マガジンのカバー画像

繊細さんの処方箋💊

144
🍀繊細さんによる、繊細さんのためのマガジン🍀 生きる中での苦しさや難しさを呟きつつも、 その中から生まれた少しでも生きやすくなる工夫や、考え方、習慣などを書き溜めていきます。 …
運営しているクリエイター

#繊細さん

幸せは、足し算じゃなくて。

土曜日の午後。 家族はみんな出掛けていて、 1人の、何もない時間ができた。 急にできた時間は幸せではあるが、 何となしに持て余してしまう。 ゆっくりゲームの続きでもしようと 深く椅子に腰掛けたけれど、 30分くらいして、ソワソワと、 世界に取り残されているような不安に 背中を押され、外に出た。 1人で過ごせる場所のお気に入りは 近くの本屋さん。 ふと、目についた本を手に取る。 『幸せの本質』 紺色×金色 太陽×星 本の表紙のデザインが 私の好みにストライク🎯し

日々が楽しくなくなったから、コンビニで1000円分お菓子を買った。

仕事おわり… 無性に、家に帰りたくなかった。 漠然と、すべてが、 楽しくなくなった。 昨夜YouTubeで見たような、食べ放題のネットカフェで、引きこもっていたくなった。 たくさんのお菓子と、 甘い飲み物と、 大量の漫画と、 秘密基地のような空間に 埋もれていたくなった。 でも、そんな場所に行く元気もなかったから、帰り道にあるコンビニに入った。 好きなだけ、お菓子買ってやる!と思った。 値段も見ずに、好き放題お菓子をカゴに入れたつもりだったが、1000円にも満た

心と体がOFFの日には…

どうしても 動けません。 テコでも 動きません。 ちょっと、 イライラします。 心の葛藤が あります。 今日は そんな日でした。 しょうがないから、 今日は心と体OFFの日 という事にしました。 おわり。

「自分の弱さ」を面倒くさがらず言葉にしてみる。

今日は、自分の弱い部分について書こうと思います。 見ないようにしてきた自分の心の穴を怖いけど、ちょっと覗いてみるような、 そんな、自分のための記事になると思います。 P.S.) 昨日の夜書いた文章で、 今、平常心で見返したら、 ちょっと、拗らせてて恥ずかしいけど、 日記のつもりで投稿しておきます。 ま、たまには、こんな日もあるよね🤗 昔から、好きな人に好きと言えず、相手から気づかれない距離から眺めているような人生を送ってきました。 全くもって、損な性格だと思います。

すぐ世の中と自分が嫌になっちゃう絵本作家の展覧会に行ってきた。

去年から、行きたい行きたいと思っていた展覧会が、ついに福岡にやってきました。 【ヨシタケシンスケシンスケ展かもしれない】みんな知ってると思っていたけど、父や夫は全然しらなくて、私が、この展覧会の話を意気揚々とするなり「誰?」と、全く知らず。 ただ、一言。 「あんたがよく描いてるイラストに似てるね」 私のイラストは、くぼみさんから始まっているのだけれど、こんなふうに描きたいというモデルとして、ヨシタケシンスケさんのイラストの影響はきっと受けている気がします。 今回この展

昨日の私と、今日の私が同じじゃなくていい。

1月1日に、今年やりたい事リストを書いているのですが、その“やりたい事”が、今のやりたい事では無くなってしまったんです。 なのに、実行しなければならない!と計画して、疲れてしまっている自分に気がつきました。 その事に、気づいていなかったんです☜ (どうして、やりたいことをやっているはずなのに、労働感があるんだろう?) と思いながら、タスクをこなすように計画を実行しようとしていました。 せっかく書いた目標だから、全部やるぞ。 全部やったら、きっと自分は満足するんだ。

寂しい日も、すべて詩になる。

ここ4日ほどの気持ちを 言葉にするなら、 谷川俊太郎さんの 『春に』 いや、暑さ的には もう、夏みたいなもんやけど。 ソワソワ、ドキドキ、イライラ 分からないけど、少し緊張している。 頑張りたいと思うけど、 頑張れなかったり、 独りでいたいと思うけど、 無性に寂しいような。 ゆっくりしようにも 落ち着かなくて。 もう、歌うしかないですよね。 「この気持ちは何〜だろ〜🎤」 こんな日は、 いたずら歩き。 ピントが合うものを 見る。 気になったもの

自分の得意な項目だけで勝負してるからデカい五角形。

誰かが言ってた。 ミルクボーイさんの コーンフレークのネタを思い出した。 「なんであんなに栄養バランスの五角形が大きいか分からん」 「あれはね、自分の得意な項目だけで勝負してるからや」 私も、楽しくなる項目だけで 自分を見てみようかな。

落ち込んだ時は、事実と気持ちを書き出してみる。

久々に、仕事で注意されました。 大人になると、人から注意される機会が減るので、(内容に関わらず)耐性ができておらず、落ち込みます…。 落ち込むと、自己否定がはじまります。 「こんな私なんて、ダメだ」 「情けない。消えたい」 思考の癖なんでしょうね。 こんな時は手帳。 モヤモヤしている事を書き出してみました。 ビンゴのように線を引いて、気になっている事を出していきます。 相手がいるなら、相手が伝えたいポイントだけ受け入れる。その改善が受け入れられるものであれば、受

noteをやっている事を、誰にも教えていない。

「note、やってるよー♪」と、 周りにオープンにされていらっしゃる方も、 誰にも知らせず、ひっそり書かれている方もいらっしゃると思います。 私は、後者です🤭 オープンにするかどうかは、noteで何をやりたいか、にもよりますよね。 どちらでも、合う方でいいと思います。 私は、これまでmixiや、LINEのホーム、Facebookなど、リアルな友達や、職場の方、家族が見ることができるようなSNSで投稿をしていた時期があります。 その時は、自分を知ってくれている人が

わたしを整える100のリスト

🟡朝のリスト 【1】朝起きたらカーテンを開ける 【2】潤う目薬をさす 【3】ハチミツの香りのリップを塗る 【4】布団を整える 【5】方言ラジオ体操をする 【6】何時から始めるか決めておく 【7】寝巻きから着替える 【8】アイメイクをしてみる 【9】15分だけ好きな勉強をしてみる 🟢疲れた時のリスト 【10】こまめに休憩をとる 【11】好きな温泉に行く 【12】体操座りをする 【13】お香の匂いを嗅ぐ 【14】トイレで手のツボを押す 【15】嫌な

「寝る前に言ってほしい言葉」をひたすら並べてみた。

《大人になると誰も言ってくれませんから、言ってほしい言葉を、自分で自分に聞かせる音源を作ってみました🍀》 声って、 その人をよりリアルに 伝えてしまうので 表現方法として 控えていました。 性別 雰囲気 声の高さ 話し方のテンポ やはり、文章から受け取るイメージと声のイメージって、同じようで微妙に違ったりします。 そもそも、自分の声や話し方も自信がなく、音声の表現は結構悩みました。 ですが、 自分がしてほしいと思う事は、世界に1人くらいは同じように必要と感じる人が

遊びに行くほど仲良くなれないけど。

遊びに行くほど仲良くなれないけど、 疲れるほど、近づきすぎる事はない。 8時間は無理だけど、 2時間なら、働ける。 飽きっぽいけど、 始めるのは早い。 面白い一言なんて言えないけど、 等身大の言葉なら、言える。 すぐ落ち込むけど、 すぐ喜べる。 なにも喋れないけど、 文字でなら伝えられる。 バランスは良くないけど、 まぁ、いいんじゃない。

なんとかなるイラスト

祖父の98歳の誕生日会でした。 祝えて嬉しかったし、 久しぶりの親戚とも会えたし、 素晴らしかったんですが、 疲れましたーーー。 やっぱ、テンション上げて、頑張ってるんでしょうね。 帰ってくると反動でガクーっと。 余計なこと言ってないよねとか、 ひ孫の顔見せられんでごめんねとか、 勝手に落ち込むし… (いや、誰も頼んどらんし) タイミング悪く、同級生のLINEアイコンが赤ちゃんに変わっとるし… (いや、好きに変えてよかろーもん) 誰のせいでもないのに、勝手に調子