見出し画像

2021年11月1日 丹生都比売神社

2021年11月1日。
久しぶりに、夫と休みが重なりました。

「とりあえず高野山に行きたい」

私も夫も、目的地の希望は同じ。
さらに夫は、

丹生都比売神社にうつひめじんじゃにもお参りしたい」

と言いました。

夫と私は、今年の9月にも丹生都比売神社にお参りしたのです。
以来夫は、彫刻の依頼をいただくことが増えたり、展示会に出展する機会があったり…
ライフワークである「彫刻」の展開が良いんだとか。

夫いわく、

「お礼参りしたいねん」

とのことなので。
まずは丹生都比売神社にお参りするべく、朝8時に自宅を出発。

丹生都比売神社について、詳しくはこちらをご覧ください。

丹生都比売神社は、高野山の麓にあります。
弘法大師空海は、高野山を開くにあたって、まず丹生都比売神社の神様を山内にお祀りしました。
高野山の「地主神」にあたる神様なので、お大師さんも重要視したのです。

で。
自宅を出発して、車を走らせること1時間ちょい。
9時すぎに、丹生都比売神社に到着しました。

画像1

駐車場に車を止めて、神社へと向かいます。
朝の空気が気持ちいい!

画像2

外鳥居をくぐり、輪橋を渡ります。

画像3

輪橋のてっぺんから、鏡池を見る。

画像4

輪橋のてっぺんから、天野地方をのぞむ。
和歌山県かつらぎ町・天野地方は、「天野米」の産地です。
天野のお米は、高野山金剛峯寺こんごうぶじにも献上されています。

画像5

輪橋のてっぺんから、禊橋みそぎばし、中鳥居。

画像6

中鳥居をくぐって、楼門へと進みます。
丹生都比売神社の本殿は、楼門の向こう側にあり、一般参拝客は楼門から参拝します。

画像8

まずは手水ちょうずで手を清めます。

画像7

正面に見えているのが、楼門ろうもんです。

室町時代に建立された入母屋造・檜皮葺ひわだぶきの楼門。
本殿とともに重要文化財の指定を受けています。

夫と二人、感謝の気持ちをこめて手を合わせました。
早い時間だったので、空気がピンと張りつめて、とても気持ちが良かったです。

画像9

丹生都比売神社といえば、バラの花を浮かべた花手水はなちょうずです。
花手水の写真をたくさん撮ってきたので、また別記事にてご紹介します。

⇧丹生都比売神社公式HP。



サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)