見出し画像

『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』著者:越川慎司さん 学んだまとめ


今回のschooの授業は!


2020年10月29日 木曜日 21:00 ~ 22:00

『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』著者:越川慎司さん




越川慎司先生


現在はハイパフォーマンスを出さないといけない時代


画像2

無制限で働くということができなくなった

会社から出ていかないといけなくなり、近場のコーヒーショップが混むようになった

働き方改革・・・目的と手段を間違っている会社が多い

成功の定義が決まってないので失敗し続ける

仕事の時短は!ダイエットに似ている!成功し続けることには贅肉を取る!そして筋肉をつける!

週1回、仕事の時間の集計を振り返りをしてみる。そしたら無駄なものが見えてくる


時間泥棒の3大要素


1.社内会議

画像1

会議のための会議がある

上司が安心したいがための会議

アジェンダのない会議はしない

アジェンダは24時間前に出しておく

45分会議を徹底させておく。時間にして会議時間を25%減らせる。

意識を変えるのでは行動を変える!


2.資料作成、派手なエクセル、派手なパワーポイントは作らない

画像3

本来は相手を思い通りに動かせるのが資料、相手に見やすいものではない

パッとみて10秒で見る資料が一番。文字数105文字以内にする

パワポも余白の部分が重要

相手にどういう行動をとってほしいか!という時代

最初に結論を言う!その後トークでいろいろ伝えていく

進捗20%で先に人に見せてフィードバック確認をする。無駄な差し戻しが減る。フィードフォワード

時間短縮は人を巻き込んでいくか?です。

作業充実感をなくせば!うまくいく


3.メール

画像4

世界一無駄なメール。メールを見ていますか?のメール

ビジネスチャットを使って社内はやりとりする。季語などもいらない。

メールのCCにやたらたくさん人を入れたがるのをやめる。CCルールを決める

「いまちょっといいですか?」は会話がうまくいっている

季語が多いひとたちは会話が少ない人たち

うまくいっている人のメールを見る時間は1時間に1回とか1時間半に1回程度見るだけ



テレワークの時代はオンオフの切り替えは必須です


画像5

過去を管理するマネージャーはいらない。

締め切り効果によって成果は上がります

一番成果が上がるものは、金曜日の午後。次の日が休みだから頑張れる

社員は労働時間で考えて「時給」を上げるように頑張るようにする

休みの使い方もうまく使えるように。休養1日、教養1日という形にする

自分で選んだ仕事、結果を出した成果なら、会社から自己選択権をもらえる。

給料上がって週休3日...理想的!

これからはデメリットではなく、メリットが大きいことにはやる!時代です

金曜日、15分の仕事の振り返りの時間を持つ。毎週自分でタイムとるだけでかなり変わってくる

インプットで状況は変わらない!アウトプットで状況は変わる!



越川慎司先生の『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』をもっと学びたい人は!この本

『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?