マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

#note

あなたといる時の、私がすき。

一緒にいると、 癒されて、 話したいことがたくさん出てくる。 一緒にいると、 自然と大きな声で笑えて、 無理せずに息が吸える。 そんな人がいるよ。 あなただよ。 あなたといる時の、私が好きだと思えるよ。 あなたといる時のように、他の人にも接することができたらいいのにと、思うことがあるよ。 そんな話をした。 悩む友人に向けて。 マカロニえんぴつの曲の“キミといる時の僕がすきだ”の歌詞を聴いて、真っ先に彼女のことを思い浮かべたから。 noteもそんな場所。

それが、自分の全てでは無いということ。

1人でいる時より、集団の中にいる方が 孤独を感じることがある。 noteで休職中の方の記事をよんで ふと自分の学生時代を思い出した。 もちろん職場と学校じゃ責任の重さも 立場も全然違うけど、 気持ちの根本を知っている気がした。 私の《できない事、できる事》を教えてくれた部活 高校時代、吹奏楽をしていた。 この話はトラウマとして何度も夢に現れ、その度にnoteで書いている。 吹奏楽は、ひとつの曲をたくさんの楽器やパートで分担して作り上げる。なので、弾いていない人がい

井の中の蛙、井戸の底を掘る

《井の中の蛙、大海を知らず》という言葉がありますが、 私は、大海をあえて見ずに、 自分の井戸の底をひたすら掘っていく生き方が、合っているような気がしています。 上には上がいるのを見て、 勝手に落ち込んだり、諦めたりするタイプなので。 向上心が無いわけじゃないのですが、目が眩むような素晴らしい絵を見ると、 (世の中にこんな素晴らしい描き手がいるなら、私が絵を描く意味はないんじゃないか?) と歪曲して捉えてしまうのです。 私がはじめて絵を描いたのが、noteで良かった

noteは、自分の「良い加減」でいいよ。

久々に音声の表現をしたくなりました。 8月後半は、精神ブレブレだったので、 ぜーんぶ「いいよ👌✨」と許すような音声を。 以前書いた、 こちらの記事を私の言葉で、読んでみます。 【BGM】『竜とそばかすの姫』スタジオ地図作詞 細田守 中村佳穂作曲 岩崎太整演奏 ena〜はなればなれの君へ〜ピアノソロhttps://youtu.be/iH7IDrCAsDY?si=6NhyKpDIKjL-P8ws

noteをやっている事を、誰にも教えていない。

「note、やってるよー♪」と、 周りにオープンにされていらっしゃる方も、 誰にも知らせず、ひっそり書かれている方もいらっしゃると思います。 私は、後者です🤭 オープンにするかどうかは、noteで何をやりたいか、にもよりますよね。 どちらでも、合う方でいいと思います。 私は、これまでmixiや、LINEのホーム、Facebookなど、リアルな友達や、職場の方、家族が見ることができるようなSNSで投稿をしていた時期があります。 その時は、自分を知ってくれている人が

noteで「必ずやらないといけない事」なんか、ないよ。

フォローしたら、必ず読まないといけないことなんか、ないよ。 スキをされたら、絶対にスキを返さないといけないことなんかないよ。  もちろん、大切にしたい縁もあるし、見たよ!良かったよ!と伝えて貰ったら最高〜〜に嬉しいけど。 なんか疲れたなと思ったら、するもしないも自分で決めていいよ。 飽きたら読まなくなったっていいし、疲れていたら無理に続けてなくったっていいし。 自分の記事だけ書いていたっていいよ。 逆に、好きな人の、読みたい記事だけ読んでていいよ。 距離を取りた

やった事から目的が見つかる事がある

何のためにnoteを書いているんだろう…と思ったら、この言葉を思い出そうと記事を書いています。 目的を持たずに始めることは、行き先の分からないロケットに乗るようなもだと例えられるかもしれません。 でも、このニュースに勇気を貰いました。 マイケルさんは、高校生の時、キャッチボールで誤ってペンキの缶に当ててしまいボールをインクまみれにしてしまったそうです。 その時、ボールにインクを毎日塗り重ねて大きくしてみようと思いついたのだとか。 (なんでそうなる) 高校生のマイケル

自分でも「できそう」と思う事は、未来でできている事だと思う。

「できる」というのは、 “うまくできる”ということではなく、 今、自分のできるレベルのことを行動に移す事と考えています。 私は、自分のできそうにない事はしません。 嫌な事はどうしてもやりたくないと思う方です。 「やればできるのに、もったいない」と言われます。 でも、人が言う「やればできる」は、 「一時的に」できても「ずっと」は続けられないと、私は思っています。 なので自分のできる事をやります。 それを繰り返すと、普通にできることが 積み重なってきます。 no

あなたの言葉だから読みたい。

昨日、印象的な夢を見た。 それは、自分が作った刺繍作品が雑貨屋さんに売ってある夢。 (あ、私のだ)と、自分の作品を手に取って見ていると、 「その猫ちゃんの刺繍、可愛いでしょう」 と、オーナーが顔を出した。 カントリー風のエプロンを付けたおじさんで、ニコニコと笑い、 「このシリーズ、これもいいのよ」 と、透明のカバンに刺繍がされた作品も出してきた。 (私が作ったものだったので) 「可愛い…。でも…ここの部分、縫い目が少し荒いでしょう」 とつい漏らすと、 「そ

noteを書き続けると、こうなりました。

noteをはじめる前の私に向けて手紙を書くつもりで、【#noter10問10答】のアンサーを書いてみようとおもいます。 とても素敵なお題はしろいてさんからお借りしております🙇🏻‍♀️ありがとうございます❣️ ①どんなnoteを書いてますか。 HSPさん(とても繊細な性質を持っている人)として、感じるままの日常を表現しています☺️ また、みんなのフォトギャラリー1万枚投稿できたら良いなぁとコツコツ描いています✨ ②名前の由来はなんですか。 TOMOは 本名から取っ

100日後の【理想の自分】を考える。

☞今年も残り100日くらいですね。 正確には103日。 『100日後に死ぬワニ』じゃ無いんですが… 100日あったら、何かできそうな気がします。 100日後に【    】私になる 【  】に何を入れますか? 前に使ったテンプレートで、100日後に「こうなっていたら良いなぁ」と思う理想の自分を書き出したいと思います。 ▶︎100日後に【自分の機嫌をとれる】私 を目指してみようと思います。 体→ 機嫌を手っ取り早く整えたいなら、まずは体をフラットにすることから。

心の世界を描写する

心とか、気持ちって 形がないから 表現してみたくなるんでしょうね。 心の描写をした詩が とても好きです。 から始まるかわせみ かせみさんの詩。 白と黒の反転した世界観に一気に惹き込まれます。 イメージが湧いてすぐにイラストを描きました。 まるで今日の自分を、もう1人の自分が見ているような語り口。 コントロールできないエネルギーが自分を傷つけて、自分もまた誰かを傷つけてしまう。 さいごの一文、 リアルと、もう一つの世界(真っ白な夜の世界)の狭間で、 決心するように

共感の世界

“私のことを書いている” そう思えるような記事にnoteではよく出会える。 眠れそうもない夜に、 同じような夜を超えてきた人の言葉が目に止まる。 そんな、色や痛みでしか表せないような気持ち。 “そうそう、あの時、そう言いたかったんだよ” 顔も知らない誰かが… 自分の気持ちを 代弁してくれることがある。 私を知る誰よりも…。 例えば、 “何もしたくない。何もできない” そう思ってしまう日だって、 誰かが共感してくれる。 びっくりするけど、 誰にも届か

仮面は何枚でも持っていて。

生きやすくなるなら、 何枚でも外向きの仮面は持っていたい。 ちょうど良い距離を仮面で守って。 たまに、ふーっと息を吐きながら、 上手に、上手に、 着けて、外して。 #仮面 教室に入っていく先生が、 長い深呼吸をして、勢いよく教室に入っていく。 教室から「おはようございます!」と ワントーン高い元気な声が聞こえてきた。 その瞬間が「教師」という役になる演者のようにみえた。 #繊細さん #HSP #自己肯定感 #イラスト #みんなのフォトギャラリー #仕事 #