見出し画像

7/29紀伊国屋書店「電子書籍_アート・建築・エンタメ」1位、感謝です!

リットーミュージックより発売中の書籍の2冊が、7/29付け紀伊国屋書店「電子書籍_アート・建築・エンタメ」1位となりました!読んでくださっている方々、本当にありがとうございます!

210729_紀伊国屋


「これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 -作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集-」

「作詞の勉強本 -「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き出すとなる-」

今でも多くの作家志望者に読んでいただき、専門学校などでも使用・推奨していただいているので、本当に嬉しく思います。

こうして紀伊国屋さんやAmazonのランキングで今でも上位に上がることも多く、そのたびに多くの方々のお役立てが出来ていればいいなぁ、と心から願っております。

自分としても、音楽家人生を込めて執筆させていただいた書籍です。内容的にはもう約6年前の本になりますが、内容はすべて今の音楽シーン、作家業界にも通用することだらけです。

「作家志望者」「現状打破に悩む作家」「知識・技術・目線・発想を増やしたい音楽人」の方は、是非!必ず、不足・欠如しているところを補い、今までとは違った結果に繋がると思いますよ(^^)/

作家志望者や作家が知りたい疑問・質問100を解説・返答している「これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 -作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集-」。必ず「そうだったのか・・・」と目から鱗のことがあると思います(^^)/

そして、「作詞の勉強本 -「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き出すとなる-」では、作詞家志望者向けに、作詞テクニックじゃなく、「発注やテーマからどうやって歌詞の中身を瞬時に作っていくか」を徹底的に解説しています。

目線と発想を拡大させること」に軸を置いて、瞬時にどのように発注やテーマを読み解き、「共感」される主人公像物語を作り上げていき、歌詞へと変化させていくのか、を解説している「作詞の勉強本」としては、他の解説書とはまったく違うアプローチをしています。

自分自身、作詞家としても多くの作品を生み出して、今では多くのアーティスト&作家志望者の作詞作曲添削や育成もしてきていて、作詞力を劇的に上げるためのメソッドとしても活用されているので、是非、皆様の「目線と発想の拡大」、そして、「共感性を持つ主人公像や物語構築」に役立ててみてください(^^)/

そして、もう1冊オススメさせていただきたいのが、「日本で唯一のコンペ解説書」でもある「作曲・編曲・作詞でプロになりたい人が成功する方法 挫折する理由 ~作家デビューを果たしコンペを勝ち抜くための本~」です。

画像2

「作家とは?」「コンペとは?」と言う基本的なことも細かく解説していますし、「どのようにして、コンペで勝っていくのか、負けていくのか」という勝敗の細かい考察も盛り込んでいます。多くの志望者たちと向かい合い、成功する理由&挫折する理由を熟知しているからこそ、示せる内容だと思いますので、「作家志望者」「現状打破に悩む作家」「知識・技術・目線・発想を増やしたい音楽人」の方は、是非!

そして、以下の有料note講義【仕事・肩書きを増やす方法(前編)(後編)】も、皆様の勉強や知識吸収に役立てていただけたら、幸いです。

僕が、20年以上音楽業界最前線で仕事をし続けられている理由、作家として成功~継続のリリースが出来ている理由、作家だけじゃなく制作・音楽プロデューサー・ディレクターとしての肩書きを増やしている理由、自分がやってきたこと、やっていること、意識していることを、細かく解説しています。

《有料講義》【仕事・肩書きを増やす方法(前編)】約35,135文字(随時追記あり)

《有料講義》【仕事・肩書きを増やす方法(後編)】81,179文字(随時追記あり)

前編と後編で、書籍1冊分の文字量がありますので、読み応えも凄いと思いますし、情報量も凄まじいと思います。

是非、読んで、他の人と差をつけてください(^^)/

書籍やnote講義が、皆さんの活動の役に立つことを願っています。

(不定期ですが、記事を更新したら、お知らせが行きますので、是非、noteのフォロー宜しくお願いします(^^)/)

※本文のコピペ・引用・抜粋・転載・転用・使用は一切禁止しております。
内容の要約についても、同様となります。
※著者の経験、体験、知識、試行錯誤、成功失敗例、感覚、現場の事実をもとに書いておりますので、第三者からの反論や主張は一切受け付けませんので、ご遠慮ください。

note記事が少しでも役に立ちましたら、是非noteフォロー、高評価、サポートよろしくお願いいたします(^^)/執筆のモチベーションにさせていただきます。そして、サポートのあとに出てくる「オススメ」ボタンも、是非クリックしていただけたら幸いです(^^)/