T.K.

理工系出身の教育者の卵。 目標:世界の教育格差を低減させる(SDGs4)/才能を埋もれ…

T.K.

理工系出身の教育者の卵。 目標:世界の教育格差を低減させる(SDGs4)/才能を埋もれさせない/人と人がつながる教育

マガジン

  • 独り言の部屋

  • 教育論

  • 生きるとは

  • 読後録

  • その他

最近の記事

  • 固定された記事

コロナ“で”ふり返る教育

昨日、全国的に緊急事態宣言が解除され徐々に普通の日常が戻ろうとしていますが、この【コロナ】を逆手にとって、改めて今までの私の信条をふり返る機会にさせていただきたいと思います。 まず、何度も言っているように「人とのつながり」が「生きることの本質」であると私は思います。そして、子どもたちによりよい未来を生きてもらうための教育もまた、その「人とのつながり」が重要であると考えています。 しかしその教育現場はコロナによって休校や外出自粛となり、授業が受けられない、友達に会えないとい

    • 無くならないもの、亡くなるもの

      Yahoo!のトップページを見ていると、ジャングルポケットの斉藤さんの記事を見つけました。いじめについての記事です。 ↓記事 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200703-00010000-yomt-life.view-000 この記事を読んで、どうしても居ても立っても居られなくなりました。かく言う私も、中学生の頃いじめに遭っていたからです。幸か不幸か、私の場合斉藤さんほどではありませんでしたが、モノを隠される、脅される、暴力をふ

      • 「ありがとう」という言葉

        今日は、教育とはあまり関係ないですが私が心掛けていることについて書かせていただければと思います。 さて、まずは「ありがとう」という言葉について深堀してみます。漢字で書くと「有難う」つまり“有”るのが“難”しいこと、という意味が隠されています。対義語は「当たり前」だという通説があるようです。 私は、よく「ありがとう」という言葉を使います。それは、東日本大震災を実際に体験してからです。「当たり前」だと思っていたことがある日突然「当たり前」ではなくなってしまう。大切な人を亡くし

        • 我流雑談力。

          さて、今日はいつもとは毛色の違った話をしてみようと思います。 先日、ある人から「ムードメーカー」という言葉をいただき、思い返せば高校時代にもクラスメイトに「いろいろな人と仲良くなれて羨ましい」と言われたことがありました。雰囲気を作る=“雑談力”ということなのでしょうが、僕なりに雑談力とは何かを考えたところ、次の3つに収束するという結論に至りました。 ①質問力 ②知識力 ③話題転換力 です。順を追って、実例とともに紹介していきたいと思います。 ①質問力  雑談というと、

        • 固定された記事

        コロナ“で”ふり返る教育

        マガジン

        • 独り言の部屋
          3本
        • 教育論
          3本
        • 生きるとは
          4本
        • 読後録
          2本
        • その他
          1本

        記事

          生きることの本質(エビデンス#2)

          さて、生きることの本質が即ち“人とのつながり”であると考えるエビデンスをさらに紹介します。 昨年、私の恩師が新しく集団塾を立ち上げたので1年間お手伝いをさせていただきました。私の信念はもちろん恩師の影響を色濃く受けていますので、恩師も“人とのつながり”とくに《チーム力》に強い思い入れを持っていました。 その塾はとてもユニークな塾であり、教科指導のほかに「生きる上で重要なこと」を教えていました。助け合い、自分を信じること…。そういった人として大切にすべきことを集団=チームの

          生きることの本質(エビデンス#2)

          読後録~教育格差編~

          本日は、最近読んだ松岡亮二氏著の『教育格差』の感想を書いてみようと思います。 この本は、主に親が大卒出身かといった出身階層によって生じる教育格差と、出身地域によって生じる教育格差について述べられています。親の学歴によって親の教育への参画度合・意識(意図的教育/放任的教育)が異なり、幼児期からすでに生じる学力差が学歴が上がるにつれて拡大すると提言されています。また学校間、地域間によって格差があり、公教育であっても格差が生じてしまうといった内容でした。 この本を読んで私が思っ

          読後録~教育格差編~

          学校という“箱”

          (最近忙しくて更新が途絶えてしまいました…。) さて、今日は「学校という“箱”」について書いてみようと思います。というのも、これは私が考えているだけの概念なのですが。 昨今のコロナ情勢で休校になる中、オンライン学習というものが増えてきていますが、これは順当な流れであると思うし、むしろ促進していくべきだと思います。ひいては、学校は所属するだけの“箱”でいいと考えています。 私の後輩に、高校受験に失敗して進学校に入れず、いわゆる底辺校に入学した子がいます。その子は、真面目に

          学校という“箱”

          読後録~ケーキの切れない非行少年たち編~

          さて、日があいてしまいましたが先日少し触れた宮口幸治氏の『ケーキの切れない非行少年たち』の感想を書いてみようと思います。 この本は、タイトルの通り犯罪を犯してしまった少年たち(に限らないが)は、すべてが歪んで見えてしまっている可能性があるという切り口で書かれています。その原因は、軽度な知的障害(割合的には35人クラスで5人程度と書いてあったかな)が主であり、それによるイジメや虐待などがさらに非行化へ推し進めるといった内容でした。 この本で特に印象に残ったのは、少年院内の勉

          読後録~ケーキの切れない非行少年たち編~

          “道徳”を増やそう!

          さて先日ちらっとお伝えした通り、本日は“Move”をどのように学校教育に生かすのかということに対して私自身の意見をご紹介したいと思います。 宮口幸治氏著の『ケーキの切れない非行少年たち』では(この読後録は後日改めて)、「社会性こそが教育の最終目標の一つ」と書かれており、私自身もそう思います。さらにその社会性を学ぶ機会は、学校教育の教科内で言えば“道徳”しかないと私は思っています。 私の記憶では、道徳の授業といっても教科書を読んで終わり…といったことが多々ありました。しかし

          “道徳”を増やそう!

          “Move”!

          “Move”の意味を手元の英和辞典で調べてみると、他動詞として「感動させる」、自動詞として「(特定の社会で)行動する」という意味があるようです。 “人とのつながり”について、一番簡単にその大切さを説く方法は「感動させる」ことだと思います。例えば、先日の動画もそうですし、ニュースなどで誰かを助けた報道(今まさに多く流れていますね)を見ると心がほっこりして、少し優しくしようという気になったことが誰しもあると思います。心が温かくなる、つまり感動することで“人とのつながり”について

          “Move”!

          生きることの本質(エビデンス#1)

          さて先日つらつらと信条なんて書いてしまいましたが、言いっ放しも良くないと思うので、生きることの本質がすなわち“人とのつながり”である、そう思うエビデンスを幾つかご紹介していきます。 まずこれは私が感銘を受けた、実話を基にしたタイのCMです。 もし、このお父さんが“困っている人を助ける”(奇しくも昨日の内容と被りました)思いやりを持っていなければ、この子は母を亡くし、支えてくれる人がいなくなることで医者になれなかったかもしれません。そして、この子が自分のキャリアのためだけに

          生きることの本質(エビデンス#1)

          生きることの本質(プロローグ)

          まず考えを書き連ねていく前に、私の信条を記しておきたいと思います。 『生きることの本質』はすなわち“人とのつながり”である。 そして、子どもたちに素晴らしい未来を生きる力を与えることが教育の果たすべき役割なのだとしたら、最も傾倒すべきは“人とのつながり”であるという気が、私にはしてならないのです。 1年ほど前か東京が豪雨に見舞われた時、地下の発電設備が浸水したことを受けて「タワマンざまあ」といった書き込みが報道されたことを今でも覚えています。もちろんその根底にあるであろ

          生きることの本質(プロローグ)

          アウトプット1号

          とある友人に触発されて、自らの思考のアウトプットの場としてnoteを利用したいと思います。 ここでは"教育"について、"人が育つ"ということについて、ひいては"よく生きる"ことについて、自分が学んできたこと、経験してきたことを基に取り留めもなく書いていきます。若者の戯言ですが、付き合っていただけると嬉しいです。 また、拝読させていただいた書籍の読後録としても活用していきたいと思います。 追記:書き始めると止まらない性分なので、毎回10行程度で終わらせます(汗)

          アウトプット1号