見出し画像

自閉っ子から学んだメンタルを整えるコツ

自閉っ子を育てているといろいろとストレスがたまります。
ストレスがたまりすぎると心が疲弊してしまいます。


そこで今回は心が疲弊した時の対処法である
メンタルを整えるコツを紹介していきます。


これも自閉っ子から学んだことです。


結論から言うと
自分を大事にするということです。


普遍的すぎて面白くなく感じると思いますが、
とても大切なことですので、
あえて記事にさせていただきました。


この記事は

・人とのかかわりあいでストレスマックスの方
・なぜか不安が押し寄せてくる
・子育てや仕事がしんどい方

こういう方が向いています。


良かったら読んでみてください。


とにかく自分を大事にする


先ほどお伝えした通り、
大切なことは自分を大事にすることです。


なぜなら、
自分を大事にできないと心が満たされないからです。


心が満たされているから、
メンタルが安定してきます。



当たり前ですよね。


これからわかる通り
自分を大事にできない人は、
メンタルが安定するわけがないということです。


僕の事例


僕の息子は自閉症なので、
癇癪の時などは疲弊します。


自分の行動を振り返ってみても、
自分を大事にできている時と
できていない時などは
対応に差が生まれます。


自分を大事にできている時は、
癇癪後にお互いが切り替えが早いし、
相手の怒りパワーに対して受け入れる余裕があります。


自分を大事にできていないときは、
癇癪が長くなるし、
怒りのパワーに対して怒りのパワーで対応するので
ものすごく疲れます。


そもそも自分を大事にできているときは、
癇癪が少ないように感じます。


僕の例からわかるように、
自分を大事にするということで、
心に余裕が生まれるし、
身体のリラックスレベルが高いので
メンタルが安定しやすくなります。


やはり自分を大事にすることは重要ですね。


あなたのできる自分を大事にすること


では、ここであなたができる自分を大事にすることを
明確にしてみましょう。


なぜなら、
明確にしておけば、脳があなたを大事にすることに敏感になり、
その行動をとりやすくなるから
です。


ここで例を挙げていきます。


ここでは、


視覚(Visual)
聴覚(Auditory)
触覚(Kinesthetic)
頭文字をとって
VAKとなります。


VAK
に対応した例になります。


VAKの記事はこちら👇


自分を大事にすることをVAKに当てはめた
例を挙げていきます。


視覚(Visual)
風景をみる
イケメンを見る
子供の写真を見る
絵画を見る
好きな映画を見る


聴覚(Auditory)

音楽を聴く
波の音を聞く
焚火の音を聞く
水の流れる音を聞く


触覚(Kinesthetic)
マッサージを受ける
筋トレをする
アロマオイルをかぐ
ストレッチをする
散歩する
好きなものを食べる


このように自分を大事にするとは、
~するみたいに可視化してみてください。


自分の好きに触れることでもありますね。
簡単に考えてたくさん出してください。


そして、いつどこでそれを実践するかを
明確にする
とよりあなたの脳にとって良くなります。


なぜなら、
脳が認識しやすくなるからです。


ぜひ、明確にしてみてください。


まとめ


最後まで読んでいただいてありがとうございます。


自分を大事にすることの重要性を理解できたはずです。


先ほどを説明しましたが、
自分を大事にできてはじめてメンタルの安定につながります。


まずは自分です。


一番身近にいるのはいつも自分です。
そんな自分を大切にできない人が
他人を大切にできるわけがありません。


自分を大事にできる行動を明確にして、
それを実践して自分を労わってください。


これが一番のメンタルを整えるコツになります。


次回は自分を大事にすることをもう少し踏み込んで考えてみます。


自分って何?
その辺を解説できればと思います。


少しでもあなたのお役に立てればうれしいです。


では、また!

*********************

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

ぜひスキ・コメント・フォローをして
いただけたら、今後の活力になります!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?