見出し画像

出産の時に知っとくと良いことまとめ

妊娠・出産となった時に知っておくと良い情報を調べてまとめました。
実際に自分の家族で体験したことも組み込んでいますので参考にしてください。

出産に必要な費用

通常の出産費用の目安は約50~100万円だそうです。
ただ、この金額を大きく4つに分けると下記のようになります。

1:健診費用:出産に至るまでの妊娠期間中に欠かせないのが、「妊婦健診」です。平均10回以上になり、合計すると大体10万円くらいになります。

2:マタニティ用品の費用:5万円前後かかります。


3:出産準備用品の費用:出産準備用品が約10万円ぐらいかかります


4:出産費用:出産費用は病院や部屋のタイプなどによっても変わりますが、大体30万~70万円ぐらいです。全室個室、エステ付き・・・というような豪華な病院だと100万円を超えることもあります。100万円はよほど豪華な場所なので、どうしてもそこでなければならない理由がなければ、そこまでして費用を出す必要ないように感じます。

1の妊婦検診が地味にお金がかかります。
私の住んでいる場所だと「妊婦健康診査受診表」というものが母子手帳に付属されおり、それを使うことで安くなるのですが、決まった回数しか使えないので、もし、出産の予定日が遅れたりすると、その分妊婦検診の費用も多くかかってくるので、少し余分に用意しとくといいかもしれません。

出産場所によって費用が違う

出産場所は、個人病院→総合病院→助産院の順に費用が高いです。
1つ1つ特徴をあげていきます。

1 個人病院の特徴
入院中にエステがついたり、お祝いディナーが出たりと設備が整っています。そうなると費用も上がってきます。
個室になるとさらに費用が上がります。
相場としては、40~60万円だそうです。
実際に妻もお祝いディナーを食べました。でも今のコロナ過だとお見舞いにも行けずに一緒に食べてくれる人がいないことから、あまり楽しみながら食事をすることはできなかったようです。子どもも生まれてすぐだったので、同室ではなかったので、ほんとに1人で食事することになりました。

2 総合病院の特徴
大部屋の場合は安いのですが、お見舞いにきて、長居しにくいこともあります。そもそも、今はコロナのこともあるので、お見舞い自体がなかなかできないことも多いのですが・・・。個室になると費用も掛かりますが、今のコロナ禍では仕方ないですよね。相場としては35~45万円くらいだそうです。

3 助産院(自宅出産)の特徴

安いところも多いです。リラックスできることも言われているようですが、自然分娩のリスクのある出産には向かず、赤ちゃんに何かあった際に対応が遅くなるという大きなリスクもあります。今のコロナ過だと、私の妻が出産した病院では、もしコロナにかかってしまったら、自宅で出産してくださいと言われていました。幸いにもコロナにかかることはなく、無事に出産できましたが、病院によってはそういわれることもあるようです。
相場は25~40万円くらいです。

出産時に負担軽減できる公的な制度もあり、条件などもありますので、各地域で確認しておくとよいと思います。

出産育児一時金

出産育児一時金は、妊娠・出産に必要な費用のサポートをするために1人の子どもにつき、42万円が健康保険から支給されます。

健康保険に加入している人で妊娠4か月以上で出産した人なら健康保険の種類に関係なく1人の子どもに付き42万円の支給があります。
変わった例の場合(双子の場合や付加給付金がある場合など)もあるので、それは各個人で状況も異なると思うので調べてみて下さい。

出産手当金

産前42日、産後56日の産休中は給与が基本的には支給されないので、産休中の生活をサポートするために勤務先の健康保険から標準報酬日額の3分の2が支給されるのが、出産手当金です。

高額医療制度

月初から月末までにかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に一定金額の超えた分が払い戻しされる制度で、健康保険証を病院窓口で出すと、通常は3割負担になりますが、それでも高額になるケースがあるので、1か月の上限を決めている制度になります。
年齢や所得によって医療費の上限が決められています。一定の条件を満たせば、負担を軽くしてくれることもあるので、自分の所得や年齢など当てはめて、調べてみると良いと思います。

まとめ

役に立つ情報であろうことを自分の体験談も交えながらまとめてみました。
もしよければ、参考にしていただければよいなと思います。
本当に詳しくは説明していない部分もあるので、自分でも調べてみてください。私はこのような制度の名前は聞いたことがあっても内容はほとんど知りませんでした。少しでも参考にしてもらって、妊娠・出産の準備をしてくれればいいなと思います。
また、このような情報発信していきますので、参考にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?