見出し画像

7月13日 高野山奥の院参道

7月13日は夫も私も仕事が休みだったので、出かけていました。

午前中に、奈良県野迫川村の立里(たてり)荒神さんにお参りし…
その後、高野山へと向かいました。

立里荒神社から高野山までは、車で30分弱の道のりです。

高野山の中の橋駐車場に車を止め、参道入り口近くの食堂でお昼をいただきました。
そして、いよいよ参道へ。

noteでは、もう何度も高野山の記事を書いているのですが…
「また?」とおっしゃらずに(笑)

ご覧いただければ幸いです。

画像1

参道入り口。

画像2

ここから、奥の院までは歩いて10分~15分くらいです。

画像3

石灯籠の奥で、紫陽花が咲いていました。

画像4

青い紫陽花。

画像5

参道を進みます。

画像6

参道に入って、すぐのところに…
シロアリの供養塔があります。

こちらの参道は、企業や団体などの供養塔が多く建立されています。

画像7

アデランスの供養塔。

画像8

こちらはヤクルト。

画像9

シャープ。
液晶パネルの形でしょうか。

画像10

さらに参道を進みます。

画像11

UCC上島珈琲。

画像12

こちらは、東日本大震災で亡くなった方々のための供養塔です。

画像13

キリングループ。
よくよく見ると…

画像14

麒麟(キリン)がっ!!!
ちょっと暗いですが、キリンビールの瓶や缶に描かれている、あの麒麟です。

画像15

さらに進みます。
この先で、古くからある参道(表参道)と合流します。

奥の院参道は、表参道と裏参道があります。
つまり、参道が二股になっているんですね。

興味のある方は、上のリンク先をご参照ください。
山内マップです。

画像16

参道のわきに、ヒメジョオンの花が咲いていました。
やっぱり野草は良いなぁ。

画像17

表参道は、古くからある参道です。
武将や、歴史上の著名な人物のお墓がたくさんあります。

画像18

木の根元に、さりげなくお地蔵さんが。
このような光景は、参道ではよく見かけます。

画像19

右を向いても左を向いても、木と墓石ばかりです。
「お大師様のもとで、永遠の眠りにつきたい」と願う人が、奥の院に墓石を建立するのです。

画像20

参道はいつ歩いても、とても静かです。
コロナ前は、外国人観光客も多かったのですが…
現在の静かな参道は、世界遺産に登録される前に戻ったかのようです。

画像21

高野山は、湿度がとても高いです。
なので、いたるところでコケが生えています。

画像22

苔むした灯籠。

画像23

ん???

画像24

苔の間から、小さなキノコが生えていました。

画像25

参道の脇には、清らかな水が流れていました。

画像26

さらに参道を進みます。

画像27

御廟橋(ごびょうばし)です。
玉川にかかるこの橋を渡ると、御廟(ごびょう)、灯籠堂があります。

御廟では、弘法大師空海が、今も衆生のために瞑想を行っているとされています。

「まだ生きている」という思想なので、弘法大師空海については、死亡を表す「入滅」という言葉は使われません。

「禅定(ぜんじょう)に入る」という意味の「入定」という言葉が使われます。

この先は、脱帽・撮影禁止です。

画像28

御廟前にある、玉川。
冬季には、こちらで水行が行われることがあります。

画像29

奥の院・護摩堂です。
不動明王が祀られています。

画像30

玉川を背に、「水向地蔵」があります。
納経所で水塔婆(先祖供養のための薄い塔婆)を書いてもらい、地蔵菩薩の前に設置された箱に入れ、水をかけて先祖供養をします。

画像31

大日如来の前の箱には、たくさんの水塔婆が納められています。
まぁ、中心となる仏様ですからねぇ。

画像32

納経所。

画像33

手水舎。
真冬には、この水が凍りつきます。

画像34

納経所の隣に、頌徳殿(しょうとくでん)があります。

こちらは参拝者の休憩所となっています。
無料(セルフサービス)で、温かいお茶をいただくことができます。
(現在はコロナ禍のため、どうなっているのか不明です)

画像35

さて、お参りを終えて、参道を引き返します。

続きます。
(まだあるんかい)

***

きゃらをさんの企画に参加しています。

よかったら、皆様も参加してみてください。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)