見出し画像

シングルマザーのレイヤー

最近ひとと関わる場にで出て思うこと。
シングルマザーって、ひとことでいっても一緒じゃないな、と。

なんでTwitterとかで
「シングルマザーばかりずるい」
って言われるのかわかんなかったんですよね。

だって、保証人頼む人もいないし、ワンオペってワンオペどころか、自分が動けないときも「動かなかったら誰動くの」(知り合い、血縁いない)、仕事はこども優先スキルあっても活かせない、でいて、社会からの距離は遠くなっていくし、それで持病とかあったら、もう社会的信用とか大変なのに、手当とか助成なかったら、詰んでるわ!!!って。

それは自分と、自分が知っているシングルマザーは、
もう限界頑張って、限界情報調べて、限界頼らずにやっている人たちばかりだったから、それが世の中のデフォルトだと思っていたのだけど。

いや、そもそも⇧をしなくちゃいけない世の中、社会がまず問題なんだけど、
「シングルマザーでも頑張って起業していま成功してます!!!✨」
みたいなの、

だって、保証人頼む人もいないし、ワンオペってワンオペどころか、自分が動けないときも「動かなかったら誰動くの」(知り合い、血縁いない)、仕事はこども優先スキルあっても活かせない、でいて、社会からの距離は遠くなっていくし、それで持病とかあったら、もう社会的信用とか大変なのに、手当とか助成なかったら、詰んでるわ!!!って。

全員これを越えてきた人だと信じて疑わなかった💦
いや、限界だけど、自分も頑張んないと!!!って、限界を越えてムダに努力を重ねようとしてた。

でも、シングルマザーにもかなりのレイヤーがあるんだなと思ったところ。
確かに養育費、からだ壊してないで働ける収入、親兄弟に「いざとなったらだとしても」頼める環境、で控除とか助成がもりだくさんだったら、ずるい、ってなるのかもしれない、って思った。

シングルマザーの起業サポート、みたいな取り組みがあるけど、
それって、シングルマザー=支援対象、で弱者救済みたいになっているけれど、実はそこに気が向くシングルマザーの状態って、かなりアッパー層だと思う。

まず、
・自分の生活限界越えているのに起業をして「いい」と自分に許可なんて出せない
・そもそも「成功」とかそこを考えるまでのこころのスキマ、がない。
(いつも生活で手一杯)

生活を変えたい!!!
って強い感情はアッパーでもそれ以外でもあまり変わらないとは思うけど、それに割ける自分のエネルギーが違う。

ロウアーだと、まず毎日の生活をどうにか続けるだけでもエネルギーも何もかも足りない。

そこを変えるのは大きな力(行政やお金のある企業)が必要なのに、そこが見ているのアッパークラスのシングルマザー。
たぶん、アッパーが社会のなかのロウアーだと思って、SDGsな気分でやっている。
見えてない層があって、そこ誰やるの?って思ってる。
生保受ければいいじゃない、って思っても、そこすら気づかれない、受け入れられない、かといって環境から社会的に満足な収入が得られる動き方はできない。グレーなゾーンはどこの分野でもサポートが手薄。

安定した環境や養育費がある層より、
気持ち的余裕がないにしても、起業で一挙に生活変える必要があるのは、このロウアー層であり、そこに資金を出す企業はないものか。
バックがない可能性が大きい層だからだろうか。

普通、になるまで起業できなくて、
普通、になるまで我慢し続けたら、からだ壊すか、苦しい環境のまま、こどもが大きくなるまでなんも変わらず期間が過ぎてしまうんだよ。

だから、普通、じゃない状態でこそ、起業できるシステムをもっと社会が考えるべきだと思うけどな。
でも、見えてないレイヤーなんだよな。
声あげろ、っていっても、そういう時って声あげれないんだよね。
おなか痛いピークのときって、「おなか痛い」って言えないでしょ。
ちょっと波が過ぎたら言えるけど。ちょっと簡単すぎる例えだけど、最中って苦しくても声あげる余裕がない。
かといって、経験したことない人はそのレイヤーが「ある」ことに気付かない。
これってどうしたらいいんだろう、って思った出来事。

注:わたし自身がロウアー層だったからこそ、の意見です。ロウアー、アッパーと区別してラベリングしたいわけではなく、シングルの一言で、表せない違いがあるなというのをわかりやすくupper,lowerという言葉で表しただけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?