見出し画像

会計をバックオフィスや会計士に丸投げしている経営者へ

「会計は本当にできなくて、バックオフィスに丸投げなんだよね」
経営者同士で話していると、たまにこんな発言に出くわすことがある。

もちろん、自分の得意でない領域を得意な人間に任せるというのは、経営者に必須のスキルだ。
しかし、こと自分の会社の会計に関しては、僕は絶対に自分で管理した方がいいと思っている。

「松田さんはゴールドマン・サックス出身だから得意なのでは?」と頻繁に言われるのだが、まじでわからない。
ゴールドマン・サックス在籍時には、アナリストでもエコノミストでもなく営業だったため、1mmも会計業務などやったことがない。決算をみるよりも自分の進捗と本国決算のボーナスプールしか興味がなかった。

さらに言えば、偉そうなことを言っておきながら、会社を立ち上げる時は諸々の手続きを会計士に丸投げしており、明らかに不要なお金を支払っていたことが後になって判明するなど、何度も痛い目にあってきた。

だからこそ言えるのだ。

前述のように、僕は会計を2年間もバックオフィスと会計士に頼り切っていたのだが、書籍「稲盛和夫の実学」を読んで考え方が一変した。

何度も言うが、2年間自社の会計は閉まったタイミングでいくら税金を支払うのかしか見ていない。

内容は、「経営者は会計が全てだ」「こういう基準で会計をやれ」ということが事細かに書かれており、経営者や、経営者になりたい皆様にはぜひ読んでいただきたいのだが、ここで伝えたいことは1つ。

会計は、企業の通知表なのだ。



しかも、上場企業であればその通知表を公開してくれているので、分かりやすく自社と他社を比較できる唯一の手段とも言える。

しかも、この通知表、項目や指標を自分で設定することができる。

僕は「稲盛和夫の実学」を読んでから、会計士、税理士、経理に対しても勘定科目や品目まで細かく指摘するようになったが、やってみて、「これは絶対に自分で管理しなければならない」と確信した。

戦の将軍と同じで、兵は何人いるのか?兵糧が何日分あるのか?そもそも、1日分をどのように計算しているのかなどを把握していない人間が、把握している人間に勝てるわけがないからだ。
逆に言えば、これらを明確にディレクションして、打ち手を講じていれば、まず会社は潰れないだろう。

目指すゴールが明確であれば、自ずと知りたい数字は見えてくる。

売上などという世の指標に騙されず、自分が経営者として本当に追うべき数字を追えているか?ろくに計算もせず、粗利や営業利益などを相場に合わせてしまっていないか?

是非今一度、自社の会計と向き合ってみてほしい。

<仕事の依頼はこちら>
https://to.tsuide.jp/l/967003/2022-10-13/2rfm2

<TSUIDEで働きたい方はこちら>
https://to.tsuide.jp/l/967003/2022-10-13/2rfm5

<TSUIDE社の公式Youtube>
https://www.youtube.com/@bytsuide6055


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?