見出し画像

『老化現象』~閉経から4年・婦人科の臓器の老化~

「癌かな…。いや癌じゃないよな…。いや癌かな…でも血液はいいし…」

土曜日の 非常勤の婦人科医は、人の顔もろくに見ずに、ただイライラとしてそんなことばかり 口走っていた。

今日いつもの 婦人科の先生に説明を求めに行った。

2ヶ月前から徐々に排便が困難になっていったこと、尿の量が少なくなっていったことも言った。
そして これ以上痩せないだろうと思って作った結婚指輪が、ちょっと太ってもすぐまた痩せるので抜け落ちて、薬指ではなく人差し指に付け替えていることも言った。

その頃からだんだんに食欲が落ち、今では身体がすっかり弱ってしまったこと、それも話した。

そして肝心なことを聞いた。

「卵巣と卵巣の間の組織の変異は何なんですか?土曜日の先生からは 何の説明もありませんでした。卵巣嚢腫という説明もありませんでした!ただ イライラとして人の話も聞かず、あれでは全く意味が分かりません!」

いつもの先生が申し訳ながって、土曜日の先生のことを詫びてきた。

結論から言えば、

「婦人科の臓器の老化現象」

であった。
 
痛みの方はやはり 腸炎で、痛みがずっと続くようならば、内科の主治医の先生に内視鏡してもらってくださいと言われた。

確かに チョコレート嚢胞はあった。
内科の主治医の先生が言った通りである。
しかしそれも老化が進んでいて、病態としては縮小しており、ほぼ 機能していなかった。
病気としても 臓器としても、老化が進んで機能していないということである。

土曜日に受けた検査の結果は2週間後に出るので、いつも出ている今日の先生に見てもらうことにした。

思いっきり 怒って帰ってきた。
先生 は 平謝り だった。

あの先生が悪いわけじゃないので、ちょっと言い過ぎたかなと思ったけど、とりあえず 言いたいことも言ったし、結果も分かったし、はーすっきりした!!と、まだ痛む腹を抱えて帰ってきた。

血の気が引いて動けなくなったり、目が回るようでぶっ倒れる、といったことは、腸炎の強い痛みの後の、ショック状態でもあるそうである。
これは日曜日、救急で病院にかかったとき、医師に言われたことだ。

というわけで、「具合の悪さは腸炎一択」に絞られたわけだが、これはもう一度内科にかからなければならないかもしれない。

なぜこんなに 排便が困難になったのか、薬は変わっていないのに理由がわからない。

でもって、今の強い 下剤で排便を続けている限り、腸内フローラは荒れっぱなしで、腸炎になったりすることもまたあるだろう。

でも ひとまずは良かった。
私は月経が上がるのが早かったため、そして性欲の衰えも早かったため、婦人科系の臓器は全て相当 老化していた。
それだけだった。

あとは じっくりと腸炎を治すために、整腸剤を処方してもらって飲もう。
食事も刺激物を控えて、とりあえずのところは柔らかいものばかり食べるようにしよう。

内科の主治医の先生が出ている日に改めて受診し、整腸剤の処方をお願いしてこよう。

というわけで、病院から帰宅して痛み止めのトアラセットを飲み、整腸剤を飲んで、ポカリスエットを飲んでいる。

不安要素がなくなっただけでも、今日の婦人科受診は安心料だ。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,382件

よろしければ、サポートお願いいたします!!頂いたサポートは夫やわたしの医療費や生活費に使わせて頂きます。