ハッチの上に屋外ファニチャーや物置きは置かない。一度ハッチをどう開けるか確かめておく。

最後に、読み合わせて簡単にチェックできるように我が家の防災チェックリストで、必要最低限の非常持出品の例を紹介した。
いかがでしょうか。是非、意識の啓蒙とともに、いま一度家庭の防災リュックの総点検をお願いしたい。

仙台市ホームページより
今後の活動計画

今後の活動計画ですが、次回は、2月11日 21時からを予定しています。
本会について、イノべるthings がありそう、NPO団体などからの問い合わせがありましたら、本ページのコメントあるいは管理人のSNSまでお問い合わせをお待ちしております。

また、本会は前澤友作と一緒に会社を作ろうというコミュニティグループMZDAOのメンバーが主となっています。MZDAOについてのご質問もお受けしております。
今後とも、新しい価値、新しルールのイノべるに向けて、暖かい目で見守って頂きますと幸いです。ご指導のほどよろしくお願いします。

管理者SNSアカウント
Twitter :@22_tairaplanner
インスタ:@taishikun_mzdao

みんなで集まる・考える・イノべるCafe image 元住吉Mui


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?