見出し画像

遅発型アレルギーについて

遅発型アレルギーとは、アレルゲンと反応した後、数時間から数日後に症状が現れるアレルギーです。即時型アレルギーの特徴である、呼吸困難や意識障害などの重篤な症状は起こりにくいですが、皮膚の痒みや発疹、下痢などの症状が長引くことがあります。

遅発型アレルギーの原因は、即時型アレルギーと同じく、アレルゲンと反応したときに体内に作られるIgE抗体です。IgE抗体は、マスト細胞に結合し、ヒスタミンなどの炎症物質を放出します。これらの炎症物質が、遅発型アレルギーの症状を引き起こします。

遅発型アレルギーの原因となるアレルゲンは、食物、薬物、昆虫刺傷など、多岐にわたります。食物では、牛乳、卵、小麦、ナッツ、魚介類などがよく知られています。薬物では、ペニシリン、サルブタモール、アスピリンなどがよく知られています。昆虫刺傷では、蜂、ハチ、アブなどがよく知られています。

遅発型アレルギーの診断は、問診や皮膚検査、血液検査などによって行われます。問診では、アレルゲンとなる物質を特定するために、患者さんのアレルギー歴や症状について詳しく聞きます。皮膚検査では、アレルゲンを皮膚に塗って、反応がないかを確認します。血液検査では、アレルゲンに対するIgE抗体の量を測定します。

遅発型アレルギーの治療は、アレルゲンを避けることが基本です。アレルゲンを避けることが難しい場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの薬物治療が行われます。

遅発型アレルギーは、重篤な症状を引き起こす可能性は低いですが、症状が長引くため、早めに治療することが大切です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?