のもさん

走って歩いてサボってまた歩く大学生 #工学部 #社会基盤学科  #キャリア教育  #…

のもさん

走って歩いてサボってまた歩く大学生 #工学部 #社会基盤学科  #キャリア教育  #ワークショップ  #ピアノ #地方出身 #広島カープ #back number

最近の記事

日本のインフラメンテナンスの現状 〜のもさんの学び発信Vol.2〜

こんにちは。のもさんです。 前回の記事では、僕の所属している「社会基盤学科」とはインフラを扱う学科で、僕はその中でもインフラメンテナンスについて研究している研究室に所属しているということをお伝えしました。 詳しくはこちらを読んでいただければと思います。 この記事では、日本でインフラメンテナンスがどれくらい進んでいるのか、ということについて紹介したいと思います。 結論から言うと、日本ではインフラメンテナンスが全く間に合っておりません。 土木学会は毎年、「インフラ健康診断

    • 社会基盤学科とはなんぞや 〜のもさんの学び発信Vol.1〜

      皆さんこんにちは。のもさんです。 私は将来、専門知識をわかりやすく伝える発信者になりたいと考えており、 そのための訓練として、自分が大学で学んだことを専門外の人にもわかりやすく発信するということに取り組んでいきたいと思います。 まずは自己紹介から。 僕は東京大学工学部社会基盤学科というところに所属している大学4年生です。 この記事は学び発信シリーズの初回ということで、僕の所属している社会基盤学科がどういうところなのかを紹介しますね。 社会基盤学科は、端的に言うと人々が

      • オンライン家庭教師バイトを2ヶ月間やってみて思ったこと

        2ヶ月前、オンライン家庭教師バイトを始める今から2ヶ月ほど前、オンライン家庭教師バイトで新しい生徒さんを担当することになりました。今年の3月まで同じ会社で浪人生を担当していて、それ以来教えるのを中断していたのを再開したという格好です。 再開したきっかけとしては、僕は大学教授を目指していて、教えるという経験を積みたかったことにあります。それから、自分の勉強もしながら教育活動もするというのが大学教授の生活のプロトタイプになると思ったのもきっかけでした。 僕が大学教授を目指すことに

        • のもさんとピアノ

          こんにちは。のもさんです。 今回は、多趣味な僕の中でも最も大切な趣味の一つ「ピアノ」について、今の想いを表現してみようと思います。 これまでを軽く振り返って僕は今でこそクラシックばかり弾いていますが、実は、back numberのピアノソロばかり弾いていた時期があったんです。 中学まではピアノを習う自然な流れでクラシックを弾いていましたが、高校の頃からピアノソロを弾くようになりました。 大学に進学して、東大ピアノの会(以下、「P会」と表記)に入会しましたが、1年目はやっ

        日本のインフラメンテナンスの現状 〜のもさんの学び発信Vol.2〜

          21歳の決意

          こんにちは。のもさんです! 私事で恐縮ですが、昨日21歳になりました! 20歳を振り返りつつ、21歳の1年間と今後の自分について考えたので久しぶりのnoteにまとめました。 出会いと悩みの20歳20歳はやはりRaise your Flagを受講したことがとても大きな転機で、「居場所づくり」とか「個性を尊重する教育」とか素敵な志を持った素敵な人に出会いました。 そういった皆さんみたいになりたくて教育学部に転学部しようとしたこともあったけど、どういうわけかそういった教育に対して

          21歳の決意

          高校教育について僕が思うこと

          前回の記事では、学校では予備校でやったことを繰り返すだけで退屈な思いをしていたという僕自身の経験から、教科学習・キャリア教育・課題解決学習などを生徒が無駄なく受けることができるにはどのようにすればいいかという問いを立てました。 もちろん、学校にはさまざまな生徒がいて、それぞれの生徒に合わせて無駄のないカリキュラムを提供することは大切だと思います。しかし、僕の場合だと例えばそもそも予備校に通わずにその分の時間で自主的に課外活動に参加する、あるいは課題解決学習に注力する学校に行

          高校教育について僕が思うこと

          中等教育のカリキュラムについて僕が思うこと

          学際領域学科、地域社会学科といった課題解決型のカリキュラムを持つ学科を令和四年度から高校に設置することが可能となり、国もそれを支援するとのことを聞きました。 これを聞いて、まさに今、分野横断で課題解決に取り組む能力が求められているんだろうなと思いました。 僕の所属する社会基盤学科もそういう人材を育てるというコンセプトを持っていて、僕自身もそれにとても共感しています。(その割には2年のうちはゴリゴリ計算をする力学的な授業ばかりで少し期待と違った部分はあったけど3年に上がればも

          中等教育のカリキュラムについて僕が思うこと

          This is のもさん

          こんにちは。のもさんです! 今日からnoteに挑戦してみようかなと思います。 最初の記事ということで、まずは表面的な自己紹介から。 本名は野本隆大(のもと たかひろ)といいます。 東大の2年生で、工学部社会基盤学科という学科に進学内定しています。 東大生ということは変な先入観を持たれたくないからあまり言わないようにはしてるんだけど、自分の深い話をしようとするとどうしてもそこ抜きには語れないところはあるので、noteでは先に言っておこうかなと思います。 出身は愛媛県、現在

          This is のもさん