マガジンのカバー画像

仕事効率化

36
運営しているクリエイター

#プレゼン

【ガジェット】仮想HDMIアダプタ。

【ガジェット】仮想HDMIアダプタ。

ノートPC一台、拡張モニターなし。
zoomでプレゼンする時にいいモノ見つけたわ。

何をするモノか本来用途
モニタが接続されていないサーバーマシンのHDMIポートに挿し、高解像度(4K)のディスプレイを仮想的に再現します。
モニタはないので何も写せませんが、あたかもモニタを繋いだ様に振る舞います。

メリット
リモートデスクトップ接続時の作業効率を爆上げします。リモートデスクトップ接続すると、「

もっとみる
登壇の準備が好きになってきた

登壇の準備が好きになってきた

また、自社のウェビナーに登壇の機会をいただきました。入社当初は「絶対やらない」って思ってましたが、最近は喜んで受けるようになりました。

変わるもんだなぁ。

どうやって説明したら伝わるかを考えて考えて考えて。。

資料の着手から仕上げまではこちら。(前後編です)

利害関係のない、一般の参加者の感想を聞いたことがないので、本当のところはわかりませんが、時々好評なのでその度喜んでます。

そう、感

もっとみる
(私の)プレゼンスライドの作り方 02

(私の)プレゼンスライドの作り方 02

私はマーケティングチームに所属するエンジニアということもあり、最近はイベントやウェビナーで登壇するようになりました。人生何があるかわかりませんね。

私のスライド作成の進め方は他の人とどうやら違うようなので、普段やっていることをつらつらとまとめます。

こちらの続きです。これにスキしてから読んでいただけると喜びます。

資料化編骨子ができたら、いよいよ資料作成です。

4スクリプト作成

「3章立

もっとみる
(私の)プレゼンスライドの作り方 01

(私の)プレゼンスライドの作り方 01

仕事柄、時々「登壇」することがあります。

以前はそれがとても苦手でした。今の会社に入る時「マーケ部門ですけど、イベントで登壇とかはできないです」って念押ししてました。
その割に、YouTubeやったり社内勉強会を凝った資料で説明したりしてたら、自然にそういうお仕事も、するようになりました。

これとか、

これとかね。

そして最近のこと。

登壇を引き受けると、関係者と資料レビューのタイミング

もっとみる