tadashi

大阪・枚方在住の野球好きな会社員(47)。アトピーで悩んでたけど知り合いの薬剤師師さん…

tadashi

大阪・枚方在住の野球好きな会社員(47)。アトピーで悩んでたけど知り合いの薬剤師師さんのアドバイスの下良くなったのかな❓ 知り合いの薬剤師さんや国家資格をお持ちの方がで健康無料相談ができるサイトを運営してます。 https://yokushiru.com/s/ePtdB6d/

最近の記事

  • 固定された記事

効果のあるものはない⁉️

効果があるもの無いらしいよ、 で、間違った健康法によって、高いものを使って健康を害している人がめちゃくちゃ多いらしいよ、 食事でこんだけ取ろうと思ったら大変でしょ。 そしてその加減ってわかんないじゃないですか。 そして自分にそれが必要かどうかわかります?一般人。 これが必要、これがいらないってわかります? わかんないですよね。 でもこれがいいって言って何でもかんでも濃縮栄養素を飲んでるんですよ。 これ、足りてる人が濃縮たくさん飲んでたらどうなります? 良くなりま

    • それぞれの年齢に必要な栄養素と、私たちが今日からできること

      私たちは、生まれた時から歳を重ねるごとに、必要な栄養素が変わってきます。適切な食事を心がけることは、生活習慣病の予防や、心身ともに健康を維持するためにとても大切です。 乳児期(誕生~1歳) 母乳は乳児にとって唯一の完全栄養食です。 生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を始めましょう。 重要な栄養素:たんぱく質、鉄分、カルシウム 幼児期 体の基礎をつくる大切な時期なので、様々な食品を幅広く食べましょう。 消化機能や咀嚼力が未熟なので、間食も取り入れましょう。 重要な

      • ヨクシル健康相談会 5月11日放送後記

        130名を超える皆様のご視聴ありがとうございました! 昨日のヨクシル健康相談会は、現役薬剤師 垣内重慶先生と和装美容家 大沢佳奈子さんをお迎えし、「偏頭痛」をテーマにお送りしました。 多くの方が偏頭痛でお悩みとのことでしたが、肩こり、姿勢、目の疲れなど、日常生活のちょっとしたことが原因になっていることもあるようです。番組内で紹介されたポイントを意識して、生活習慣を見直してみてくださいね。 また、ドライアイの原因が小麦であるという意外な情報も飛び出しました。ヨクシルでの「

        • 五行の知恵で体質改善!五味と五臓の相性を活かした食生活

          私たちの食卓には、五味と呼ばれる5つの基本的な味が存在します。酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味。これらの味は、単なる味覚としてだけでなく、私たちの体質や健康に大きな影響を与えていると考えられています。 五味と五臓の相性・相剋 五行説では、五味と五臓はそれぞれ関連し、互いに相生(助け合う)と相剋(抑制し合う)の関係にあります。 酸味:肝に良いが、脾を弱め、胃を傷める 苦味:心に良いが、肺を弱める 甘味:脾に良いが、腎を弱める 辛味:肺に良いが、肝を弱める 鹹味:腎に良

        • 固定された記事

        効果のあるものはない⁉️

        • それぞれの年齢に必要な栄養素と、私たちが今日からできること

        • ヨクシル健康相談会 5月11日放送後記

        • 五行の知恵で体質改善!五味と五臓の相性を活かした食生活

          五行説に基づいた食養生:五味と五性で体質を整える

          はじめに 東洋医学では、健康な体づくりには「食養生」が重要と考えられています。食養生とは、食べ物や飲み物の性質を活用して、体のバランスを整え、健康を維持増進することです。 その中でも、五行説に基づいた食養生は、五味と五性を組み合わせることで、より効果的に体質を整えることができます。 五味とは 五行説では、すべての食物は「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「鹹味」の五味に分類されます。これらの味は、体内の臓腑器官にそれぞれ異なる作用を持つと考えられています。 酸味: 肝臓

          五行説に基づいた食養生:五味と五性で体質を整える

          五行説で読み解く、私たちの体と心の不思議

          東洋思想の奥深さに触れる中で、五行説という考え方に出会ったことはありませんか? 木、火、土、金、水という5つの要素が、自然界のあらゆるものを構成し、互いに影響を与え合いながら変化していくという、実に興味深い思想です。 今回は、この五行説が私たちの体と心にどのように関わっているのか、「五臓六腑」や「色」、**「味」**などを通してわかりやすく解説していきます。 五行説と五臓六腑 五行説では、人間の内臓である五臓と体表の器官である六腑を、それぞれ五行に当てはめて考えます。

          五行説で読み解く、私たちの体と心の不思議

          五行説:古代中国発祥の思想、現代にも息づく深い知恵

          五行説は、中国古来の思想体系の一つであり、自然界のあらゆるものは「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素から成り立っているという考え方です。紀元前2千年頃より書経などに記され、東洋思想、医学、占いなど幅広い分野に影響を与えてきました。 木火土金水:それぞれの性質と意味 木(ぼく):成長、生命力、伸展性。草木、樹木などを象徴し、生命力や成長、発展を司る要素です。 火(か):炎上、上昇、温熱。炎、太陽などを象徴し、エネルギー、情熱、活性化を司る要素です。 土(ど):育み

          五行説:古代中国発祥の思想、現代にも息づく深い知恵

          微生物の力で生まれる豊かな食卓: 発酵食品の魅力と楽しみ方

          私たちの食卓には、微生物の働きによって生まれた様々な発酵食品が並んでいます。味噌、醤油、納豆、ヨーグルト、チーズ... 意識せずに口にしているものが実は発酵食品だった、ということも少なくありません。 発酵食品には、保存性を高める、旨味や風味を増す、腸内環境を整えるといった様々なメリットがあります。近年では、腸内環境の改善による健康効果が注目され、プロバイオティクスと呼ばれる乳酸菌を含む発酵食品が人気を集めています。 今回は、身近な発酵食品の魅力と、簡単にできるホームメイド

          微生物の力で生まれる豊かな食卓: 発酵食品の魅力と楽しみ方

          発酵の魔法使い!カビ、酵母、細菌の秘密を探る

          私たちの食卓を彩る発酵食品。味噌、醤油、納豆、ヨーグルト、チーズ…どれも微生物たちの働きによって生み出されています。目に見えない彼らこそ、まさに発酵の魔法使いなのです。 今回は、この魔法使いたちの代表格であるカビ、酵母、細菌について、それぞれの個性と発酵食品への魔法の力を探っていきましょう。 1. 糸状の達人カビ:多彩な魔法で美味しさを創造 カビは、糸状の細胞で構成された菌類です。代表的な種類としては、醤油や味噌の製造に欠かせない麹カビ、抗生物質のペニシリンを生み出す青

          発酵の魔法使い!カビ、酵母、細菌の秘密を探る

          長きにわたって食生活に浸透し、今再び注目を集める発酵食品

          私たちの食生活に欠かせない発酵食品。ヨーグルト、チーズ、納豆、味噌、醤油、酒など、古くから親しまれてきた食品はどれも発酵によって生まれました。近年、発酵食品が持つ健康効果やおいしさが再認識され、改めて注目を集めています。 発酵食品をつくる微生物 発酵食品は、人間にとって有益な微生物の働きによって作られます。微生物は地球誕生よりもずっと昔から存在し、私たちの祖先も長い間、微生物と共に生きてきました。しかし、その存在に気づいたのはごく最近のこと。17世紀に顕微鏡が発明されて初

          長きにわたって食生活に浸透し、今再び注目を集める発酵食品

          日本のスーパーフードを毎日の食卓に!

          近年、健康志向の高まりとともに「スーパーフード」という言葉がよく聞かれるようになりました。スーパーフードとは、一般の食品よりも栄養価が高く、健康に良い効果が期待できる食品のことです。 実は、日本には古くから伝わるスーパーフードがたくさんあります。今回は、その中でも特に代表的なものを7つご紹介します。 1. 納豆 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた日本の伝統食です。納豆菌は腸内環境を整え、免疫力強化やコレステロール値を下げる効果があると言われています。また、良質なタンパク質

          日本のスーパーフードを毎日の食卓に!

          汗対策で、快適な夏を!

          体温調節と脳の働きを守る、汗の役割 発汗は、私たちの健康にとって非常に重要な役割を果たしています。体内のエネルギー代謝で発生する熱を放出し、体温を一定に保つことで、脳を含む臓器の機能を守ります。特に、気温の高い夏は、体温調節のために大量の汗をかきます。 汗の臭い対策は、清潔と快適さを保つために 体温調節のために出る汗自体は無臭ですが、汗や皮脂と雑菌が混ざると不快な臭いが発生します。特に、脇や足など、汗腺が多く密閉された部位は臭いやすいので、こまめなケアが必要です。 汗

          汗対策で、快適な夏を!

          スーパーフード特集:健康と美容を支える10選

          現代社会では、忙しさや偏った食生活から、栄養不足に陥りやすいと言われています。そこで今回は、手軽に取り入れられるスーパーフードを10種類厳選し、その魅力をご紹介します。 1. ウコン(ターメリック) インド原産のウコンは、伝承医療「アーユルヴェーダ」でも重宝されるスパイスです。肝臓の働きをサポートするクルクミンを含むほか、抗酸化作用も高く、生活習慣病予防にも効果が期待できます。ただし、摂りすぎると肝機能障害を起こす可能性があるので注意が必要です。 2. キヌア 南米ア

          スーパーフード特集:健康と美容を支える10選

          パワースーパーフードで健康的な食生活を!

          現代社会は、忙しい生活や偏った食生活などから、栄養不足に陥りがちです。そこで注目したいのが、スーパーフードと呼ばれる栄養価の高い食品です。 スーパーフードは、一般的な食品よりもビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質などを豊富に含んでいます。これらの栄養素は、私たちの健康維持や増進に役立ちます。 今回は、特におすすめのパワースーパーフードを12種類ご紹介します。 1. スピルリナ 50種類以上の健康・栄養成分を含む プロテインクイーン スピルリナは、30億年前から

          パワースーパーフードで健康的な食生活を!

          スーパーフードでワンランク上の食生活へ!

          近年、「スーパーフード」という言葉が注目されています。スーパーフードとは、通常の食品よりも栄養価が高く、健康に良い有効成分を多く含む食品のことです。 スーパーフードの定義は明確ではありませんが、一般的には以下のような特徴を持つ食品がスーパーフードとして分類されます。 ビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、アミノ酸などの栄養素を豊富に含む 抗酸化作用や免疫力向上など、健康に良い効果がある 低カロリーであることが多い 特定の有効成分の含有量が突出して高い ごく少量で栄養

          スーパーフードでワンランク上の食生活へ!

          飽食の時代なのに栄養不足!?現代人の食生活の落とし穴

          現代の日本では、食べるものに困ることはめったありません。しかし、食生活の改善は依然として重要課題です。なぜなら、飽食の時代と言われる現代においても、栄養不足という問題が深刻化しているからです。 栄養豊富なはずの現代の食生活なのに? 近年、野菜や果物の栄養素が減少していることが指摘されています。原因としては、農薬や化学肥料による土壌ミネラルの減少などが考えられます。 さらに、現代人の食生活は、糖質過多、脂質過多、食物繊維不足などの問題も抱えています。これらの食生活は、肥満

          飽食の時代なのに栄養不足!?現代人の食生活の落とし穴