見出し画像

【前編】就職に林業ってどう?山口の林業を、女子大生が就活目線で見る。

瀬戸内の工業地帯に面した山口県周南市で、周南市と隣の下松市の森林を管轄されている周南森林組合。海も山もある自然に囲まれた場所で、私たちの環境を守るお仕事をされています。その周南森林組合で3日間、山口大学経営学部の2人が初めての林業体験をしました。行く前は「怖そう、きつそう…」と緊張していた2人が、帰る頃には「とてもアットホームで楽しかった!」と笑顔キラキラに。どんな体験をして何を魅力に感じたのか、フレッシュな声に着目します。

<体験に参加した山口大学の学生(当時)>
権田唯菜(ごんだ・ゆいな)
山口大学経済学部。山口県出身。子どものころから自然が好きで、虫取りや原っぱで遊ぶような幼少期を過ごす。これまで林業に関する知識はなかったが、今回の体験でマツ・ヒノキ・スギの違いがわかるくらい、山の知識が付いた。
伊藤志帆(いとう・しほ)
山口大学経済学部。山口県出身。インドアで外に出ないタイプの子どもだったが、なぜか当時から夢はショベルカーに乗ることだった。研修中は、初めてのことだらけでアドレナリンが出ていて平気だったが、帰ったら死んだように寝ていた。

<書き手:荒井百子(あらい・ももこ)>

早稲田大学文化構想学部。埼玉県出身。おいしいものを食べることが大好き。サークルで山登りをしていて山に行く機会はよくあったが、そこを仕事場にしている人のお話を聞くのは初めてで、興味津々。


長い時間をかけて循環していく、山のお仕事

―権田さん、伊藤さん、3日間お疲れ様でした。おふたりの体験談を聞く前に、まずは周南森林組合のお仕事について教えてください。

伊藤:周南森林組合では森林整備等の仕事をしており、主な作業は苗木の植え付け、雑草に栄養を取られないための下刈り、除伐・つる切り、枝打ち、間伐、主伐、造材・搬出、地ごしらえです。
 地ごしらえは、主伐した箇所に苗木を植えるため、山に残った枝や葉の整理を行う作業で、地ごしらえのあとはまた植え付けに戻る、という循環型の産業になっていて、1つのサイクルに50年から100年くらいかかります。

林野庁「人と木」-人と木をつなぐ仕事-参照。


―林業はとてもスパンの長いお仕事なのですね。おふたりはこの体験でどのような作業をされたのですか。

権田:作業現場に入ったり木を切ったりするのには、危険が伴うため様々な資格が必要で、私たちが簡単に体験することはできません。そこで今回は、木が育ち売りに出され、加工され、使われるまでの流れを見学させていただきました。
自分のくらしと林業の深い関わりに気づく

権田:1日目は周南市の緑山という伐採作業の現場に連れて行っていただき、2つの方法で木を切るところを見学させていただきました。

 1つ目はチェーンソーで。チェーンソーは5㎏くらいあるので持ち上げてみると、米袋を持つくらい重かったです。それを使って、こんな傾斜のあるところを5分くらいで切りたおされていました。

チェーンソーで木を切り倒している様子。
 2つ目はハーベスタという高性能林業機械 で。見ている私たちから思わず「すごい」と歓声が出るくらい、本当に一瞬で木が切りたおされ、驚きが隠せませんでした。

ハーベスタが木を一瞬で切り倒す様子。

伊藤:切った木の近くは、木のすごくいい香りがしました。山を近くに感じて暮らしてきましたが、山に入ったのはほとんど初めてだったので、目の前の自然が本当に広くて、圧倒されました。
権田:その後は、切り出した木が行く先の木材原木市場を見学しました。種類や状態で分けられているのですが、素人目には、パッと見では見分けられませんでした。月に2回せりが行われ、魚みたいだなと思いました。

木材原木市場に並べられた木材たち。

伊藤:2日目は、栄谷と周南バイオマスセンターに行きました。
権田:一番驚いたのは、私たちが立っているこの場所です。実はこの林道(作業道)、周南森林組合が作られたものなのです。「道って作れるんだ」と衝撃でした。

自分たちで作った林道(作業道)を歩く作業員さんたち。

伊藤:山に機械を入れるために作られる林道(作業道)の路線は、作る人が決めることができるそうです。スタートとゴールだけ決められた状態で、作業員さんみんなで協力し最善のルートを考えます。そして、そのルートを自らの手で作っていく、とてもクリエイティブなお仕事だと思いました。

権田:午後からは、和泉産業(株)が経営される周南バイオマスセンターに行きました。ここでは、原木市場に行かない木が運ばれ、バイオマス発電の燃料になる、手に乗るくらい小さなチップへと砕かれます。その後、周南市に隣接する防府市にあるエア・ウォーター&エネルギア・パワー山口株式会社の防府バイオマス・石炭混焼発電所発電所へ行きました。木材チップと石炭を混ぜた燃料で人口約12万の防府市民をまかなえるくらいの電力を作る工場の見学をさせてもらい、木材の利活用を学ぶことができました。

周南バイオマスセンター

伊藤:山での作業から、バイオマスセンター、発電所まで、すべての作業がつながっていることを感じました。

権田:今まで、森林と発電につながりがあるとは考えもしませんでしたが、それぞれの仕事があって、木と私たちの暮らしが結びついているということに気づきました。

権田:3日目は質問をさせていただいた後、私たちの希望を叶えてくださり重機の操作体験をさせていただきました。

伊藤:ショベルカーに乗るという子どものころの夢が叶って興奮しましたが、重機の操作はとても繊細で、少し油断したら大事故につながりそうだと思いました。

重機の操作体験中。

アットホームな雰囲気が生み出す成長できる環境

―3日間の研修で、一番印象に残っていることは何ですか?

権田:職場のアットホームさです。林業は人と人とが関わり合う仕事だと思います。その中で生まれるコミュニケーションがあるから、ちょっと気さくな感じというか、みなさん和気あいあいとされていて。その自由な雰囲気が一番印象に残っています。

―どんなところでそれを感じたのですか。

権田:1日目に、木を切り倒している現場を見学させていただいたときです。木を切る人やその周りで作業する人同士がコミュニケーションをとっているのをみて感じました。

作業現場を見学している様子。
伊藤:私は、作業のことなど色々なお話を聞く中で、周南森林組合さんの人数でよくまかなえているな、ということが印象に残っています。
 管轄されている森林の範囲はすごく広いのに、10人前後という少人数で、1日のノルマをしっかり達成しているのに驚きました。

―どうしてそれができるのでしょうか。日々のコミュニケーションが作るチーム力が為せる技なのですかね。

伊藤:実力をつけるため、よく研修に参加しているという話も聞きました。努力をしたいと思えば、新人でも資格や技術を身につけるための研修に参加させてもらえるそうです。力を伸ばすのに最適な環境だと思います。
 そのように、周南森林組合さんは人材を育てるということを大切にされている印象を受けました。
 アットホームな雰囲気を大切にしながら、少ない人数でも業務をしっかりとこなすプロフェッショナルを育てる周南森林組合に、女子大生2人はとても感銘を受けたようです。後編ではさらに2人が感じた魅力や、研修前と後の気持ちの変化に焦点を当てていきます。

周南森林組合の採用情報、お問い合わせはこちらから。
 https://syunan-mori.localinfo.jp/

※この記事は2020年11月に作成されたものです



記事まとめやイベント情報はSNSへ!

フォロー&いいねで応援お願いします♪

Twitter はこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら

TABETAIで活動したい学生ライターや運営メンバー募集中❗️

詳細はこちらの記事をご覧ください。

【生産者のみなさまへ】TABETAIデザイン部が誕生しました!

詳細はこちらのHPの記事をご覧ください


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,873件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。 感想やいいなと思ったところをTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです♪