tadashi

大阪・枚方在住の野球好きな会社員(46)。アトピーで悩んでいる。 無料相談サイト https://yokushiru.com/s/ePtdB6d/ で健康の疑問を相談可。 薬剤師の製品説明動画 https://youtu.be/nw2gDTAE-iA 参考に。

tadashi

大阪・枚方在住の野球好きな会社員(46)。アトピーで悩んでいる。 無料相談サイト https://yokushiru.com/s/ePtdB6d/ で健康の疑問を相談可。 薬剤師の製品説明動画 https://youtu.be/nw2gDTAE-iA 参考に。

    最近の記事

    • 固定された記事

    面白い番組

    面白い番組あります。 世の中の情報は嘘だらけ、国家資格を持つ専門家ばかりを集めた 先生の健康番組があります。 めっちゃ面白いですよ。 めっちゃいい人だらけで お得な話ばっかりしてくれます。 その番組でテレビショッピングみたいなおことをやってて 2割から半額とかいろんなケースがあります。 ですので、普段の時は絶対買ってはいけないなんていう ネットショップ 割引の時にめっちゃ得なんで。 録画もあります。 どうせなら アプリダウンロードしておいた方がいいで

      • 「座る」と「ブレイク」

        仕事に集中してトイレ以外はほとんど席を立たないそんな人、オフィスにいませんか? シドニー大学の研究によると日本人は座っている時間が世界で一番長いそうです。 今、世界中で問題になっているのが、座っている時間の長さ(座位時間)と健康の関係。 研究によると座位時間の合計が長いほど肥満、ガン、糖尿病などになりやすく寿命も短いらしい。 また、仕事中、長く座っている人は2年後のメンタルヘルスが悪化するそうです。 ポイントは「座位時間の合計」と「1回の座位時間の長さ」 つまり、長く座って

        • 運動で筋肉が減る?

          運動すると、筋肉モリモリ。そんなイメージありますか? たしかに運動することで筋肉内のタンパク合成はアップ。 だけど実は、筋肉内のタンパク質は合成と同時に分解されています。 体ってフクザツですね。 せっかくの運動でタンパク質が減ってしまったら本末転倒。 そうならないためにも、運動後にタンパク質を食べて合成を後押しする必要があります。 運動後におススメの食品は 大豆食品、まぐろ、カツオ鶏肉、豚肉、牛乳など。 これには、筋肉合成に役立つBCAAというアミノ酸が豊富に含まれています。

          • 五行のチカラを食べよう。

            各地から梅雨入りの声が聞こえ始めました。これから長く降り続く雨に、どことなく憂うつな気分になりますね。でも梅の実が熟し、紫陽花が色づき、雨音に癒されるなど梅雨ならではの楽しみもあります。なによりおいしいお米をつくるために、この季節の水はとても大切ですから、梅雨は五穀豊穣のための天の恵みといえます。 さて、五穀という言葉は古く、古代東洋の自然哲学「五行説」からきています。五行説というのは、万物は「木、火、土、金、水」の5つに分けられ、それらが互いに影響し合ってバランスをつくり

            腸内をいい環境に保つには

            以前は腸内フローラを、悪玉菌、善玉菌、日和見菌と分類していましたが、最近はバランス調整菌、バランスかく乱菌、能力未知菌と言ったりします。 どうやら、良いとか悪いとか、そういう単純な図式ではないらしい。 クラスの乱暴な男子も、時と場合によっては、皆をいい方向に引っ張ってくれたりしませんか? 同じようにバランスかく乱菌がいるから、バランス調整菌が活性化する、たいせつなのは「バランス」です。 じゃあ、腸内をいいバランスに保つためにはどうすればいいのか? つきなみですが以下の4点が大

            薄着の夏に向けて、ウェイトマネジメント。

            日ごとに暑さが増し、薄着の季節の到来ですね。夏に向けて、引き締まったボディをめざしてウェイトマネジメントされる方が増えるのではないでしょうか。 そんな中、アンケート調査で興味深い結果が報告されています。今まで約90%の女性が何かしらのダイエットを経験されていて、また、約60%もの女性が現在ダイエット中と回答。女性のダイエットへの関心の高さが伺える結果となっています。(グラフA) [グラフA] あなたはダイエットをしたことがありますか? その方法として最も人気なのは、食事制

            脳か環境か?

            武藤先生コラム「脳か環境か?」 今あなたは小腹が減ってますか?見えるところにお菓子ありますか? 面白い実験があります。 製造して5日たったポップコーン、MサイズとLサイズを映画館で配りました。 味は悪く、しけったポップコーンですが、回収して、食べた量を測定すると・・・ こんなにまずいポップコーンなのに、みなさん食べました。 そして、Lサイズをもらった人は、Mサイズをもらった人より53%多く食べていたそうです。 つまり、大きい容器を渡された人の方が多く食べる。その人の食欲ではな

            「マイクロバイオームが、腸の活動を決める」

            〜マイクロバイオームが、腸の活動を決める〜 体内にいる細菌類と、うまく共生していくことの大切さが、長きに渡り研究されてきています。 ■細菌と人間の強い結びつき 地球上には、微生物がひしめいていて、あらゆる環境に適応して生息しています。南極氷床の800メートル下、90°C以上ある深海の熱水噴出孔にも微生物はいて、その強かな生命力には驚くばかりです。 そして、私たちも微生物と共生しているのです。例えば、手のひらには、何千万という微生物がいるとされ、口から肛門までつながる私た

            努力するより体の声を聞こう

            「糖質を減らそう、ご飯はガマン」と考えるとつらいけれど、体の声に従えば、それほどしんどい話ではない。 まずは一度やってみよう。 そして、そっと体の声を聞いてみる。すると、体調の良さに気づけたり、体が軽く感じたりする。 体がよろこんでいる!とわかると、努力するというより好んで低糖質ライフにシフトできます。 実際、パンやご飯の量が減っても、どうってことはない。 多少、お腹がすいても、お豆腐にアマニオイルと塩をかけて食べたり、ゆで卵を食べて水をたっぷり飲めば、お腹はすぐ膨らみます。

            〜脳は、衰えない〜

            【遅すぎない!今からでもすぐ始めたい脳活で一生つづけていつまでも若いマインドを】 筋肉と同じように、脳も鍛えることができるようです。 ●脳の回路は、柔軟に変化する 脳神経が作るネットワークは回路によく例えられます。この脳回路は、永続的なものではなく、状況に合わせて柔軟に変化を続けているそうです。よく使われる脳回路は、強化されますが、使われない脳回路は退化し、消滅するようです。脳回路は、加齢により機能が低下するものの、刺激に直面すると、その刺激に対して必要な新しい脳回路を

            部分痩せ=部分引き締め=脂肪と筋肉の割合

            「痩せたい」という方は、実は「部分痩せしたい」と思っている方が多いのではないでしょうか。 女性であれば、二の腕や太ももから下の露出の多い部分が気になり、中高年の男性は、特に「お腹回り」を気にする方が多いかもしれません。 でも「部分痩せしましょう」というと、難易度が高く聞こえませんか? 代わりに「部分引き締めしましょう」と聞くと、ぐっと身近に感じて、より具体的な今後のステップを考えることができませんか? なぜなら、引き締める=「脂肪と筋肉の割合」を考えればいいからです。 これこ

            オメガ3

            質の悪い油や酸化した油を摂ることは腸内に良くありませんが、青魚で知られるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸は良質な油と言われ、中性脂肪の合成を抑える効果があります。 また便を滑らかにする潤滑油のような役割を果たしながら、善玉菌の餌となり腸内環境を改善すると言われています。 おやつなどに気軽に食べることができるナッツ類でこのオメガ3系脂肪酸を断トツ多く含むのがクルミ。 科学誌「Nutrients」に発表されたドイツのミュンヘン大学の研究でも、クルミが善玉菌を増やすと発表していま

            グルテンは腸に悪影響か?

            パン好きな人には申し訳ないけれど、どうもグルテンは腸にプラスには働かないようです。 セリアック病、ご存知ですか? 麦に含まれるグルテンが引き金となり、免疫系にトラブルが起きる疾患です。 腸は第二の脳と言われるほど神経が沢山集まっているうえに、免疫の司令塔とも言われる大切な臓器! ここが正常に機能しているかどうかは、トータルの健康に大きく左右します。 パンを減らす事で、糖質が減りダイエットに役立つけれど、もしかしてアレルギー症状や肌、自己免疫疾患が改善されてきたらグルテンに向か

            いい空腹と悪い空腹

            「空腹が楽しくなった!」 これはダイエット成功者が全員口にする言葉です。 お腹がすくとイライラする人、いませんか? そういう人は、しばらくすると、冷や汗が出てきて、手が震え、へたってしまう。(実は私がそうでした。) これは、「悪い空腹」の代表例です。 冷や汗や手の震えは低血糖の症状。ここまできたら、飴をなめるかチョコを食べて、血糖値をあげないと危険です。 じゃあ、「いい空腹」ってなんでしょう。 それは、心地よく、頭の回転が速く、元気いっぱいでいられる空腹。体の中から健康を感じ

            ヨーグルトよりお漬物

            ヨーグルトを食べると健康になる。 私もいつからか、そう思い込んでいるのですが・・・それは本当でしょうか? 腸内細菌叢は、実は母親から受け継がれることが多いです。 出産のとき、産道で母の菌に感染するのが、人生初の菌との出会いです。 日本に乳製品はなく、漬物や発酵の食文化がありました。 ということは、日本人の腸にはヨーグルトよりも、漬物の乳酸菌の方が定着しやすい。 京都には、千枚漬け、しば漬けなど、歴史的な重みのある漬物が多いですが、そのなかでも「すぐき漬け」は豊富な乳酸菌があり

            おすすめレシピ:繊維質たっぷりダイエットスープ

            武藤先生コラム おすすめレシピ:繊維質たっぷりダイエットスープ 体を温めるスープはいつもダイエットの味方。 低糖質で繊維質たっぷりのスープをご紹介します。本当に簡単です。 材料(2人分) ・玉ねぎ 中1 ⇒角切り ・人参 中1本 ⇒短冊 ・ごぼう 中1本 ⇒斜め薄切り ・エリンギ 1本 ⇒輪切り ・大豆水煮 140g ・ベーコン (塊 ) 200g ⇒かなり大きく切る ・トマト缶 1缶 ・コンソメ顆粒 小匙 2 ・水 100-200cc ・塩少々 1)トマト缶を鍋に入れ