見出し画像

結婚はなぜ常識となったか

今日は常識的な価値観としてはよく引き合いに出される「結婚」について考えてみたいと思います。

「結婚」は男女が、あるいは男女でなくても愛し合う二人が永遠の愛を誓う約束をする行為だと思います。

全体には「愛」があり、「愛」はすべての人に生まれうる感覚ではないかと思います。

「愛」とは何なのかを考えるとまた深いので、ここでは「相手をいつくしみ、相手のために生きたいと思う気持ち」だとしましょう。

そうすると、「結婚」が常識的な価値観となるのも無理もなく、「愛」が生まれれば「結婚」に行き着くのは自然の流れであるように思えます。

ただ「結婚」をしなければ「愛」が生まれないわけではないので、「結婚」とは「愛」を表す形式の一つに過ぎないとも言えるのではないかと思います。

では、なぜこの形式の一つに過ぎない「結婚」が多くの人に受け入れられているのかといいますと、

ここで「結婚」のもう一つの側面が見えてきます。

それは社会の中の仕組みとして組み込まれている、というものです。

端的に言えば、「結婚」をしていないと色々と不便なことがある、ということですね。

例えばこどもが生まれた時に届出をどうするですとか、名字をどうするかといった問題、

あるいは家族扶養と言った税金に関わる問題、

細かいところを言えばキリがありませんが、そのように「結婚」をしていない困る場面は多いということがあります。

それであれば、「結婚」をしないというよほどの理由でもない限り、

多くの人は普通に「結婚」という選択をすると言ったところなのではないかと思います。

このことによって生まれる歪みが、周りから「結婚した方がいい」というプレッシャーがかかることです。

本来であれば、「愛」の形の単なる一つに過ぎないはずの「結婚」が、

社会の仕組みの中に組み込まれることによって、いつの間にか常識と化し、

「結婚」をしないという選択が、アウトローという位置づけになり、結果的に「結婚」をしない人が苦しんでしまうという構造があると思うのです。

常識に従うことは楽な側面がある一方で、

常識的ではない誰かを知らず知らずのうちに苦しめている可能性があるのかもしれません。

今、あなたは社会の常識に従っていますか?

たとえ、常識に従っていなくとも、相手のためを思っているかどうかが大事なはずです。

常識に従うもよし、従わないものよし、

多様な選択肢が受け入れられる世の中であってほしいものですね。


患者がもっと自由に自分の健康を管理できる新しい医療のカタチを具現化できるように情報発信を頑張っています!宜しければサポートして頂けると励みになります。頂いたサポートはズバリ!私の大きなモチベーションとなります(^_^;)!