見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その49 2019.10.07〜10.13

10月7日月曜日
軟球で背部をゴリゴリに緩める。

繊維化した筋肉の復活方法を考える。
→リンパを解放する
→1度ゴリゴリに緩めてからトレーニング
→トレーニングしながらヒット〇〇〇〇

1度壊す方が良さそう。


10月8日火曜日
今日も背部を軟球でゴリゴリに緩める。

起立筋を緩めると、明らかに肩の可動域が広がり、突っ張り感が減る。

右下唇に口内炎ができた。
少し風邪っぽいので気をつける。


10月9日水曜日
背中をゴリゴリに緩めて、身体を安静にする。

なんとか微熱も出していない。


10月10日木曜日
なんとか微熱にもならないように動く。

背中をゴリゴリ、体幹側面もカーブに沿ってボールて緩める。

喋りやすくなっている。


10月11日金曜日
微熱に近づきつつある。口内炎が大きくなり痛みが激しい。

喋りやすくなっているが、顎の不調が軽減されるたびに、目が見にくいやら、眠いやらが出てくる。

蓄積してる疲労は凄まじい。

今日も軟球でゴリゴリに緩める。


10月12日土曜日
棘下筋、大・小円筋を緩める。触ると痛いと分かったいたので、どこかで避けていたのかもしれない。


10月13日日曜日
あまりの口内炎の痛みに頭痛薬を飲む。
口内炎の痛みと頭痛が軽減して、集中力がアップした。

僧帽筋を手でつまんで緩める。

【note】
・繊維化した筋肉の復活方法を考える。
→リンパを解放する。
→1度ゴリゴリに緩めてからトレーニング。
→トレーニングしながらヒット〇〇〇〇。

1度筋肉を壊すほど緩めた方が良いのか?

・起立筋を緩めると、明らかに肩の可動域が広がり、突っ張り感が減る。
・右下唇に口内炎ができた。

・喋りやすくなっているが、顎の不調が軽減されるたびに、目が見にくいやら、眠いやらが出てくる。蓄積してる疲労は凄まじい。

・棘下筋、大・小円筋を緩める。触ると痛いと分かったいたので、どこかで避けていたのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?