マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ…
運営しているクリエイター

#旅

旅行・観光業界におけるコミュニティ運営の相談受付を開始します

TABIPPOでは、年間200以上のイベントやコミュニティを運営し、2万人以上の旅好き若年層との接点を持ち続けています。 そして先日、コミュニティ運営のノウハウをTABIPPOと一緒に学ぶ「認定コミュニティマネージャー養成講座」と第して #TABIPPOコミュマネゼミ が開始致しました。 このゼミを卒業すると、TABIPPOからコミュニティマネージャーとしてのお仕事を受けていただくことができます。 ※講座の様子や参加者の学びはこちらのマガジンにまとめております。 旅行

初志貫徹、は果たして良いことなのかどうか問題

おはようございます。 寒いと、朝起きるのが億劫になります。 冷え性の体質改善には時間がかかりそう。 そこで、布団の中でできるタスクを整えると、罪悪感がなくなりました。 時間を区切って、ぬくぬくできるお仕事も、冬の楽しみの一つです。 さて、今日は、2021年12月に修了式を迎えたPOOLO NEXTのその後の活動について、思うことがあったので書いてみることにしました。 POOLO NEXTとは株式会社TABIPPOが運営する、2030年の観光業界を担う次世代リーダー

旅×ボードゲーム

1 コミュマネやりますっ!今回、㈱TABIPPO主催の「ニューノーマルな旅のボードゲームを作るゼミ」のコミュマネをやります。昨年の夏にコミュニティマネージャー(以下コミュマネ)を学び始めましたが、ついに本番の舞台に上がります! 本格的にコミュマネとして動くのは初なので、ドキドキ感が止まりません。 しかし一人で全てをやるのではなく、昨年共に学んだ仲間と一緒なので、そこはとても心強く感じています。 このゼミの目的は、今低迷している観光業界を盛り上げることです。 大きなミッショ

リベラルアーツDay3後、折り返し。

1 SDGsとの繋がりこのリベラルアーツゼミに参加してちょうど折り返しです。 始めはSDGsの話でスタートし、各講義を単発で聞くのではなく、SDGsとのの繋がりを考えながら参加してます。 特に何がどうつながっているのか。 それは、「持続可能な社会」がキーワードでした。 2 世界遺産とは、もともと…○○のため実は世界遺産がどんなものであるか、始めて聞くことができました、ん10年生きてきて初めて(笑) さて、僕が今回大きな収穫になったことは、世界遺産が「異文化理解と平和」の

リベラルアーツゼミへの意気込み

1 このコロナの中で、旅を深める絶好のチャンスを得た!この度、TABIPPOの「リベラルアーツゼミ」に参加することになりました! これまでの旅はおおまかに、ただ海外へ行って現地を観光し、誰かとコミュニケーションし、、、と旅行を楽しんできました。 そこで、現地の場所の成り立ちや、人々が生活している背景など、どんな価値観や想い、歴史がその場所や彼らを作っているのかを知ることが、コミュニケーションを深め、相手への敬意・関心を持てると思い、このゼミを学ぼうと思いました。 2 旅は体

新たな、一歩。

1 ここは、分岐点。TABIPPO、コミュマネゼミ完了しました。 ここは僕にとって完全に新しい世界、新しい場所、新しい人の集まりでした。全くの別世界でしたヨ(^^♪ 若い人たちが多く現役の大学生や、独立して自分のやりたい仕事をしている人など。イキイキしてる人が多かったです。 また、それぞれがアイディアや行動が早く、やりたい!って思ったこと、すぐ行動して、その決断や行動の速さは正直驚きました。 コミュマネゼミ、そんな世界でした。 それは、違う世界に触れ、自分の「枠」が広がっ

だから、人生を楽しもう!

1 ただ「楽しい」でいい。仕事、これが人生の多くを使っている。私生活は、そのおまけみたいな位置づけで存在している。「飯が食えなきゃ生きていけない」「だから、苦労に耐えてお金をもらうんだ」。「人生=苦労」と思えるからです。「仕方ない」の一言で、一日8時間、週5日、耐え続けたいのか。そのまま100年生きるのか。まるで自己を卑下しているかの様に見えます。これが、いまだに主流の考えでしょう。 でも、その生き方本当に自分で決めたものでしょうか。 「楽しいこと、追求してもいいじゃない

「やりたい!」は間違ってない🤗

1これまでの自分の想いと、今感じること。コミュニティマネージャーについて学んできて、やっぱり感じなのは「好き」でしょう??と改めて感じています。 僕がこれまで、多くの転職をしてきましたが、仕事、私生活、人生全般/キャリア、生き方、働き方、全てにおいて「○○したい」を判断材料にしてきました。年々その傾向は強くなってきています。コーチングを受けても、やはり「自分の理想の人生」を生きるためには、「○○したい」から全てが始まるんだと、今改めて感じています。 2自分の源から出るもの

新しいこと、とても大切なこと。

新しいこと、好きですか。 僕は好きです。 だって、始まる前は期待感で心が躍りますし、 やってるとき、携わっているときは、新鮮さと「これってこれからどうなるんだろう」って、期待を感じられるからです。 一方、現状維持が完全に良くないとは思っていないのですが、 今は現状維持のリスクが非常に大きくなっています。 なぜなら、世の中が、時間が、状況が、スピードを増して変化しているからです。 過去、当たり前、既成概念、既存の価値観、常識、全ていつか変わります。 僕はこれまで

世界は「私らしく生きること」を教えてくれた

コロナ自粛による影響を大きく受けている業界の1つである音楽業をこれまで生業にして参りました。3月から年内に決まっていたコンサート・イベントなどは相次いで中止、延期となり、これまでがむしゃらに進んできた日常生活の変わりように呆然とすると共に、心に大きな穴があいてしまったかのようでした。そんな時にみつけたのが、今回参加させて頂くことになったTABIPPO「コミュマネゼミ」 父の仕事による幼少期の海外生活にはじまり、留学時代、趣味でもある女子一人旅。「暮らすように旅をする」を