見出し画像

幸せは待っていても現れない

自分自身の幸せについて考えたことはありますか。幸せと感じる瞬間はどんな時でしょうか。なぜ幸せを感じるのでしょうか。普段の生活で幸せだなあと思うこともありますね。自分はなぜその瞬間を幸せと感じたのか。与えられた幸せではなく、自分自身にとっての幸せについて考えていきます。

幸福学の第一人者、慶應義塾大学の前野隆司先生は幸せを作る「4つの因子」を分析しています。

1 第1因子「やってみよう!」因子
 (自己実現と成長)
2 第2因子「ありがとう!」因子
 (つながりと感謝)
3 第3因子「なんとかなる!」因子
 (前向きと楽観)
4 第4因子「あなたらしく!」因子
 (独立とマイペース)

「幸せのメカニズム」
前野隆司著・講談社現代新書より

やってみよう!
自分の強みを伸ばし、目標をクリアしていく。この繰り返しは自分が取り組んでいること、頑張っていることが結果につながっています。自分がやりたい、自分がこうしたいがわき出てきて、そのために学ぶことでさらに成長をしていくと自分の存在や行動を認めていることにつながってきます。

ありがとう!
誰に感謝されて嫌な気持ちになることはありません。それと同時にありがとうと言っている自分自身も幸せを感じます。人と人が感謝によってつながっている時は幸せですね。外出自粛などがあった頃は至る所でリモート飲み会やってましたが、どんな環境においてもつながりを求めることは生きる本能なのかもしれません。

なんとかなる!
悲観的よりも楽観的の方が困難な壁にぶつかった時は前進することができます。眉間にシワを寄せて唸っているよりも、なんとかなると思って取り組んでいる人の方が笑顔です。常に順調なわけではありませんから、困難な時もあります。その時に前向きな自分が道を開いていきます。

あなたらしく!
他人と比較しても他人は他人だし、自分は自分と思えるでしょうか。好き勝手やるわけではなく、自分を認めることができれば、他人はどうだって良くなります。自分は自分の人生を生きることで無駄なエネルギーも使わずに済みます。


4つの因子をみていくと、幸せがどこかに落ちているわけではなく、誰かからもらえるわけではないことがわかります。就職活動では、内定を早くもらった、ゼミの友達は○○から内定が出たと比較をして不安になることがあります。しかし、他人の人生と自分の人生は違いますし、自分の目標があれば良いわけでどこに就職したらから幸せというものではありません。どのような環境においても自分が努力して実力をつけ、成長していかなければ幸福は感じることはありません。

自分自身とのつながりこそが大切なことであることわかります。マインドフルネス、ウェルビーイングなど起点は内なる自分なのだと考えています。目を閉じて自分の呼吸に集中というものがありますが、ここでも自分に集中して自分を知ることで気持ちがスッキリするわけです。ただし、利己的とは違います。自分だけが良ければいいではありません。他者とのつながり、利他の気持ちがあってこその自分なのです。全体性ということを考えるとよくわかります。社会や世界という大きな全体があります。その中の一部が自分であり、一人一人が全体の中の一部なのです。それそれが依存や自立ではなく、相互依存でつながっています。つながりの総和が全体です。体でも同じことが言えます。肩が痛いというときに、実は歩き方影響していたり、体がだるときに目の使いすぎということがあるように、全てがつながっているのです。幸福・幸せというと自分のことだけを考えるかもしれませんが、自分とのつながり、他者とのつながりがあってこその幸福感と言えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?