見出し画像

vol.126「母の一周忌で聴いた話。住職は法話の練習をするか?」

朝起きて、パソコンの日付表示をみて思い出した。今日6月29日は亡くなった母の誕生日。生きていればちょうど80歳でした。


母の一周忌で、三十年ぶりぐらいに地元のお寺で法事に出席したときの話です。読経が終わると恒例、和尚の法話があります。今回は現住職のご子息でした。
※葬儀=ご子息、お盆=住職、一周忌=ご子息、のローテーション。祖母の葬儀は先代の住職=お祖父さんだったから三代にわたってお世話になっている。

◆「縁起」を大事にするということ。

おそらく三十歳前後の若い和尚さん、落ち着いた語り口で、話は始まります。

『皆さん、初詣に行きますか?私は生まれてから初詣したことはありませんが(※お寺さんだから)友人たちについていって見たので様子は知っています。おみくじを引いて、大吉なら「新年から縁起がいい」と喜ぶ。「凶」なら「もう一か所詣でてくじを引こうぜ」と言って移動する。

この「縁起」は、もともとは仏教の言葉です。物事と物事のつながり、事象と事象のつながりを指します。
たとえばお魚を食事でいただく。そのためには漁師さんが魚を獲って、市場に並んで、魚屋さんが仕入れて、それをお店で買ってきて、料理する。
このとき、漁師や市場の人を私たちは直接見ないけど、つながっている。漁師さんが魚を獲らなければ食べられません。

皆さんが初詣するとき、「家内安全」を願ったりします。家族の安全ですから、一見自分勝手ではなく良いことのように聞こえます。太宰府天満宮なら、受験生が全国からきて、自分の合格を祈願します。
このとき、隣の家の山田さんの家内安全まで祈る人はまずいません。職場にいるイヤな上司の一年の健康を祈る人もいない。高校生が「すべての受験生が志望校に通りますように」と願うこともない。ほかの人が合格して自分が落ちたら困りますからね。

「縁起」を円であらわすとしたら、小さい円です。自分の大切な人、または自分にとって有意義な人だけが円の対象になってる。

お寺にお参りにくるときはどうでしょう。今日皆さんが来られたのは一周忌の法事に出るためですよね。そうでなければ今日みたいな天気の悪い日、寒い日に家から出たくない。
先に仏様になった方がいるからお寺に来ている。いなければ来ていない。亡くなった方の「縁起」でつながっている。

この「縁起」を大切にして、たまに集まった方、見えないけどつながっている人へ思いを馳せ、想像し思いやることで、もう少し生きやすくなったり、幸せを感じるようになったりすると思います。
今日は「縁起」のお話でした。皆さま、おつとめご苦労さまでした。』

◆人生初めて、お寺での「質疑タイム」。

法話が終わると、「では、ご質問やご意見をお受けしたいと思います。先ほどの法話について、またまったく関係のないこと、お寺へのお叱りなど、なんでもかまいません」と言われた。
いわゆる「質問タイム」。セミナー、講演会のような展開。たぶん人生で初めての体験です。

せっかくの機会なので、質問してみました。

「先ほどの『縁起』のお話、とても面白く、明日誰かに話したい!と思いました。ご質問ですが、法話の練習、トレーニングをなにかされてますか?参考にお教えください」

長めの髪、あごには少し無精ひげの若い和尚さん。こちらの勝手な予想では「youtubeでスピーチの動画を見てます」でした。

「練習ですか。特にやっていませんが、住職、父の法話を横で数年間、聴いてきました。父は法話が上手いです。影響は受けていると思います。同じようによそのお寺へお邪魔した際も、上手な住職の話を聴いています。あとは場数です。一年中、一日に一回か二回皆さんの前で話しているので、話し方が上達してくるとは思います」

「特にトレーニングはしてないけれど、上手な人の話し方は参考にしている、ということですね。ありがとうございます」

法話は以上で解散したのだけど、帰り際に和尚が、思い出したように話しかけてこられた。

「トレーニングではないのですが、『仏教用語』を使わないようにはしています」
「それってビジネスでの説明と同じですね。『専門用語を使うな』と言われます」
「はい、年配の偉い役職者だと、仏教用語をたくさん使います。『みんなこのぐらいは知ってるだろう』と思っているからです。けれど、寺にくる他所の住職で話の上手な人は、やはり仏教用語を使いません」
「なるほど...!非常に勉強になりました。今日はありがとうございました」
「ありがとうございました。気をつけて帰りください」

私より二十歳くらい若い和尚さん。
説法だとか御仏のありがたい教えだとかの前に、ビジネスパーソンとして、何かの分野・技術で生きている人間どうしとして、非常に大きな教え・気づきをいただいた。


「上手な人の話を聴いて参考にする」「回数をこなす」「専門用語をつかわない」は、分野によらない「プレゼンのコツ」と言えます。「難しい話を難しく話すのは誰でもできる。難しい話を易しく話せるかが大事だ」とつながるテーマです。
『質疑タイムがあったら手を挙げる』、大事な習慣だと改めて思えた、記憶に残るできことでした。

最後までお読みくださりありがとうございます。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?