見出し画像

「車でお遍路」別格1番札所 大山寺(四国霊場開創のお寺)

こんにちは、旅いこかです。

四国別格二十霊場巡礼、弘法大師との「同行二人」の旅、1番目のお寺は、

仏王山ぶつおうざん 玉林院ぎょくりんいん 大山寺たいさんじ/おおやまじ


阿波徳島「発心ほっしんの道場」、別格霊場では第1番目の札所

八十八箇所巡礼の際は、1番札所霊山寺から10番札所切幡寺までは各札所の間隔が約10分以内とテンポよく参拝したけど、別格霊場は予想外。

1番札所から厳しい山道。
最初のうちは、気持ちよく柿畑の中をのどかな景色を見ながらドライブ気分だが、そのうち細い道となり対向車が来ないことを祈りながら約5㎞をひたすら登っていく。

そして、標識に従い登り駐車場がわからず山門前に到着するがどうも駐車場で無さそう。そのため、駐車場を探すもUターンが難しい細い山道だけに不安なままドキドキと走ると漸く辿り着く。

太山寺は、約1500年前に開基した阿波仏法最初のお寺
そして弘法大師は唐で恵果和尚から授かった千手千眼観自在菩薩像を安置、四国霊場を開創したと伝えられている。

では、弘法大師が四国霊場を開創した地と伝えられる「大山寺」へ参りましょう。

左が本堂、右が大師堂、両堂は回廊で結ばれている

ご詠歌

さしもぐさ たのむちかひは おおやまの 松にも法の 花やさくらむ


お参りする前に知っておいた方が良い知識

歴史

  • 6世紀頃、第25代武烈天皇、第26代継体天皇の時代に西範僧都せいはんぞうずが開基した阿波仏法最初の道場

  • 平安時代(794-1185年)前期、唐から帰朝した弘法大師は、阿波巡錫の際に「大山寺は密教道場に最適の地」と感得、伽藍を整備して恵果和尚から授かった千手千眼観自在菩薩像を安置
    そして四国霊場を開創したと伝えられる

  • 寿永4年(1185年)源義経は屋島の源平合戦に向かう折、京都鞍馬山の僧正坊と親交のあった大山寺の太郎坊を訪ねて勝利を祈願
    その後、勝利したことにより、御礼として三宝荒神像、初音のつつみ、愛馬「薄雪」を奉納

  • 安貞年間(1227-1229年)土御門上皇は護摩堂を建立、不動明王像を寄進

  • 天正14年(1586年)、阿波藩主蜂須賀公祈願所となる

  • 文久3年(1863年)大師堂は蜂須賀公の命により再建


力餅伝説

戦国時代、七条城の城主出羽守兼仲は、大山寺の観世音菩薩に祈願をして怪力を得たことで、そのお礼として九輪の石塔と鏡餅を山麓より背負いあげ奉納した。
この伝説にちなみ、江戸時代に徳島藩主蜂須賀公は家臣に大鏡餅を担がせ力自慢を競わせた。
今でも毎年1月第3日曜日に「力餅」と呼ばれる大鏡餅(86kg)をのせた三方(合計169kg)を抱えて歩く距離を競う行事が開催されている。

大山寺HP、Wikipediaより

寺号について

  • 寺号について
    ・・・インドの須弥山に因み大山寺と命名したという


ご利益

  • 御本尊の千手観世音菩薩
    ・・・災難除け、病気平癒、長寿、夫婦円満、恋愛成就などの現世利益と後世利益。

  • 縁結び、動物守護、開運(大山寺HPより)


御本尊・ご真言

御本尊:千手観世音菩薩
ご真言:おん ばざら たらま きりく


見どころ

  • 本堂 【有形文化財】
    ・・・1661-1751年建立 1796年移築 御本尊に千手千眼観世音菩薩を祀る

  • 大師堂【有形文化財】
    ・・・1863年建立 中央に弘法大師、役行者、理源大師、三宝荒神、愛染明王、聖天、を祀る

  • 回廊 【有形文化財】、鐘楼門【有形文化財】
    ・・・1830-1868年建立

  • 枝垂銀杏 【上板町天然記念物】
    ・・・弁慶が屋島の源平合戦に向かう際に兵糧の銀杏を植えたという「弁慶銀杏」

  • 義経の馬の墓
    ・・・源義経が屋島の源平合戦に勝利したお礼に愛馬「薄雪」を奉納


写真


次は、別格第2番札所童学寺どうがくじへ参ります。

合掌

この記事が参加している募集

私の遠征話

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?