見出し画像

お坊さんはお肉を食べてもいいの?【英語で知ろう! はじめての仏教 5】

NHKワールドTVでもおなじみのミッシェール山本さんが初めてであう仏教の文化や習慣を、 英語での法話講座を多数担当する浄土真宗本願寺派僧侶の南條了瑛さんと共に英語で解説していきます。

***

Michelle: The cafe at Tsukiji Hongwanji seems to be very popular! Enjoying the 18-dish Buddhist-inspired breakfast menu with green tea while looking out at the main hall of Tsukiji Hongwanji Temple is a true luxury.      ミッシェール:築地本願寺のカフェが人気みたいですね。築地本願寺の本堂を眺めながら仏教や浄土真宗にちなんだ朝食やお茶が楽しめるのは贅沢ですね。

Nanjo: Yes, it truly is. Michelle, did you happen to notice that in the menu at the café, they also have fried chicken with a Japanese herb called green shiso along with tartar sauce?                       南條:はい、そうですよね。ミッシェールさん、メニューにはチキンの大葉タルタル南蛮がある事には気づかれましたか?

Michelle: Chicken?! I didn't expect the café at the temple have a meat dish. Is it okay for a Buddhist priest to eat meat?                 ミッシェール:チキンですか?! まさかお寺のカフェでお肉料理があるとは思いませんでした。お坊さんでもお肉を食べても良いのですか?

Nanjo: In Buddhism, killing of life is prohibited. On the other hand, it is also true that as long as you live as a Buddhist priest, you have the evilness to live by taking the lives from others. So, as I feel deep respect for the lives that was given me, I also feel shame deep within. By the way, it is said that the cause of Buddha's death was food poisoning from eating pork.                                    南條:仏教では殺生を禁じます。一方で、僧侶として生きる以上、何かしらの命を奪わないと生きていけない罪深さを抱えているのも事実です。ですから、施されたお肉を、恥ながらも敬って頂戴します。ちなみに、お釈迦さまの死因は豚肉による食中毒だったと言われています。

Michelle: What! Buddha ate meat? I am very surprised because I was under the impression that he was refraining from eating meat.         ミッシェール:え、お釈迦さまもお肉を召し上がられていたのですね!なんとなくお肉を控えるイメージがあったので、驚きです。

Nanjo: In fact, Buddhist priests or monks, who have decided to strictly live without eating meat are a very special case in the Buddhist world as a whole. 南條:そうですよね。厳格にお肉を食べてはいけないと決めて生活しているお坊さんは、じつは仏教界全体で言えば、ごく一部の特殊なケースのようです。

【FBセレクト済】AS3I0164

【Column】Is it Okay for Buddhist Priests to Eat Meat?


During the period in which Buddha lived, it was natural to eat and to be grateful for the offerings they received from people in their alms bowl which of course included meat.
It was a long time after the death of Buddha, that some of his followers stopped eating meat.
By the way, monks for example in Thailand, Sri Lanka, etc…can eat what is called “pure meat” meaning meat given as alms.
Shojin ryori, literally meaning, “cuisine seeking spiritual enlightenment” is also known as “Buddhist cuisine”. It is vegetarian and vegan-friendly type of traditional Buddhist food which does not contain meat or pungent foods, stimulants, and foods with strong flavors and odors.
One must understand that not eating meat is not the true purpose, but the true meaning of the meal is to confront one's own worldly desires. What’s more important is to thank the many lives that were sacrificed in preparing the meal.

【日本語訳】お坊さんはお肉を食べて良い?

お釈迦さまの時代は、お肉に限らず、托鉢の際、人々よりいただいたものはなんでも有り難く頂戴することが、当然の行いでした。お肉を食べなくなったのは、お釈迦さまが入滅したもっと後の話です。ちなみにタイやスリランカなどのお坊さん方は、布施された“浄肉”であれば食べても良いという生活をしています。

精進料理は、たしかにお肉や刺激物を控えることが多いです。しかしその目的は、自分の煩悩と向き合うためであり、お肉を食べないことが本当の目的ではないのです。
むしろ、食事をいただくまでに、たくさんの命が犠牲になっていたり、たくさんの人が関わっていたりするので、その恩に感謝することが大切でしょう。

画像4

▶The next theme is "A Pipe Organ in a Temple?"
(次回のテーマは、「お寺にパイプオルガンがあるって本当?」です。)


Michelle Yamamoto
TV presenter and reporter for NHK WORLD TV, Trilingual MC, university lecturer. Born in the US and raised in LA, Scotland, France, Germany, Hong Kong and Japan.
http//www.meridian-p.net

山本ミッシェール
NHK国際放送局のキャスター・リポーター 。アメリカで生まれ、幼い頃からイギリス、フランス、ドイツなどで海外生活を経験。国際的な感覚をもちながらも、日本の伝統的な「和の美しさ」に対する関心は高く、日本の伝統美の取材も精力的に続けている。その他、英語、スピーチ、コミュニケーション講師として、大学や企業でも活躍中。 著書「やさしい英語でSDGs!: 地球の課題(Global issues)を英語で学び、未来を語ろう!」(合同出版)等

プロフィールlarge_size

Ryoei Nanjo
Ordained Shin Buddhist minister, Ph.D (Letters), lecturer at Ryukoku University. Studied at Institute of Buddhist Studies in CA in 2011.

南條了瑛
浄土真宗本願寺派 法重寺副住職。布教使。龍谷大学大学院 博士後期課程 2011年、龍谷大学大学院時代、一年間IBS(米国仏教大学院)へ留学。他宗教者との交流を深め、英語で仏教・浄土真宗を学び、北米寺院の活動についてフィールドワークを行う。留学経験などで培った英語能力を活かし、現在は、築地本願寺で毎月行われている英語法座の運営委員を務めている。

画像2

※本記事は『築地本願寺新報』8月号に掲載された記事を転載したものです。本誌やバックナンバーをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。