マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

自分の取組を採点してみる

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、自分で振り返りをするときに役に立つ取組の採点について、簡単に書いていこうと思います。 子どもでも、大人でも気軽に取り入れられる内容ですので、良かったら参考にしてください。 目次は以下の通りです。 ① 自分の取組を採点するとは?自分の取組に1~10点の点数を付けて、自己評価します。 自己評価の目的は、自分の取組の具合を評価して、これからに生かすことです。 例を挙げると分かりやすいと思いますので、私の筋トレと読書、note

努力しても報われないこともある

皆さん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、最近努力について思うことがあったので、備忘録がてら、ちょっと書いておこうと思います。 目次は以下の通りです。 ① 努力するのは何のため?私は、何かを為したいと思って、努力をすることが多いです。 私は、自分でやっている仕事等をよりよくするために努力したり、自分が成長するために努力したりしています。 いずれの場合も何かを為したいという気持ちから努力しているように思います。 「努力することは、大切だ」としばしば言われますが、

子ども叱るな来た道だもの

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、この前見かけたことわざについて、思うことをちょっと書いていこうと思います。 目次は以下の通りです。 ① 今回紹介することわざについて今回紹介することわざです。 子ども叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの 【意味】 子どものいたずらなどは、誰しも身に覚えがあるので、叱るべきではないし、自分もいずれ年をとるので老人を笑いものにすべきではないということ 【ことわざ辞典オンラインより引用】 うーん。 やはり改めて見直

ゲームから学ぶことだってある!

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日はゲームから学ぶこともあるという私の個人的な気持ちを書いていこうと思います。 ※今回いうゲームは、psやSwitchなどのテレビゲームのことです。 目次は以下の通りです。 ①ゲームは悪いことばかりじゃないゲームというとなんだか時間を浪費しているみたいな捉えられ方をすることがしばしばあるような気がして、悲しい気持ちになります。 最近は別のことに時間を使っているため、ゲームはほとんどやっていないのですが、小さい頃から私は、ゲー

シロクマのリバウンド効果

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、シロクマのリバウンド効果について思うことを書いていきたいと思います。 目次は以下の通りです。 ① シロクマのリバウンド効果とは?シロクマのリバウンド効果は、心理学者ダニエル・ウェグナーは提唱した「シロクマ効果」、「シロクマ実験」とも呼ばれるものです。 どんなものかざっくり説明します。 「今から5分間、シロクマのことは、考えないでください。頭の中で、何を考えてもいいですが、シロクマの事だけは、考えないでください」 と言

セルフトークを生かして、考えを行動に移す

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、考えを行動に生かしやすくなるセルフトークのご紹介をしたいと思います。 子どもへの指導にも活用できそうですが、今回は、大人が自分に活用するという目線で書いていこうと思います。 本記事のメインは、目次の③ですので、そこだけでもご覧ください。 目次は、以下の通りです。 ① セルフトークとは?自分と対話をする技術です。コミュニケーションには、必ず相手がいますが、あなたが最も付き合う相手は、他の誰でもないあなた自身です。セルフト

無名人インタビューをしてもらった話

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、前にしていただいたインタビューの記事の紹介をしたいと思います。 目次は以下の通りです。 ① qbcさんにしてただいた無名人インタビューのこと今回、インタビューをしていただいたのは、qbcさんという方です。 私から、qbcさんにインタビューをお願いして、今回のことが実現しました。 無名人インタビューという企画そのものがとても素敵だなと思い、申し込みをさせていただきました。 インタビューでは、qbcさんに、zoomで、ゆっくりと私

転ばぬ先の杖を捨てる

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、チャレンジをする気持ちについて考えてみたことを備忘録的に記しておきたいと思います。 自分を𠮟咤する描写がありますが、温かく見守っていただいたり、ご自分を投影して楽しんでいただいたりしてください。 よろしくお願い致します。 目次は以下の通りです。 ① 転ばぬ先の杖とは?みなさんもご存知、転ばぬ先の杖という言葉ですが、意味を改めて確認しておこうと思います。 【デジタル大辞泉】 前もって用心していれば、失敗することがな

iPhoneの読み上げコンテンツに感動した話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 先日、遅れながらもiPhoneの読み上げコンテンツなるものを知り、感動したので、そのことを記事にしたいと思います。 Kindleユーザーはかなり活用できます。 ご検討の方はぜひ、お読みください! ホント、感動します! 今日の記事の目次は以下の通りです。 ① 読み上げコンテンツについて読み上げコンテンツは、iPhoneについている画面の文字を読み上げてくれる機能です。 webページやkindle等、様々なシーンで活用できます

ちょっとした工夫のススメ

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は日常の中のちょっとした工夫について書いていこうと思います。 執筆前に三連休が嬉しすぎて、ちょっと飲んでしまったので、誤字脱字があったら、すいません… 目次は以下の通りです。 ①ちょっとした工夫とは?ちょっとした工夫とは、本当にちょっとしたことです。 いつもやっている事のやり方を少しだけ変える。 いつもやっている事に使っているものを変えてみる。 こうした工夫のことです。 何でもいいと思うのですが、日々何気なくやっていること

マイナスの自信も大切な力になる

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、自信のことについて書いていこうと思います。 目次は以下の通りです。 ①プラスにならない行動で得た自信できなかったことや上手くいかなかったことで、自信を失うということは多くの人が経験していることかと思います。 例えば、学校で手を挙げて発表しようと思っても、なかなか挙げられないという子がいたとします。 挙げられないことを繰り返していくうちに、いつの間にか、「私は、手を挙げられないんだ」というマイナスな自信がついてしまいます

悶々としていた自分と向き合ってみた話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、自分と向き合ってみたことについて書いていこうと思います。 ※今回の文は、反省文と言うか感じたことや思ったこと主体です。新たな知識や技能を紹介するものではありませんのでご了承下さい。30代前半の一教員が、今、こんなことで悩んでいたんだと知ってもらえたら嬉しいです。 先に書いておきますが、この3日間は、私にとって、とても大切な時間だったようです。 自分で反省したことを主に書いていきますので、もしも思い当たる節があったら、反省

思い立ったが吉日は、やはりイイ!

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、何かを始めるということについて書いていきたいと思います。 目次は以下の通り通りです。 ①思いたったが吉日とは?【デジタル大辞泉より】 何かをしようという気持ちになったら、その日が吉日と思ってすぐに始めるのがよい。 ~しよと思っても、なんだかんだでやらずに、日々が過ぎてしまったなんて経験は多くの人がしているのではないでしょうか。 かくいう私もその一人です。 そこで、「思い立ったが吉日」という言葉を心に常に置いておくと良

もったいぶることから卒業した時の話

みなさん、こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、もったいぶってしまうことについて思うことを書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ① 小さいころからもったいぶってきた思えば、小さいころから、お土産で買ったものやもらったものを後生大事にといわんばかりに大切にとっておいていました。 突然ですが、みなさん、ディズニーランドに行ったことがありますか? 私が幼少の頃に行った時の話です。 親に、お土産を買っていいといわれて、ドナルドのメモ帳を買いました。 とて