見出し画像

規格外野菜は、フードロスを救うのでは?の裏側

先日、無事に大学の秋授業が終了した。あとは最終評価のみ。

そして、現在サポートしている地方でのプロジェクトにおいても佳境。いよいよ最終発表と、さらにR4年、すでに来年度の事業者選定に入る状況。コロナ禍が続いている中では、皆さんの意気込みを感じている。

***

東京で暮らしていく中で、SDG’s観点において、「規格外野菜は、フードロスを救うのでは?」ということに、すこし敏感になっています。

もちろん「規格外野菜の廃棄(隠れ食品ロス)」問題も実は見過ごせないし、そこをビジネスとして考えている事業も、少しずつ見受けられる。


ただ、単にSDGs視点、フードロス視点では語りきれないこともおおく、むしろ「供給過多の世の中」に問題があるのではないかと思っています。

つまり「つくれ、つくれ」ではなく、「本当に食べる?」という疑問です。

規格外野菜は、通常で考えると、大量に生まれませんし、そうなったら、むしろクオリティコントロールが困難です。

逆にそこをビジネスとして考えた場合、よりシンプルに伝えるべき情報があるはずだと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?