「車でお遍路」 グッズ紹介
私自身の経験として、四国八十八箇所巡りをしたい、お遍路の旅をしたい、と思っても最初は何を準備して良いかわかりません。ネットとか見ても情報過多で色々あるし、、、
ということで、私がお遍路をはじめたところ、私なりに必要だと思ったお気軽な初心者向けグッズを紹介します。
同時に、わたしが買ったお値段の目安も記しておきますね(気になる所でしょうから)。
後半には、本格的に行い方用グッズを紹介しますが、あくまでご参考としての紹介ですのでご了承ください。
お遍路グッズ(お気軽初心者向け必需品)
お遍路さんになるためのグッズは数多くあり、全て購入するとそこそこお金が必要になります。
ただ、お参りの仕方はご自由なのでお賽銭以外はご自身の判断で全て要らないという選択肢もあります。
①納経帳
お遍路さんを行った証として各お寺の納経所で墨書と御朱印は頂きたいものですね。集印軸や白衣に納経してもらうこともできます。
集印軸の場合は、非常に高価となるけど表装することで素晴らしい掛け軸となり同行二人のプライスレスなものになります。
ただ、この御朱印を貰うことを目的としたスタンプラリーみたいにならないようご注意を!
②納札
お寺にお参りする際に、お寺の本堂と大師堂の納札箱に入れる住所と名前と願い事を書いたお札。
多くのお寺にお参りするには事前に書いておく方が良い。
176枚(88寺×2ヶ所)は用意する必要がある。
③お線香、ローソク、ライター
お参りする際の必需品。
お線香は、最低528本(88寺×2ヶ所×3本)、ローソクは176本(88寺×2ヶ所)必要。
ライターは、炎が風に強いタイプのガス注入式がベター。
④経本
お気軽とは言っても、お参りしたからにはお経は唱えたいものです。
なので、私は必需品としました。
⑤お賽銭
お参りする際にお賽銭は必要です。
大量に必要となりますので、お賽銭の準備を忘れずに。
お遍路グッズ(あったら良いけど、他で代用可)
⑥頭陀袋(さんや袋)
お参りする際に、頭陀袋があればお線香やローソクを取り出しやすく便利。
お線香やローソクに灯をつけるときに、両手が塞がれているとお線香がどこかにあたり折れたりするので、注意が必要。
ショルダーバッグで代用が可能です。
特にお線香は折れやすいため、お線香入れはあった方がよく、私は100円ショップで代用のモノを購入しました。
⑦お賽銭入れ
とにかくお賽銭を沢山準備しておく必要がありますので、首から下げる専用のお賽銭入れがあると便利です。
ただ、工夫すれば小銭入れとかで代用することが可能です。
⑧お念珠
忘れ物No1ということなので、既に手持ちの数珠が高価な場合は新たに手頃な念珠を買った方が良いかもしれません。
⑨御影帳
納経所で御朱印をいただくと、そのお寺のご本尊様の御影をいただけます。御影帳は、この御影を保存するためのものです。
私は、第1番札所霊山寺で戴いた御影袋に仮保存しています。
購入するか否かは結願後に考えようと思ってます。
⑩輪袈裟
僧侶の袈裟を略式化したものなので、輪袈裟だけ付けるという方も多い。色や生地などお好みで選ぶことが出来ます。
輪袈裟留め(襟元用、胸元用)があると便利。
⑪金剛杖
お大師さんの化身とされていることから持っている方も多い。
お大師さんと八十八箇所のお寺を巡った後は、家に持ち帰りお大師さんに家と家族を守ってもらえるという。
お遍路グッズ(本格的なお遍路さんに)
菅笠を被り、白衣を着て、輪袈裟を首にかけ、頭陀袋、金剛杖を持つと、本格的なお遍路さんに変身できます。
⑫菅笠(へんろ笠)
風通しもよく日差しを遮るので、歩きお遍路さんだと必需品。
お大師さんの梵字が書いてあるので、参拝時にも菅笠を脱がなくてもいいそうです。
⑬白衣
背中に、南無大師遍照金剛、同行二人、と書いてある白衣を着ると気が引き締まると言います。
私は持っていませんが、お遍路さんをしているとだんだん欲しくなってきます。
まとめ
繰り返しになりますが、必需品と書いたものでも、お賽銭以外なくてもお参りすることが出来ます(お参りするからにはお賽銭だけは。。。)。
経本が無くても、一番札所で無料で「四国遍路 作法とお経の意味」という冊子を頂くことができ、その冊子にお経が書いてあります。
あとは、
お遍路グッズの必要性は、
お遍路さんの四国八十八箇所への向き合い方次第
特に車でのお遍路は、
自身の思うスタイルで、御無事に楽しみながらお参りください。
合掌
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?