神戸の得点=仙台が解決出来なかった問題点~ヴィッセル神戸対ベガルタ仙台 レビュー~[2019 J1 第30節]

全文無料公開。面白いと感じていただければぜひ投げ銭200円お願いします。

今回は、僕がノエビアスタジアム神戸で現地観戦してきたJ1の第30節、ヴィッセル神戸対ベガルタ仙台をピックアップして分析します。試合前の時点で勝ち点で並んでいる両チームの試合は、2-0で神戸が勝利。ヴィッセルが主導権を握って試合を進め、タイトルにもした通り、仙台がこの試合で抱えていた問題点を突く形で神戸が2点目を奪って勝ち点3をゲット。しかし仙台も攻撃はハーフタイムに修正を渡邉監督が施したことでパフォーマンスが向上しましたし、両チームの駆け引きは戦術的に観て面白い試合でした。

もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!

序章 スコア&スタメン&両チームのアップの感想

ヴィッセル神戸 2:0 ベガルタ仙台
ヴィッセル神戸:16'小川 

神戸対仙台 1

ホームチームの神戸は、3-4-2-1システム。GK飯倉、ダンクレー、大崎、フェルマーレンの3CB、山口とイニエスタがCH、右のWBに藤谷、左に酒井、最前線にビリャがいてその斜め下に小川と古橋。

アウェーチームの仙台も神戸と同じく3-4-2-1システムで、スウォビィク、金、シマオマテ、平岡、永戸、蜂須賀、松下、冨田、関口、道渕、長沢の11人を渡邉監督が起用しました。

ではここからせっかく現地でアップから観戦したので、両チームのアップについて少し書いてみたいと思います。GKに関してはまだ僕は専門的な知識を持っていないので詳しいことは分かりませんが、仙台の方は最初からボールを使っていました。見逃しましたが神戸も恐らく同じ。ガンバであればGKはサイドへのフィードの練習もしていましたが、両チームともそれはしていなかったですかね。

フィールドプレーヤーのアップに関しては、予想とは反対でした。仙台はずっとパスコンに取り組み、神戸はアジリティ系と言いますか、ボールなしでのメニュー多め。仙台はシンプルな対面パスの次に細長く、人数にしてはコンパクトなコートを使って密集の中でパスを繋いでプレッシャーを交わし、フリーマンにボールを預けることを目的とするメニューをしていて、それだけを見ると「ポゼッションやろうとしてるの?」と感じました。僕見た試合ではボールを持って主導権を握るサッカーはやっていませんでしたので、かなり意外。一方ヴィッセルはアジリティ系をこなした後は正方形に近い(確か)グリッドの中でボール保持側、フリーマン、守備側の3チームにわけてポゼッションするメニューでした。最後は両チームともシュート練習をして終了。仙台が僕のイメージとは違うメニューをこなしており、面白かったです。

第1章 前衛守備において致命的だった仙台の問題点を考察

では試合の分析に移りますが、まずは神戸の攻撃、仙台の守備について。

神戸対仙台 2

神戸は3-4-2-1のまま攻撃し、配置もノーマル。仙台は、5-4-1ではなくSHの関口、道渕が前に出て第一PLに加わって5-2-3で敵陣ゾーン2、もしくはゾーン3から高強度ではないですがプレッシングをかけます。そして3CB金、シマオマテ、平岡は相手FW小川、ビリャ、古橋にマンマーク。金と平岡はそこまででしたが、シマオマテはビリャに密着します。

神戸対仙台 3

この試合の仙台は、特定の相手選手をあえてフリーにしてそこに誘導するようにプレスをかけて狙いどころに入って来たところで一気に奪いに行くタイプのプレッシングではなく、最初から相手選手をマークしてショートパスの選択肢を潰し、蹴らせて回収するタイプのプレッシングでした。

しかし、この試合の仙台は、前線が前がかりになってプレッシングをかけに行く前衛守備をする上で致命的な問題点を抱えていました。

神戸対仙台 4

それは、「低すぎる第3PL(DFライン)」です。前線はプレッシングをかけているのに、第3PLは連動していないのでコンパクトネスを失い、陣形が間延び。それによって、上図のように前線がロングボールを蹴らせても、PL同士の間が開いているので2ndへのアプローチが遅れ、2ndボールを神戸に拾われてしまっていました。このライン低い問題は、69分の2失点目に直結します。前線がプレスをかけてフェルマーレンに蹴らせているのにラインが低く、シマオマテがビリャとの駆け引きに負けたので背後にボールを流され、古橋が抜け出す。古橋のマークは平岡がついていくのをサボった(シチュエーション的に蹴られた後なのでオフサイドは取れない)形ですが、ラインを上げていればフェルマーレンに蹴らせたタイミングでビリャをオフサイドポジションに置くことは可能だったと思います。

ここで、僕がこの「ライン低すぎ問題」について考察してみました。毎試合仙台を見てるわけじゃないとこはご了承ください。

まず、仙台のDFリーダーについてですが、3CBの中央を担っているということ、キャプテンマークを巻いているということ。この二つの要素を考慮すると、恐らくシマオマテがDFリーダーでしょう。実際相手の神戸もCBの中央である大崎がラインコントロールしてました。考えにくいですがサイドCBの金or平岡がDFリーダーだった場合は、もう一人日本語でコミュニケーション取れるCBがいるんだしその選手とも連携して解決できる問題ですので。

ではなぜラインが常時低く、プレッシングに連動できていなかったのか。僕は「コミュニケーション」「相手FWの脅威」の二つorどちらかが原因だと考えました。まず一つ目の「コミュニケーション」ですが、シマオマテはモザンビーク代表の選手であり、日本でのプレーは一年目。その左右を固めるのは金と平岡で、二人共日本人プレーヤー。僕はどの選手がどの言語を話せるのか分かりませんが、3人の中で共通言語が無い可能性があります。そうであれば、意思疎通が困難になりますから、シマオマテがラインを統率し、コンパクトなブロックを作り上げるのは難しい。現地で観ていると、ジェスチャーでの指示もほとんどみられませんでした。

次に「相手FWの脅威」について。神戸の3-4-2-1の「2-1」を担う古橋、小川、ビリャは全員スピードがあり、裏抜けを狙ってくる選手です。ですので、前線がプレッシングをかけているしラインを押し上げないといけないことは十分分かっていながらも、スピードのある相手FWの脅威にさらされてラインアップを躊躇ったのかもしれません。

言語の問題であればシマオマテを交代させるという選択肢もありましたが、キャプテンということも関係したのかもしれません。結局渡邉監督は最後まで修正することが出来ず、2失点を喫したことに加えて終盤にもラインの低さによる間延びが原因でピンチを招きました。

ではここからは話を変えて神戸の攻撃について。

神戸対仙台 6

神戸は3v3の数的同数であるDFラインの配置を変えるわけではなく仙台に自陣でプレスを受けた時には、山口が真ん中にずれて、イニエスタが左にスライドしてCHで段差を作り、相手のマークをずらそうとしていました。実際にゴールキックのシーンで山口とイニエスタが段差をつけたことで相手のマークが被り、イニエスタがどフリーになるシーンも前半にあり(イニエスタにパスは入らなかった)、それが狙いだったのかなと。

神戸対仙台 5

次に、前半の序盤から中盤に移行するあたりの時間からサイドチェンジを積極的に使うようになりました。序盤は使っていなかったのでフィンク監督から指示があったのかなと想像します。仙台は中盤が「2」ですので、受け手側へのスライドは間に合っていませんでしたが、そこを5バックの人海で解決。フリーでサイドチェンジを受けられてしまいますが、それは恐らく想定済みで、5バックでスライドして前方のスペースを埋めるプランだったのと思います。ですので、神戸はサイドチェンジをするところまでは何度も到達しながらも、スペースが空いているうちにスピーディーに崩し切ることまで出来ませんでした。

これ以外によく見られたシーンで言うと、

神戸対仙台 16

右WB藤谷が持った時に左シャドーの古橋が斜めに下りて来て、そこに藤谷が楔を打ち込むというシーン。古橋は藤谷が持って前方が開けている時にはこのプレーを意識的に繰り返していました。古橋は他のシーンでも知的なポジショニングをしたシーンがあり、前まではあまりそういう印象がなかったですがサッカーIQの高い知的な選手だなと。恐らく今シーズンのトレーニングに取り組む中で向上したんだと思います11月の代表メンバーにも選出されているので期待です。

では最後にこの試合で神戸がチーム全体の共通認識として持っていた「狙い」について。

神戸対仙台 7

その狙いとは、「相手を手前に引っ張り出してその裏を突く」です。仙台はDFが人に食いつく守備をしてきます。それを逆用し、WBがパスを受ける、シャドーが下りてくることで相手WB,CBを手前に引っ張り出して裏のスペースを創出。そしてイニエスタに預けてイニエスタが裏のスペースにランニングした選手にスルーパスを配給。この攻撃が再現性高く行われていたので仙台のDFがマンツーマン守備をすることをスカウティングしていて、それを逆用して出し抜くプランだったと思います。この攻撃は効果的で裏のスペースに侵入してチャンスを作り出しました。

特に48:57からのシーンでは、大崎がプレッシャーをかけてきた長沢をドライブで交わして酒井にパスを出し、酒井から下りてきた古橋→イニエスタと繋がり、パス&ゴーした酒井にイニエスタがスルーパスを通してサイド攻略。このシーンはとても良いシーンでした。良ければDAZNで見直してみてください。

このシーンを筆頭に、多くのシーンでチームとしての戦術がある中で、その戦術を遂行する上でどれだけ神戸というチームでイニエスタが重要な存在なのかがよく分かります。さすが世界トップレベルの選手。現地でもその存在感、パスの出しどころや精度、ポジショニングは際立っていました。1点目もイニエスタが左に降りてフリーで受けたところが起点になっています。

第2章 相互作用を取り戻せ!

ここからは神戸の守備、仙台の攻撃の局面について。

神戸対仙台 8

まず神戸は、5-4-1ブロックをセット。ほとんどプレッシングは行わず、第一PLはハーフラインより少し前くらいに設置されいて、仙台の攻撃を迎撃。また、ダンクレー、大崎、フェルマーレンの3CBは相手FWの関口、長沢、道渕に対してマンツーマンで守備。一方の仙台は、3-4-2-1で攻撃。WBが高い位置を取り、シャドーがライン間IAに入るノーマルな形です。

神戸対仙台 9

神戸の守備についてですが、ライン間に縦パスが入ったり、裏を突かれたりしたときの二人目、三人目の守備がとても早かったです。縦パスが入れば迎撃する選手の一列前の選手が素早くプレスバックしてダブルアタックを行います。これをCFビリャもしっかりこなしていて、チームとしての徹底がわかります。そして裏のスペースに侵入されても、すぐに二人目、三人目がボールエリアに戻ってきて一瞬にして相手から選択肢を奪い、タッチライン際に追い込み。このプレスバックの早さはNT(ネガティブトランジション)にも現れており、仙台にカウンターをさせませんでした。

続いて仙台の攻撃の分析に移ります。

神戸対仙台 10

前半の傾向から分析していきますが、仙台は明らかにサイドから攻撃しようとしていました。幅を取れるポジションでWB(蜂須賀、永戸)が受けた時に、パスを受けるためにシャドー(道渕、関口)が近づきます。しかし、それによってシャドーとCF長沢の距離は長くなり、長沢が孤立状態に。WBにパスが入ったタイミングだけではなく、常にシャドーはWBに近いポジションを取っていたので、常時長沢とシャドーの距離は遠い状況で、ターゲットマンになれる長沢を経由してのビルドアップはこの試合の仙台のプランには無かったのかなと思います。同時に、サイドから崩してクロスを長沢に決めてもらうという狙いだったと推測することも出来ます。

では、狙いとしていたサイド攻撃は上手くいったのでしょうか?

神戸対仙台 11

結論から言うと、上手くいっていませんでした。上図のように、WBがパスを受けシャドーの選手に渡すも、そこで行われたのはほとんどの場合単調なリターンパスで、何も起こりませんでした。むしろ単調な相手が読めるようなプレーなので、神戸が有利になったと見ることも出来ます。しかし、仙台からするとWBが相手WB、シャドーが相手サイドCBを食いつかせているので、DFライン裏には大きなスペースがあります。その自分たちが生み出しているスペースを全く有効活用出来ていなかったのがサイド攻撃が機能していなかった最大の原因だと思います。僕の想像ですがWB、シャドー共に裏を狙う素振りは見せておらず、裏のスペースが空いていることは認識していたはずですが裏を狙う動きまでは頭の中に落とし込まれていなかった可能性もあるなと。しかし、渡辺監督曰く結構前からこの試合への準備はしてきていたようで、そうであれば神戸のDFはマンツーマンで食いついて来るというのはわかっていたはずなので、十分落とし込むことも可能だったのではとも思いました。

ではここからは裏を突くにはどのような方法があったのか。二つ提案します。

まず一つ目↓

神戸対仙台 12

これが一番シンプルな形だと思います。WB(蜂須賀)、シャドー(道渕)がそれぞれ相手DFを食いつかせて、リターンパスと同時にシャドー道渕が相手サイドCB(フェルマレーン)の死角からランニングして裏のスペースに飛び出し、スルーパスを受ける。「死角」というのがポイントで、フェルマーレンの視野内から飛び出してもフェルマーレンはついていくことができますが、フェルマーレンの見えていない死角から抜け出すことで、道渕が先手を取ることができます。リターンパスによってフェルマーレンはWBに視野を向けることが容易に考えられるので死角を取りやすいシチュエーションです。これをWB蜂須賀がやることももちろん可能で、道渕に渡して相手WB酒井の視野を道渕に向けさせ、死角からGO。

次に二つ目↓

神戸対仙台 13

シャドーと距離が離れているCF長沢がボールサイドに参加する方法です。長沢が裏を狙うと見せて手間にダッシュ、のような動き出しで大崎を置き去りにし(長沢であれば背負ったままでも可能かもしれないです)、蜂須賀から楔を受け、その瞬間長沢に視野を向けざるを得ないフェルマーレンの死角から道渕が走ってスルーパスを引き出す。ただ、これに関しては恐らくスピードがとても重要になって来ると思うので、どれだけ素早く、丁寧にプレーできるか。CHの松下や冨田が絡んで厚みをもたらすのもアリです。

サイドから攻めるのなら、提案したような食いついて来る神戸DFの裏を突くプレー原則は必ず必要だったと思いますし、二つ目のようにビルドアップでも長沢をうまく使い、より多方面から長沢のキープ力、高さを活用できれば良かったと思います。

しかし、ここで忘れてはならないのはあくまで「前半」の傾向であるということ。実は、後半はまた違った展開になりました。

神戸対仙台 14

渡邊監督はハーフタイムで恐らく修正を施したんだと思います。後半は、シャドーの関口、道渕とCF長沢の距離感が明らかに改善されてより近い距離でプレーするようになりました。結城康平さんが書いている「ポジショナルプレーのすべて」に収録されている渡邊監督のインタビューではかなり渡邊監督がシャドーとCFの距離感を重視しているように感じられたのですが、それがまさにこの試合で現れた形になりました。

神戸対仙台 15

そして実際、シャドーがサイドに固執せず、CF長沢と近い距離感を保つようになったことで、この52:43~のシーンのような長沢とシャドーの相互作用からチャンスを作れるようになり、崩して惜しいシーンに持ち込むことも増えたのです。

配置上近くにいながらもシャドーとCFの相互作用が断ち切られていた前半より明らかに攻撃のパフォーマンスが向上した後半でしたが、ゾーン3の局面ではシャドーの関口、道渕とCF長沢の3人だけでプレーしているように感じられることもあり、もっとWBの永戸や蜂須賀、CHの松下、冨田が攻撃参加して二次攻撃を仕掛けることができたら、厚みのある攻撃になったのかなと思います。3人で神戸の守備を崩し切るのはなかなか難しかったのが正直なところでした。前半の問題点を修正してパフォーマンスを向上させた渡邊監督の修正はもちろん良かったのですが、もう一段階細部を詰めれていたら、と思いました。

終章 総括

神戸
<攻撃>
・プレッシングを受けたら、CHのイニエスタと山口が段差を作ってマークをずらそうとする。
・前半の中盤あたりからサイドチェンジを使うようになったが、5バックの人海にスペースを消され、サイドチェンジから崩し切るところまでは行けず。
・右WB藤谷が持ったときに、左シャドー古橋が斜めに降りてきて楔を受けるプレーがよく見られた。→古橋はサッカーIQの高さも見せた。
・「食いついて来る相手DFを手前に引っ張り出してその裏を突く」が攻撃における一番の狙い。
<守備>
・5-4-1ブロックを組んで迎撃守備。
・縦パスが入った時、裏に抜けられた時などの二人目、三人目の守備がとても早く、すぐにダブルアタックもしくは囲い込みで相手を追い込む。
・↑はNTでもとても効果的で、仙台にカウンターをさせなかった。
仙台
<守備>
・5-2-3で第一PLの3人が敵陣ゾーン2、ゾーン3からプレッシングをかけていく。
・前線はプレッシングをかけているのに、第三PLはラインを上げないので陣形が間延び。せっかく蹴らせても2ndを回収されていた。
・ラインが上がらなかったのでロングボールから古橋に抜け出されて2失点目を喫する。ラインを上げていれば、ビリャをオフサイドにすることも可能だった。
・恐らくDFリーダーはシマオマテ。ラインが低かったのは言語の問題?それとも相手FWの脅威?
<攻撃>
・サイドから攻撃しようとしていた。その中でCF長沢を使ってビルドアップするプランはなかった。
・前半は終始シャドーの関口、道渕がWBに寄ったポジショニングをしてたのでCF長沢が孤立。
・サイドでのWBとシャドーのやり取りはとても単調で、自分たちがDFを食いつかせて作った裏のスペースを全く使えていなかった。
・しかし後半、シャドーの関口、道渕とCFの長沢の距離感は改善された。シャドーがサイドに固執しなくなり、CF長沢と近い距離感でプレー。
・長沢と関口、道渕の相互作用によってチャンスを作るシーンも見られたが、得点を奪うためにはWB,CHの攻撃参加によって二次攻撃を実現することも必要だった。

最後にもう一度書かせていただきます。もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!

ここから先は

122字

¥ 200

ご支援いただいたお金は、サッカー監督になるための勉強費に使わせていただきます。