見出し画像

体温計みたいにストレスを計れたらいいのに・・・

資金力のある大手の企業さんよ、開発お願いします。。

ストレス測定器があれば、

例えばストレス度70ってでたから今日は家事全部お休みしてゆっくりしようって諦めがつく。


ブラック企業に勤めていた時、ワーカーホリックのような感じに陥り、自分の体調に耳を傾けられない時があった。


脳内の90%が目の前の仕事を終わらせることで埋め尽くされ、残りの10%は食事とか最低限のことを考える。

自分の体調を考える余裕なんて1ミリもなかった。

現在の私自身もちょっと油断をすると日々の雑事に追われて、いつの間にか疲れがたまっていてぐったりしてしまう事がある。

ストレス測定器が開発されることを待つのは現実的ではないから、考えてみた。

疲れやストレスとうまく付き合っていくにはこの3つを自覚する事だということに行きついた。

自覚する事3つ

①ストレスや疲れのもととなる環境

②エネルギーが消耗する事

③ストレスのサイン

①と②をできる限り避ける。
③が出たらスケジュールを崩してでも休む、と決めている。


参考までに私の場合はこんな感じ。

①ストレスや疲れののもととなる環境

・長時間労働
・過密スケジュール
・1人の時間がない

②エネルギーが消耗した事

・お腹いっぱい食べた時
・混雑したスーパーに行く
・強風の日の外出
・寒い日の外出
・猛暑の日の外出
・ガヤガヤしている飲食店
・席の間隔が狭い飲食店
・疲れている時の皿洗い
・眠いのに無理やり起きる
・匂いがきつい場所にいる
・土日祝の新宿、渋谷

③ストレスのサイン


・感覚過敏が起きる
・髪の毛をとかす時、雑になる
・心がざわざわして瞑想5分ができない
・夜シャワーを浴びる体力も残っていない
・部屋が散らかっている



自分のことなのに、わかっているようでわかっていない。
言語化してみて初めて行動に移せる。
言語化していたって、ちょっと油断すると同じ事を繰り返すもの。



♡Xもやってます♡
miuのミニマルな暮らし (@fL8E3mEyKl71173) / X



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?