見出し画像

グーグルも活用するワークサンプルテストとは?

こんにちは、体験入社事務局です。本日は「グーグルも活用するワークサンプルテスト」について紹介します!

仕事のリアルな情報が見られる転職サイト『体験入社』を開発・運営している当社では、ワークサンプルテストに関するナレッジが蓄積されており、
企業様よりワークサンプルテストの導入に向けたご相談をいただいております。

そのナレッッジを踏まえ、ワークサンプルテストについて紹介いたします。

■そもそも、ワークサンプルテストとは?

ワークサンプルテストとは、採用選考を受けている求職者に、採用された場合の職務に似た仕事を体験してもらうことです。体験によって得られた情報を選考の判断材料として使用します。

ワークサンプルテストは、「半日〜1日体験入社」「面接後」「リモート体験入社」などで実施されます。面接に合格した求職者を対象に行うパターンが多いです。

■ワークサンプルテストの効果

企業は「面接」で求職者の実際のスキルを把握することは、非常に難しいですが「半日〜1日体験入社」「面接後」「リモート体験入社」のいずれかでワークサンプルテストを実施すれば、求職者の実際のスキルを高い確率で把握できます。

求職者もワークサンプルテストを通じて、採用された場合の職務に似た仕事を体験することにより、入社後のギャップを減らせます。採用のミスマッチを防げることがワークサンプルテストの大きな効果です。

また、求職者にとっても仕事を体験することで入社後のギャップを減らせるというメリットがあるため、採用広報で活用すれば採用競合との差別化になり、候補者集団形成にも繋げられます。

いきなり「半日〜1日体験入社」や「リモート体験入社」をすることが難しい場合は、「面接後」からはじめることをおすすめします。

■今後、ワークサンプルテストが重要になる理由

有効求人倍率は1.04倍(12月1日発表)と依然として厳しい雇用情勢が続いています。

現在、企業は「未経験採用」を抑制し、スキルを保有した「経験者採用」を重視する傾向が強くなっています。この状況はしばらく継続することが考えられます。「経験者採用」においては、次の2点が重要になります。

【1】選考過程で本当のスキルの確認

「面接」のみで、求職者の実際のスキルを把握することは、非常に難しいです。なぜなら、面接では実際のスキルを確認する機会がないのと、職務経歴書は自己申告ベースなので実際のスキルを把握すること自体が難しいからです。ワークサンプルテストを通じて、実際のスキルを把握する必要があります。

【2】入社後の定着率・エンゲージメントの向上

競争倍率が高い経験者を採用できたとしても、入社後のパフォーマンスが低かったり、早期離職が発生してしまったら大きな損出です。ワークサンプルテストを通じて、選考過程で採用された場合の職務に似た仕事を体験してもらうことにより、入社後のギャップを減らし、定着率・エンゲージメントの向上が実現できます。

今後、労働生産性を高めるためにも、日本企業独自の「メンバーシップ型採用」から、欧米諸国で用いられているスキルを基準にした採用「ジョブ型採用」が主流になる可能性は非常に高いです。

そのため、経験者採用の成功が企業成長に大きく影響を及ぼすと考えられます。経験者採用を成功させるためには、ワークサンプルテストが重要になります。

■ワークサンプルテストの事例とは?

ワークサンプルテスト代行

採用試験はハーバード大の25倍の倍率で有名なグーグルの採用選考では、ワークサンプルテストが活用されています。

グーグルの元人事担当上級副社長の、ラズロ・ボック氏は次のように述べています。

「ある人の職務能力を予測するための最善の指標は、ワークサンプルテストである。これは、採用された場合に担当する職務に似た仕事のサンプルを応募者に与え、その出来栄えを評価するものだ」

引用元:「ワーク・ルールズ!君の生き方とリーダーシップを変える」
著者:ラズロ・ボック(世界最高の職場を設計した、グーグル元人事担当上級副社長。マッキンゼーやGE勤務を経て、2006年にグーグル入社。従業員が6000人から6万人に増えていく過程で、グーグルの人事システムを設計し、進化させてきた責任者。)

当書では、次のデータも示されています。

面接対象者の職務能力をさまざまなテストで、どれだけ判断できるかについての研究を行い、以下のデータが出ています。

■職務能力を判断できる確率

・ワークサンプルテスト 29%
・構造化面接(同じ職務に応募している人に同じ面接手法を使って評価する面接) 26%
・一般認識能力テスト 26%
・通常の面接(非構造的面接)14%
・誠実性評価 10%
・身元照会 7%
・職務経験年数 3%
・筆跡による能力解析 0.04%

職務能力を正しく判断する手法において、ワークサンプルテストが最も有効的であることはデータでも証明されています。さらに職務能力を正しく判断するためには、ワークサンプルテストの他にも構造化面接も実施した方がいいと考えられます。

■日本企業でのワークサンプルテストの事例は?

日本企業においては 「半日〜1日体験入社」「面接後」にてワークサンプルテストを実施している企業があります。具体的な事例を紹介いたします。

■具体的な事例はこちらより

■ワークサンプルテストの事例を動画で見る

画像5

実際の仕事内容を説明した後に、ワークサンプルテストを実施しています。

■仕事のリアルな情報が見られる転職サイト『体験入社』とは?

仕事のリアルな情報が見られる転職サイト『体験入社』は、全ての求人で「体験入社」「職場見学」の実施、または「体験入社動画」を見ることができます。

「体験入社」「職場見学」の実施、または「体験入社動画」を見ることにより、求職者さんは採用前に「社風や一緒に働く人と相性が合うか」「仕事内容が合うか」「働き方のスタイルが合うか」などを確かめられます。

企業様も、採用前に「カルチャーフィット」「スキルフィット」などを確かめられます。それにより、入社後のミスマッチを防ぎ、定着率・エンゲージメントの向上が実現されます。体験入社の採用のミスマッチを防ぐ効果は、採用理論「RJP理論」でも証明されています。

■体験入社動画について

体験入社動画は、今までにない新しいサービスです。

体験入社モデルが求人企業に1日体験入社をして「社風や一緒に働く人の雰囲気」「実際の仕事内容」「実際の労働環境」といった、普段は見ることができない仕事のリアルな情報をお伝えします。「半日〜1日体験入社」「リモート体験入社」に参加しなくても、仕事のリアルな情報を知ることができます。

メーカーの技術職に体験入社!アペックス

本編サムネイル画像

本編サムネイル画像



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?