見出し画像

「悩みを解決する」メンターの一言

お悩み事を解決するときに、一番大切なことは何だと思いますか?

じつは、この解決する手段を間違えると、考えても、考えても、解決するどころか、より苦しくなっていきます。

先日の私もそうでした。

重大な決断を迫られて、それについて悩んでいました。

「ああしたほうがいいかな」

「こうしたほうがいいかな」

毎日、この事ばかりを考えていました。

悩みを解決するメンターからの一言

でも、結局自分では決断が出来ずに、メンターに相談しました。

するとメンターが一言いいました。

「紙に書きましたか?」

その言葉を聞いてハッとしました。

普段は、どんな小さなことでも紙に書いているのに、今回は全く紙に書くことをしていませんでした。

紙に書くことを忘れるほど、悩んでいたんでしょうね。

でも、私のメンターには、すべてお見通しだったようです。

すぐに紙とペンを取り出します。

そして、お悩み事を紙に書き出し、書き出したものを見ながら考えていきました。

頭の中の情報を外に出してみる

このように考えても、考えても、答えが出ない時は、頭の中が交通渋滞になっている可能性があります。

頭の中がごちゃごちゃしていて、知識や情報でいっぱいになっている状態です。

こんな状態で考えても、すでに頭の中はいっぱいの状態なので、良い答えは出てきませんよね。

そんな時には、頭をスッキリさせるために、頭の中のものを外に出してみませんか?

例えば、頭の中に100個のボールがあるとしたら、10個は残しておいて、90個は籠に入れとけばいいわけです。

100個だと大変そうに見えるけど、10個だったそれほどうでしょうか?

100個の状態と、10個の状態を比べると、だいぶさっぱりしますよね。

頭の中も一緒です。

紙に書き出すと、「スッキリした」と言う人が多いです。

それは、頭の中で交通渋滞を起こしている、知識や情報を頭から紙の上に書き出すことにより、頭の中の知識や情報が少なくなったことをいみします。

スッキリした状態で考えるからこそ、お悩み事を解決するアイデアが出てくるし、お悩みを早く解決することが出来るのです。

「悩んだら紙に書く」

ぜひ、これを習慣にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?