マガジンのカバー画像

あじあのおんがく

170
アジアの音楽に関する記事を集めています
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

私がVRDJイベントにかける情熱観

 こんにちは、Race(れす)です。初めましての人も、いつもVRChatやツイッターで見てるよ!って人も、自分語りではありますがちょっとだけ私が何を思ってVRで音楽活動をしているのか読んでいってくれると嬉しいです。  またこの記事はmemexさん企画のVR音楽活動のススメ Advent Calendar 2020に寄稿するものになります。12/1~12/25で異なる方が毎日投稿していくので、VR音楽活動に興味がある方は是非ご一読いただければと思います。 私がどんな活動をし

【万能初歩杯】2020年に出会った韓国音楽部門別大賞〔選定編〕

災難な年、2020年を僕は(現役の形ではないですが)軍隊に服務しながら過ごしました。今年出会えた音楽の多くは部隊に出退勤する間に接しました。普通の現役兵士は出退勤などできませんので、すごく恵まれた服務でしたね。それでも一時期ピークな仕事量と共に、パンデミックによる休暇制限措置が相次ぎ、ほぼ一年丸々とメンタルが崩壊しそうな状態でしたが、それでも多からず、少なからずの音楽と共に凌いでいきました。そして、その音楽もやはり極端な状態の環境で咲かせたものでしょう。 世界を行き来で

タイの海賊版カセットテープ考 - Peacockに捧ぐ -

80年代から90年代半ばに至るまで、タイは洋楽海賊版カセットの天国だった。今となってはそもそもカセットテープ自体が売られているのを見ることは少なくなったが、そこには確実にビッグビジネスがあった。 ちなみに、タイにも正規品はあるにはあった。まずレコードは100%正規品(ただし中古が多かった)。これはセントラルデパートやサイアムスクエアのLIDOの下にあったレコード屋、現BIG-Cラジャダムリ店の裏手にあったレコード屋などで手に入った。ただ、千バーツ近い価格は1980年代の物価

哀愁のスーファミ音楽

僕は1980年生まれなので、小学生~中学生に渡ってファミコンおよびスーパーファミコンにどっぷり浸かった世代です。 今回は無類の泣きメロ好きの僕が集めたコレクションの中から哀愁のある”泣きメロ スーファミ音楽”を紹介していこうと思います。 ※割と数が多いのでクソ暇な時に聴いてみて下さい。 ■ふるさと系まずは、幼少期や故郷を思い起こさせる「ふるさと」系BGMから。 ①天外魔境ZERO:のどかな村 タイトルの時点でモロ故郷って感じだけど、夏休みに田舎に帰った様な気持ちにさせられ