見出し画像

Dispo知ってますか?動画・音声SNS・画像・テキストで”伝える”アプリまとめ

わたしたちは一体何に時間を費やすのが正しいのか・・気がつくとSNSによって24時間の奪い合い合戦担っていることに気がつきます。
▼Dispo知ってますか?今話題の画像&音声SNSまとめ

▼Youtubeのダイジェスト

SNSの登場で変わった10年

この10年の間に、SNSの登場によって、個人が個人へ「伝える」手段が増えました。Twitter、Facebookにはじまり、インスタグラムやTikTok、Youtubeなど、とくにこれからITを中心に時代を切り開いていくと言われているミレニアル世代、Z世代の誰もが必ず一つはやっているといっても過言でないと思います。

Clubhouseって?

先日、ClubHouseが登場して話題を呼びましたが、使ってますでしょうか?自分は登録だけは行いましたが、特に発信を行ってないのですが、いろんなチャンネルがあって、有名人のルームがあったり、ユニークなトークを展開するルームがあったり、おもしろいコンテンツがこれだけあると、流行る理由もわかる気がします。

新風巻き起こしそうなDispo

いまや多く存在する写真SNSのなかでも、Dispoは「インスタントカメラ」をアプリで持ち歩くような感じ。撮った写真は加工もしないレトロ調の"現像"がされ翌朝9時にならないと見られません。これまでのような、盛り感溢れるSNSから逸脱し、”いまを楽しむ”ことをコンセプトに展開されています。映えを気にしすぎて何が本物かわからない写真に溢れてるいまだから、逆説的でおもしろいですね。撮影を意識しすぎて目の前のご飯が冷めてしまったり。開発者が人気Youtuberのデイビット・ドブリック。

SNSの選択の仕方

アプリがたくさん登場すると、一体自分は何に時間を使っていいかわからなくなっていくのではという一つ疑問が湧いてきます。それは発信側、視聴側いずれの場合もです。

人は1日24時間という限られた時間の中で、SNSだけでなく、これまでのメディアたとえば、テレビの情報番組やドラマ、ラジオ、雑誌、新聞などなどアナログ的なメディアを加えると、ありとあらゆる情報を得られる手段が乱立し、どれに時間を費やすべきか。

これだけすごい勢いで新しいSNSが登場し登録していくと、時間のセルフ総取り合戦状態がおそらく、今後とめどもなく続く可能性があります。どこまで続くんでしょうか。

わたしたちは、おそらく自発的に制御しない限り、サービスが登場する度、みんなが使っているからという理由でインストールを行い、外の出ることがなく、オンラインの世界にどっぷり使っていくことになるでしょう。
こういった話になると少し怖くなりますが、それがいいのか悪いのかというのはあくまで個人視点によると思います。

一方で、外に出られない、という状況において、少なくともこの1年間、友人やその他会ったことのない人とのコミュニケーションの機会が失われています。こうしたコミュニケーションツールの開発が発達するというのは、反対側からの視点から見ると、コロナ禍の中、こうしたサービスがどんどん湯水のごとく開発、リリースされた背景もあると思います。

そこで今日は、最近リリースされたSNSアプリ関連のニュースを読みながら、動画・画像・音声・テキストに至るあらゆる情報発信の手段から、私たちはどういったサービスを選択していくべきか、少し考えていくことにしたいと思います。

▼Dispo知ってますか?今話題の画像&音声SNSまとめ
https://youtu.be/hD3HJQtQdO8

注目のニュース

大手企業は、なぜ TikTok より インスタリール を好むのか?

憧れのタレントからサプライズでビデオメッセージが届くサービス

【独占】人気沸騰の「Dispo」、秒速で日本版投入へ

マイクロソフトが会議で文字起こしや翻訳を行うアプリ「GroupTranscribe」を発表

「Clubhouse」人気にTwitterも新サービス投入へ、双方向の音声SNSが続々台頭

Twitterの音声ソーシャルネットワーク機能「Spaces」がClubhouseより先にAndroidで利用可能に


Taeko Mitamura

海外テック情報やアプリ、ECに関わるチュートリアルなどお届けします。
東京でホテル暮らし中。EC歴18年。

▼ポートフォリオ
https://note.com/taekomitamura/n/n94c619ba4c85

▼講座(EC・PR・スタイリング)
https://bit.ly/3fR7vpw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?