見出し画像

インスタでマネタイズするための3つの戦略

インスタのフォロワーが増えたけど、どのようにマネタイズすればいいのかわからない。

このように悩みを抱えている方は、これからお伝えするマネタイズするための3つに発信方法がとても参考になるかもしれません。

理由は、世の中のマネタイズに成功している人の発信スタイルはこの3つに分類することができるからです。

その3つの型とは、
#セージ型の発信
#シェルパ型の発信
#ストラグラー型の発信

になります。

なにそれ??なんかむずかそう。

そう感じると思います。しかし、安心してください。

この3つの発信スタイルの特徴とやり方を理解することで、フォロワーが1000人以上いればマネタイズすることができます。


そこで今回は、UR-Uオンラインビジネススクール(ユアユニ) を運営・SNSマーケティングの会社、株式会社MDSの創業者の竹花貴樹(たけはなたかき)さんのインスタを使ってどのようにマネタイズをするのかについてお話ししていきたいと思います。

URUについての記事はこちら↓


【講師紹介】

竹花貴騎(たけはな たかき)1992年生まれ/ 海外在住。2017年当時24歳で独立しSNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立。設立4年で45,000の個人、法人含む集客支援実績。2020年6月に同社を売却。現在は投資ファンド運営や財団運営を行う側、趣味でオンライン教育プラットフォームUR-Uオンラインビジネススクール(オンラインサロン)の講師、また”クラウドスタートアップ”という、3タップで起業ができる仕組みを構築。株式会社MDSの創業者。
2020年Googleでの業務委託経験を「元Google」と表記した事やオフィスにサイトに合成素材を使用した事で大炎上。

本記事の内容を理解するとあなたはこうなります

#マネタイズまでの手順を知ることができる
#発信内容がブレなくなる

#セージ型の発信の理解
#シェルパ型の発信の理解
#ストラグラー型の発信の理解




【前提】何をマネタイズしたのかを明確にする


マネタイズするための発信の3つの型についてお話しする前に前提として、

なぜフォロワーを伸ばしたいのか?
なぜ上位表示させたいのか?
なぜバズりたいのか?
そして、何をマネタイズしたのか?

この4つを明確にする必要があります。

理由は、これらがフワフワしてると、発信内容にブレが生じてしまうからです。

例えば、
#美容師として独立するためにフォロワーを増やしたい
#バズって、インスタからYouTubeへの流入数を増やしたい
#上位表示して、お店の認知度を拡大したい

このようにまず、目標と目的を明確にしてみてください。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください

インスタでマネタイズするまでの流れ


インスタでマネタイズするまでの流れは主に3つあります。

集客→継続→収益化

集客とは、コンテンツの発信を行って、フォロワーを増やすことです。


継続とは、コンテンツ発信を継続し続けることです。

なぜ発信し続けないといけないのかというと、マネタイズするためには自分のフォロワーがあなたに対して安心感を持たないと行動してくれないからです。

例えば、
#この人に相談すれば大丈夫、
#この人に相談すれば安心だな

このように思ってもらう必要があります。
そのためには、毎日の発信の積み重ねが重要だということです。
特に重要なのは、ストーリーの発信です。

ストーリーは、インスタの中でも一番見られるコンテンツの部分になるので、超重要なものになります。
具体的な発信内容については、こちらの記事をチェックしてみてください。


インスタの3つの発信スタイル

冒頭でもお伝えした通り、世の中のインスタでマネタイズに成功している人の発信スタイルはこの3つの分類することができます。

#セージ型の発信
#シェルパ型の発信
#ストラグラー型の発信

それぞれについて、どのような発信方法で、誰に向いている発信方法なのか、
お伝えしていきたいと思います。


セージ型


1つ目は、セージ型の発信についてです。


セージとは、哲人と言う意味で、権威が圧倒的に強く、第三者機関などからも高い信頼を得ているような人のことです。

つまり、セージ型の発信とは、権威性が高く、信頼度が高い人が行う発信方法になります。

例えば、マーケティング会社で年商40億円の社長が教える、webマーケティングの方法などです。

地位や実績がもうすでにある人向けの発信方法になります。


シェルパ型


2つ目は、シェルパ型の発信についてです。

シェルパとは、登山のガイドという意味で、「この道は滑りやすいから気をつけてね〜」「こっちよりもこっちの道通った方が通りやすいよ〜」のように、登山客に対して、アドバイスすることです。

つまり、チェルパ型の発信とは、自分の経験を通して発信することです

問題解決の先輩として発信をおこない、解決方法を教えるようにします。

自分が過去に悩んで解決したことを現在悩んでいる人に対して教えるようなイメージです。

例えばこんな感じです

僕が最初ダイエットに失敗にしたのは、食べ過ぎが原因だと思っていたが、ランニングをしていたことが原因でした。
もし、ダイエットでランニングをしている人は、僕の話をきいてください。

理由は、2つあります。
1つ目は、1時間ランニングしても消費されるカロリーは、コンビニのおにぎり1個分で効率が悪いから

2つ目は、走ることで満腹ホルモンが刺激されて、お腹が空きやすくなるから

なるほど。食べ過ぎの原因はランニングをしていたからだったのか。

これを知ってランニングではなく、ウォーキング毎日30分にメニューを変えました。
すると、食べ過ぎがなくなった。
しかも、ランニングに比べて、ウォーキングの方が続けやすい。

だから、もしダイエットでランニングをしている人はウォーキングに変更するのをお勧めします

このように、自分の経験から得られた学びを、今悩んでいる人に対して解決策を提示してあげる

そんなイメージで発信を行ってみてください。

ストラグラー型


最後は、ストラグラー型の発信についてです。

これは、併走スタンスという意味で、「一緒に頑張っていきましょう。
というプロセスを共有していくようなことです。

言い換えると、自らが実験台になって、今はできないけどできるようになる過程を一緒に共有することです。

ポイントは、失敗に対してどのような対処をしたのか?
そして、それがどう解決してどんな結果になってたのか?

を伝えることです。

#まだ自分にはスキルがない!
#強みがない!

という方は、この発信方法で行うといいです。
ぜひ試してみてください。

まとめ


いかがだったでしょうか。
今回は、インスタを使ってどのようにマネタイズをするのかについてお話ししていきました。

このようにUR-Uオンラインビジネススクール(ユアユニ)では、すぐに実践できるスキルが30種類以上学べるプラットフォームになります。

URUについての記事はこちら↓


また、クラウドスタートアップという”3タップで起業”ができるプラットフォームがあります。(詳しくはこちら

それらで学んだことや本を100冊以上読んでいる知識をかけ合わせて、おばあちゃんでも理解できるような情報を発信しております。
今後も宜しくお願いいたします。

UR-UのHP、UR-U運営会社HP、UR-U申し込みURL、クラウドスタートアップの詳細は下記の通りになります。
気になる方はチェックしてみてください。


URU(オンラインサロン)のHP
https://www.ur-uni.com/?original_id=100002939

URU運営会社(MUPカレッジ)のHP
https://www.mds-fund.com

UR-U(MUPカレッジ)申し込みURL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100002939

”3タップで起業”クラウドスタートアップの詳細リンク

https://mds-fund.com/csu?parent_id=100002939


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?