マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

#最近の学び

「今日のキレ方、良かったなあ」

人に怒るのって苦手です。 家族にもですが、他人ならなおさら。 先日、もらい事故に遭いまして… 前を走行していた車が急にバックを始めて、私は一度停止して、それでもぶつかりそうだったので私もバックしたのですが、間に合わずに、ぶつかったんですね。 そしたら、相手側の保険会社さんから、「相手はあなたが動いていたと言っている」「ドライブレコーダーなどの証明がなければ10ゼロにはならない」と言われたんです。 うそーん💦 そんなのアリ? しかも、私の保険会社さんからは、「TOMO

幸せの総数が不幸の数を上回る。

その日の朝、 ふと、プチハッピーの数を 数えることにした。 始めたことに理由はない。 さらに、手帳に文字にして 記録してみることにした。 母「暇やねぇ」 (暇ではない) そしたら、なんと、 その日、 一時停止で、捕まった。 いつも通る道で、車が来てなかったので、軽く止まってサッと曲がったら… ピピー👮‍♂️🚩 「ちょっと止まり方が緩かったね〜」 −2点! 罰金7000円! えぇ〜〜〜! 今日に限って〜〜🚔 でも…… 今日はそんなに落ち込まないなぁ。

役に立とうとしていたの?

客観的に見て小さな失敗でも 無意味に大きく捉えてしまう事がある。 こんな事もうまくできない。 私なんか、役に立てない……。 もう、何もしたくない。 そんな弱音を吐いていたら、 「えっ!役に立とうとしていたの?」 と父。 「役に立とうだなんて思わなくても、 そこにいるだけでいいのに」 だって。 役に立とうと していたなんだなぁ。 私……。 なんか 変なこだわり方 してたのかなぁ。

幸せは、足し算じゃなくて。

土曜日の午後。 家族はみんな出掛けていて、 1人の、何もない時間ができた。 急にできた時間は幸せではあるが、 何となしに持て余してしまう。 ゆっくりゲームの続きでもしようと 深く椅子に腰掛けたけれど、 30分くらいして、ソワソワと、 世界に取り残されているような不安に 背中を押され、外に出た。 1人で過ごせる場所のお気に入りは 近くの本屋さん。 ふと、目についた本を手に取る。 『幸せの本質』 紺色×金色 太陽×星 本の表紙のデザインが 私の好みにストライク🎯し

【世界一の占い師】の作り方

しいたけ占いさんと、有隣堂のコラボ動画、とても、良かったです。 この動画を見て、気づいた事があって記事にしました。 それは、自分が、何を占いに求めているかという話です。 動画の中で、しいたけさんが、ブッコローの過去世や、オーラのカラーなどを見て、鑑定してくれるのですが、 その中で何より、心を掴んだのは、 全く知らない過去世のことや、未来のことよりも、 今、その人が元々持っている思いや価値観を、 付け加える事なく、省くことなく、 その人が受け取れるサイズの言葉で

昨日の私と、今日の私が同じじゃなくていい。

1月1日に、今年やりたい事リストを書いているのですが、その“やりたい事”が、今のやりたい事では無くなってしまったんです。 なのに、実行しなければならない!と計画して、疲れてしまっている自分に気がつきました。 その事に、気づいていなかったんです☜ (どうして、やりたいことをやっているはずなのに、労働感があるんだろう?) と思いながら、タスクをこなすように計画を実行しようとしていました。 せっかく書いた目標だから、全部やるぞ。 全部やったら、きっと自分は満足するんだ。

無意識のストレスを手放せた小さな習慣

小さなことですが、後回しにせず《すぐにやるといい事》ってありますよね。 そのひとつが、《お弁当箱を洗うこと》だと、最近、気づきました。 お弁当箱洗うのって、地味に嫌じゃありませんか? (という私は、お弁当箱を洗うことが嫌だという自覚すらありませんでした…) なんか容器の油っぽい感じとか、ご飯のカリカリする感じとか。 カバンの中にお弁当箱を入れっぱなしの朝なんて、最悪で…… (その日はお弁当は買う選択肢しかありません。) 先日、同僚に「お弁当箱、洗って帰り〜」と言

分からないことを、無理に分かろうとするので無く、分からないまま心に留め置く。

運転中、ラジオから聞こえてきた言葉に心を打たれてしまった。 元東京大学総長の矢内原忠雄の肉声がラジオから流れていた。 分からないことを、分からないままに 心に留め置いて良いこと。 その時が来たら、その人に分かるレベルで 理解できるような出来事が訪れるということ。 諦めるのではなく、自分のできる事だけをやり続けること。 (なぜでしょう…? すごくストンと心に落ちました。 私の何かに共感したんでしょうね…) 矢内原忠雄は 第二次世界大戦の直前、 反軍・反戦を訴えたこ

自分の課題は、復習ドリルのように何度も現れる

また、やってしまいました。 仕事の「すっぽかし」。 克服したと思っていたんですが、忘れた頃にやってくるんですね……。 私は【予定を覚えておくこと】がとても苦手です。 以前に記事で書いたことがあるのですが、大事なプレゼンも、アルバイトのシフトも、職場で開いてくれた結婚祝いの会ですら、すっぽかす有り様。 急な変更など、イレギュラーな予定はとくに忘れやすいです。 そんな当たり前の事ができない《信頼・信用》ゼロの私でも、家族や職場のサポートのおかげでクビにならず、なんとか生活

心が苦しくなったら時計を見るようにした。

仕事中、嫌な記憶がフラッシュバックして、ギュッと息が苦しくなるような感覚になる事がある。これがなかなかツラい。 最近、苦しくなったら時計を見るようにした。というのも、“毎回だいたい同じ時間に苦しくなるな”と分かったからだ。 仕事開始から30分後、1時間後……。 何となく、いつも苦しいなと思っていたけれど、“いつも”ではないと分かった。 それだけで随分気持ちが楽になった。 苦しくなったら、時計を見る。 すると、口から出たのは 「ああ、時間になったのね」 という言

みんな寂しくて。

寂しかった。 無性に、誰かと話したかった。 けど、平日に話す人おらんかった。 朝から97歳の祖父に会いに行った。 祖父は、 「いくら元気でもねぇ……話し相手がおらんと寂しかね」 と言っていた。 その日の夕方、家族LINEに両親から “早く帰って来んね。寂しい〜。”とメッセージがあった。 またまた深夜には、友達から “なんか寂しいんよね”と LINEが送られてきた。 なぁんだ。 みんな寂しいのか。 死ぬまでずっと寂しいのか。 じゃあ私が寂しくなるのは

体と気持ちを整える《書く瞑想》の3ステップ

以前書いた「書く瞑想」の記事を読んで「やってみたいです」と言って頂けることがあり、本当に嬉しく思っています。 頭の中のモヤモヤを書き出すメリット。 自分自身との対話、深掘り、気づき、実行までの流れを書いた記事でした。 今回、半年ぶりに「書く瞑想」の第二弾をやってみる事にしました。3ステップで分けて記事にしてみます。 まずは書く前の準備。 ⏩タイマーを1分にセットして目を閉じて深呼吸……😮‍💨落ち着いてからスタート📝 ❶気分を下げたもの、上げたものは何だったか書き出す

小さな違和感を後回しにしない

あれれ? 仕事で電話を受けた時、右耳に当てると相手の声が全く聞こえなかった。 慌てて左の耳に当てると普通に聞こえる。 (私、右耳聞こえとらんやん❗️) あまり電話に出ることがないので気づかなかった。 これは不便だ💦 最近、ふいに話しかけられた時に「え?何ですか?」と聞き直すことが増えたけど、右耳のせいだったのかもしれない。 今日、耳鼻科に行ってきた。 聴覚検査をしたのだが、本格的なのは初めてだった。高い音が5種類くらいあり、低い音も5種類くらい聴かされた。幻聴か?とい

僕には無数の嘆きがある

先程NHKのEテレで放送された《悲しみから逃げない》を見て、とても良かったので忘れないうちに書き留めておこうと思います。 苦しいことを苦しいって言っていい。 ずっと嘆き続けていい。 忘れなくていい。 ぽつりぽつりと語る又吉さんの言葉が心に響きました。 広島出身の作家  原民喜(はら たみき) 原爆から4年後に書かれた作品 『鎮魂歌』についての番組でした。 僕は存在しなくていいのか。 違う。それも違う。 僕は僕に飛びついても言う。 ……僕にはある。 僕にはある