見出し画像

雲海のお寺~お遍路たび㊺~

(この記事は2020年9月4日から四国のお遍路を廻った日記です。)

10月18日

今日は徳島県三好市の宿から、66、67番札所をお参りして、香川県観音寺市の宿までの27キロコース!

画像1

納豆大好き!(朝食に納豆が出たら、テンションUP↑)
岡田の大旦那さんとお嫁さんに、「また来ます!」(つい言っちゃった!)とあいさつをしてお見送りをしてもらっていざ出発!

画像2

Kさんは歩くのが遅いから、と一足早く先に出て行ってた。
意外と曲道が多いのだけど、目印がしっかりあるので大丈夫!


画像3

NO.1はあったのか・・?

画像4

雨がやんでいてよかった、遍路道。

画像5

画像6

雨上がりきのこたち(いきいき)

画像7

しばらくして、Kさんと合流。

画像8

霧の中の遍路道をゆく。
あなた歩くの早いわねー、と言われるけどたぶん普通。
Kさんは肺を手術をしていて坂道が苦手らしい。
(平坦な道は私より歩くの早い)

画像9

ふと後ろを振り返ると、突然の雲海。

画像10

雲辺寺の名前通りだねーと言い合う。

画像11

木々が大きくなって、お寺に近づく。

画像12

画像13

最後の階段をのぼって、到着!

画像14

香川県入り初のお寺、66番札所「雲辺寺」

画像15

日曜日だからか、お参りの人が多かった!
標高911mにある、四国霊場では一番標高の高いところにあるお寺。

画像16

(ここで良縁祈願をおたのみなすった、)('ω')

画像17

お山の上は紅葉しているー!

画像18

深まる秋。(息が白い、!)

画像19

友人のお土産に紫陽花で作られた塗香を求める。
雲辺寺は紫陽花で有名らしい。
ドライフラワーの紫陽花も一緒に頂いた。
(小粋!でも持ち運びが・・ザックにぶらさげました)

画像20

ロープウェイとかをみたりして、ゆっくりしたいのだけど、この先のお寺と宿まで20キロ近く歩かなくてはいけないので、今回はパス!

画像21

お釈迦様の弟子さんの五百羅漢の面白いお顔を足早に見つつ、下山する。

画像22

だれかひとり、ふたり、

画像23

知り合いに似てる像が必ずある、

画像24

らしい・・?
みんな等身大なんですよ!(夜は動いてそう。。)

画像25

下界はすっかり晴れていた。

画像26

ここからの下り道がながいんだなーーーー!もうこれが。
ひざがくがく。Kさんと話しながら歩けて良かった。

画像27

お接待でいただいたお昼ごはんのおむすび🍙
周辺にお店がないので、いつもおむすびを持たせてくれるのだそう。
Kさんと感謝して頂く( ;人;)

画像28

またひたすらに下ります。

画像29

川の感じも四国四県それぞれに違っていて面白い。

画像30

ようやく次のお寺に到着。

画像31

67番札所「大興寺」

画像32

画像33

Kさんは今日で区切り打ちが終了。
JRに乗ってお家へ帰るそう。
電車の時間もあるので足早になるのだけど、
急いでいるときあるある、で道を間違う・・

ふたりで頭を突き合わせて地図と悪戦苦闘していたら
(二人とも方向音痴…)
「乳がん検診は行っておいたほうが良いよ!!」
というお言葉とともに、お接待をいただきました!(笑)

画像34

ここらでは、お嫁に来た時にご近所さんにこの「おいり」を配って回るのが習わしなのだそう。

名物おいりちゃんは、ひなあられをもっと優しくしたほんのり甘いお菓子。(わたしも早く配りまわりたいものだわ。。)

Kさんとはここで本当のお別れ。
松本のお家に一旦帰ってまた来月歩くそう。

45番札所でお会いして、二週間。
行き会っては一緒に歩いて、またあうかもね、とお別れして、本当にまた出会って。
不思議なご縁でした。
力みのない己を知っている歩み。
心からお遍路を楽しんでいるその姿は、とても励みになりました。

またいつか、いっしょにお遍路を歩きたいなと思っています。

画像35

画像36

今日は一人のお宿。

山を越えての27キロ、今日はとっても歩いた。。
夕ご飯の栗ご飯!最高!!

今日も歩けたことにありがとう。

最後まで読んでいただいてありがとうございます! サポート嬉しいです('ω')☆ これからもよろしくお願いします◎